図書目録ホケンジョ ノ アユミ資料番号:000049177

保健所のあゆみ

サブタイトル
保健所施行30周年記念 1937~1967年
編著者名
神奈川県衛生部 [編]
出版者
神奈川県衛生部
出版年月
1968年(昭和43年)3月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
165p
ISBN
NDC(分類)
498
請求記号
498/Ka43
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折り込地図2枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

総説編
保健所の存在とその背景をなす社会情勢
保健所の機構とその業務の推移
保健所と関連する他の行政機構との関係
今後の問題と保健所
*
保健所編
神奈川県衛生部の機構
保健所の組織
神奈川県立保健所
横浜市管轄保健所
横須賀市管轄保健所
川崎市管轄保健所
*
事件編
乾電池による奇病の発生
横浜・川崎・山北の腸チフス集団発生
集団疎開に伴う少女淋多発例
昭和21年の小田原に於ける天然痘の流行について
社会問題となった覚せい剤と麻薬(せりがや園の設置)
発しんチフス事件 ―昭和21年・24~25年―
性病検診制度から売春防止法まで
津久井の水道による赤痢集団発生
昭和30年9月、平塚保健所管内のジフテリヤ集団発生のこと
昭和36年における小児マヒの大流行
小田原市内に発生した狂犬病事件
鎌倉市内に発生した狂犬病事件
山北町で発生した有機燐製剤による集団中毒
原爆鮪事件と東京湾し尿投棄事件に思うこと
江の島の食中毒事故
*
逸話編
小田原保健所初期の思い出
終戦直後の保健所の運営
保健所法の新と旧の移り変り
食品衛生法施行の初期の頃
レントゲン間接撮影の初期
環境衛生の問題あれこれ
温泉雑話
衛生教育自作スライドコンクールの開催をめぐって
保健婦あれこれ
中原保健所の初期
オリンピック会場となった相模湖 ―カヌー競技場―
綾瀬町の結核住民検診
オリンピック選手村 ―大磯開村式における食中毒―
旅館の三重許可事件
食品衛生と衛生教育 ―紙芝居からスライドまで―
*
統計編
人口と世帯
市区町村別人口の推移
年令別人口の割合
人口動態の年次推移
法定・指定伝染病および結核の年次推移
主要死因別死亡率
医療機関数
医療従事者数
乳児主要死因別構成比ならびに死亡率
乳児死亡数
一般病院年次別利用状況
精神病院年次別利用状況
結核病院年次別利用状況
疾病別届出性病患者数
施設および立合者別出生児数
施設および立合者別死産胎数
妊娠期間別妊娠中絶届出数
年令階級別人工妊娠中絶届出数
月別食中毒発生状況
原因食品別食中毒発生状況
主な環境施設および人員

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626