農村住宅の改善
- サブタイトル
- 編著者名
- 竹内 芳太郎 著者
- 出版者
- 相模書房
- 出版年月
- 1950年(昭和25年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 208p(図版共)
- ISBN
- NDC(分類)
- 527
- 請求記号
- 527/Ta67
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
*
第一 住宅の目的
住宅の必要な理由と目的
*
第二 住宅の改善
改善の意義──改善のおくれる理由──改善の機會──部分的な改善が近道
*
第三 現在住宅の缺點
どこが缺點か──保健衞生上から見た缺點──寢間・炊事場・廐・便所・飲用水の衞生問題──作業能率上から見た缺點──建築技術上から見た缺點──教養文化から見た缺點──客座敷第一主義──家相と方位
*
第四 住宅改善の方針
缺點を除くこと──氣象を考へて改善する──濕度
*
第五 敷地と建物の配置
理想の敷地──建物の配置
*
第六 間取法
間取の一般的注意
*
第七 構造と材料
構造と材料の改善──基礎──玉石地形・割栗地形・コンクリート地形──軸組・土臺──本柱・間柱──筋違──小屋組──屋根勾配──サス造──和小屋組──西洋小屋組──壁──胴貫──天井──セメント瓦──モルタル
*
第八 設備
採煖方法の改善──給水の問題──汚水の仕末──子どもの勉強場──炊事場の改善──記帳室──風呂場の改善
*
第九 漁村住宅の場合
屋敷割・住宅の大きさ寢間──炊事場──作業場と加工處理場──共同設備
*
第一〇 改善住宅設計の實例
*
第一一 部分改善の例
*
第一二 工事の順序
仕事の順序──仕様書──數量書──豫算書──請負契約書
炊事場に近い廐
廣い土間をもつ住宅
廣い家の狭い寢間
狭い寢間を方々にもつ住宅
柱の下に土臺が無い
柱の下は土臺で連絡
住宅構造部分名稱圖
指鴨居で傷められる柱
棧瓦と引掛棧瓦
眞壁と大壁
東北地方氣候區圖
地形
土臺をボールト締とする
火打土臺
柱と土臺との取付
床の構造
床束を固める
筋違の取付け方
四方差の改善方法
桁と柱の取合部分
屋根の形
小屋組の載せ方
草葺小屋組の改善
サス造
和小屋組
二重梁を用いた和小屋
與次郎組
西洋小屋組の一例
土塗眞壁
モルタル塗大壁
土塗大壁の塗止り部分詳細
彫子下見板張
煙出し天蓋
管井戸
押入を有効に利用する一例
流しの高さと作業能率の關係
流しの一例
料理臺の一例
西洋竃
炊事場と食事場
改善住宅設計實例一
改善住宅設計實例二
漁村住宅改善設計一例
部分改善の例
部分改善の例二
部分改善見取圖
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626