図書目録トウキョウ ヒヤトイ フロウシャ資料番号:000049197

東京:日雇・浮浪者

サブタイトル
資料集昭和期の都市労働者;1 2 昭和3年②・4年①
編著者名
近現代資料刊行会 企画・編集
出版者
近現代資料刊行会
出版年月
2006年(平成18年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
378p
ISBN
4877428313
NDC(分類)
366.02
請求記号
366.02/Ki43/1-2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
復刻
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

日傭労働者の日記(東京市社会局・昭和三円三月三十日)
はしがき
富川町簡易宿泊所
濱園臨時簡易宿泊所
黑龍會自由宿泊所
日蓮宗報効團宿泊所

昭和四年二月 浮浪者に関する調査 児童連行の乞食に関する調査(東京市役所・昭和四年三月三十日)
浮浪者に関する調査
 緒言
  第一 調査の目的 
  第二 調査の範圍 
 第一章 總説
 浮浪者の態容
 時代的に觀る浮浪者
 第二章 浮浪者の人數及出生地 年齡 健康狀態 配偶關係
 浮浪者の人數
 出生地別
 年齢別
 健康狀態
 配偶關係
 第三章 浮浪の動機原因及浮浪期間
 地方出生者と上京の目的
 在京期間
 浮浪の原因
 浮浪期間
 第四章 職業關係
 浮浪に陷らざる以前の職業變換數
 職業變換の經路及其業態
 浮浪に陷らざる直前の職業
 浮浪と生活方法
 第五章 精神的關係
 敎育程度
 信敎及宗旨別
 希望及思想の傾向
 趣味噌好
 第六章 扶養關係及救助の有無
 子女の保育狀態
 倚賴する親族の有無
 扶養能力ある親族の有無
 院內救助
 第七章 刑法其他の法規に依る處分の有無
 第八章 浮浪を脫せざる事由
 緒言
児童連行の乞食に関する調査
 緒言
 調査の目的
 調査の範圍及地域
 調査の方法
 調査の期間
 第一章 總説
 乞食に關する槪觀
 乞食の類別
 乞食と所得物の種類
 乞食の人數
 第二章 調査の結果
 乞食の分布狀態
 體性、年齢、配偶關係、前職
 健康狀態
 乞食となる原因
 乞食をなす期間
 公私院內救助の受否
 乞食の出生地別及戶籍關係
 連行兒童と就學狀態
 第三章 乞食の生活實情
 時代的に觀る乞食の環境
 乞食の所得行爲と貰高
 乞食の借り兒と賃貸料
 配偶者の職業別から觀る乞食の家庭
 家賃及宿料に就て
 貯蓄の有無と貯金高
 濫費賭博に就て
 相互扶助に依る强き團結力に就て
 向上心の有無と兒童の行末
 乞食に關する取締に就て
 結言

講演No78どん底の大東京物語 乞食と浮浪者の生活(草間八十雄講演、東京講演会・昭和四年六月三十日)
一、野宿する人々
求職・就職 不定居的細民 部屋者 簡易宿泊所と木賃宿 小屋住ひ(サプリ) 淺草溜り 養育院と日傭人夫
二、生活の方法
眞の乞食 貰ひ屋 ズケ ダイガラ ケンタ ツブ カリダシ タカリ
勞働によるもの
犯罪に依る生活法
三、彼等の食糧問題
殘食物の旣得權區域 乞食三日すればやめられぬ理由
四、分布狀態及出生地調べ
浮浪者の市内分布 出生地調べ 上京の目的
五、浮浪になる原因及浮浪期間
浮浪になる原因 浮浪の期間 職業の變換 第一次職業より浮浪へ 藝者の種類
六、殘食物に就いての數的觀察
七、敎育の程度
八、浮浪者の希望
九、浮浪者趣味嗜好
十、扶養關係と收容機關
社會の連帶責任

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626