東京:日雇・浮浪者
- サブタイトル
- 資料集昭和期の都市労働者;1 7 昭和21年・22年
- 編著者名
- 近現代資料刊行会 企画・編集
- 出版者
- 近現代資料刊行会
- 出版年月
- 2006年(平成18年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 463p
- ISBN
- 4877428364
- NDC(分類)
- 366.02
- 請求記号
- 366.02/Ki43/1-7
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 復刻
- 昭和館デジタルアーカイブ
昭和二十一年三月調 東京都内に於ける戦災浮浪者援護に関する調査報告(財団法人中央社会事業協会社会事業研究所あ)
第一章 緒言
第二章 調査要綱
第三章 調査結果
第一節 個別調査
一般保護施設收容者に関する調査
児童保護施設收容児に関する調査
第二節 施設調査
戦災浮浪者収容施設現況調査一覧 昭和二十一年四月末調査(財団法人中央社会事業協会社会事業研究所)
起ちあがる人々 壕舎生活者・浮浪者の実態調査(東京帝国大学社会科学研究会・一九四六(昭和二十一)年十一月八日)
序文(教授・大河内一男)
第一部
壕舎生活者實態調査統計表及び壕舎生活者輿論調査統計表
壕舎生活者はどうしているか(邱炳南)
壕舎生活者の動向(田沼肇)
壕舎生活者への一斷想(上原信博)
第二部
浮浪者實態調査統計表
浮浪者の實態をつく(薄信一)
浮浪者問題の所在(氏原正治郎)
編輯後記
社会事業研究資料 第二輯 荒川区内生活不遇者地区生活実態調査報告書(財団法人日本社会事業協会社会事業研究所・昭和二十二年五月[凡例])
第一章 調査の条件
第二章 調査地区の輪廓
荒川区
三河島八丁目一四〇〇番地附近
三河島八丁目一七〇〇番地附近
三河島八丁目二三〇〇番地附近
三河島九丁目一九二〇番地附近
尾久一〇丁目一四四〇番地附近
日暮里三丁目一三六八番地附近
南千住一〇丁目一帯
附言
第三章 個別調査の集計結果
調査世帯数と調査人員数
一般事項
医療情況
労働情況
生計情況
食生活
住生活
文化・教養
希望
実例
第四章 調査後の所感―特に調査地区に於ける 別冊
まへがき
岩本 ●●
長口 昭
斉藤ふみ
●田●●
●部●
山田慶●
山岸義夫
図表目次 1
第一表 荒川区要保護者数(保護の種類による内訳)
第二表 荒川区要保護者数(要保護者たる事由による内訳)
第三表 要保護者向無償配給状況(七月)
第四表 戦災者向有償配給情況(七月)
第五表 荒川区内社会事業施設一覧
第六表 地区別調査人員数及調査世帯数
第七表 本籍地
第八表 前住地と在住期間
第九表 男女別年令構成
第一〇表 世帯別男女数及比
第一一表 男女別年令構成グラフ
第一二表 世帯人員別グラフ
第一三表 世帯人員
第一四表 地区別平均世帯人員グラフ(要保護世帯と一般世帯との比較)
第一五表 地区別、世帯構成
第一六表 三河島八の二、三〇〇地区と、その
第一七表 地区別疾病者数
第一八表 子供を欲するか否か
第一九表 戦災給奨金受領情況
第二〇表 戦災給奨金々額
第二一表 戦災見舞金々額
第二二表 戦災保険金々額
第二三表 世帯主敎育程度
第二四表 世帯主敎育程度グラフ
第二五表 世帯主職業
第二六表 世帯主職業グラフ(要保護者と保護を受けぬものとの比較)
第二七表 前職と現職との関係
第二八表 勤務先
第二九表 收入と働き手の人数との関係
第三〇表 月額收入の段階による 数曲線
第三一表 收入と働き手の人数の比較―グラフ
第三二表 要保護世帯と一般世帯の支出額比較―グラフ―
第三三表 地区別、支出月額による分配表
第三四表 地区別平均支出額
図表目次 2
第一図 荒川区地図
第二図 三河島八の一四〇〇附近地図
第三図 三河島八の一四〇〇不良住宅スケッチ
第四図 三河島八の一四〇〇不良住宅に於ける一例
第五図 三河島八の一七〇〇附近地図
第六図 三河島八の一七〇〇都営アパート間取図
第七図 三河島八の二三〇〇附近地図
第八図 三河島八の二三〇〇不良住宅間取図
第九図 三河島九丁目地図
第一〇図 三河島九丁目都営住宅間取図
第一一図 尾久一〇の一四四〇附近地図
第一二図 尾久一〇丁目都営住宅間取図
第一三図 日暮里三丁目集団住宅間取図
第一四図 南千住一〇丁目の要保護世帯の住宅一例
第一五図 南千住一〇丁目地図
昭和二十二年十二月 都の社会救済に関する調査報告書(財団法人東京市政調査会・昭和二十二年十二月[例言])
第一章 総論
第一 戰後の社会問題と社会救済事業の動向
戰後社会問題の深酷性とその対策
戰後の社会政策と社会事業
戰後社会政策及び社会事業の動向
第二 東京都における社会救済の対象
要生活保護者の実態
医療経済保護に関する社会救済対象
婦人少年保護事業の対象
第三 東京都社会救済事業の整備改善策
第二章 各論
第一節 生活保護対策
東京都における生活保護の現況
生活保護事業に関する対策
第二節 福祉事業(経済的保護事業)
経済的保護事業
住宅事業
宿泊事業
食堂事業
浴場事業
職業補導事業及び授產事業
葬祭事業
公設小売市場
公盆質屋事業
第三節 医療保護事業
戰後の世相と医療事業
医療保護と医療施設
対策
第四節 婦人兒童保護事業
総論
母子保護事業
乳幼兒保護事業
保育事業
兒童擁護事業
特殊婦人問題と救済対策
社会救済施設の合理的配置
公私社会事業の連絡対策
要保護者、被保護者の生活更生運動
第三章 結論
生活保護
福利事業
医療保護
婦人少年保護
社会救済事業費
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

