歴渦
- サブタイトル
- 激動の昭和を生きて 東伊豆町老人クラブ連合会創立三十周年記念文集
- 編著者名
- 東伊豆町老人クラブ連合会 [編]/東伊豆町社会福祉協議会 [編]
- 出版者
- 東伊豆町老人クラブ連合会
- 出版年月
- 1994年(平成6年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 437p(図版共)
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/H55
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- タイトルは表紙による 伊豆半島の空襲戦災年表:p405‐415 戦争関係年表:p423‐429 老人クラブ連合会年表:p430‐432 参考文献:p416
- 昭和館デジタルアーカイブ
題字(前老連副会長・遠藤猛)
*
発刊にあたり(老人クラブ連合会長・鈴木定次郎)
*
発刊を祝う(東伊豆町町長・石原驍)
*
戦いの背景、流れとその意味するもの(東伊豆町社会福祉協議会福祉活動専門員・金指徹)
*
第一編 外地での戦い
中国大陸の戦い
死線を越えて(大川クラブ・飯田義治)
二十五才の春(大川クラブ・故稲葉兼太郎)
ノモンハン事件(西町クラブ・田中政雄)
ノモンハン戦記(北川クラブ・野崎達男)
初年兵教育(水下クラブ・田村重一郎)
初陣(奈良本クラブ・稲葉司馬)
支那事変従軍(片瀬クラブ・鈴木可一)
数多き従軍の体験(奈良本クラブ・稲葉和一)
戦場に於ける不思議な事実(奈良本クラブ・稲葉清)
戦場に咲いた花三題(西町クラブ・鈴木良雄)
勝ってる時代の負け戦(西町クラブ・鈴木喜代司)
応召(北川クラブ・斎藤悦三郎)
討伐と宣撫(東町クラブ・上島常助)
戦地で会った郷里の人々(水下クラブ・田村美寿男)
中国戦場の思い出(田町クラブ・鈴木惣太郎)
青年学校専任教員から中支戦線へ(大川クラブ・飯田房芳)
信陽の思い出(西町クラブ・八木綱男)
野戦有情(奈良本クラブ・勝田桂司)
兵隊流転(大川クラブ・神尾宇作)
水上輜重隊(東町クラブ・前田太平)
むだになった遺書(東町クラブ・前田松秋)
戦記(水下クラブ・岩城五市)
満州での体験(白田浜クラブ・吉間一郎)
シベリヤ第七捕虜収容所(田町クラブ・大沢信一)
東満国境での戦い(北川クラブ・故鳥沢清)
幹部候補生を志願して(白田浜クラブ・向田文男)
車と人生(奈良本クラブ・田代登夫)
徴兵検査から陸軍歩兵一等兵になるまで(西町クラブ・黒田多兵衛)
支那事変と私の出征(水下クラブ・鈴木定次郎)
中国孤児「張阿小」(西町クラブ・鈴木治男)
戦場に詠む(田町・鈴木三千夫)
南方方面の戦い
近衛連隊出動(田町クラブ・鈴木道久)
運命の悪戯(奈良本クラブ・土屋新一)
南方従軍記(北川クラブ・野沢研一)
千人針・お守り袋(入谷・山田元八)
ガダルカナル島撤退(東町クラブ・飯田利長)
フィリッピンの山の中で(従軍看護婦の記)稲小百年史「遷喬」より(佐藤ゆき)
海上の戦い
艦隊海戦記(西町クラブ・金指直行)
海ゆかば(田町クラブ・石原茂)
悲惨な戦争(入谷クラブ・八代健吾)
潜水艦イ号二〇三(大川クラブ・稲葉徹)
掃海艇(入谷クラブ・田村勇)
監視艇艇長として(片瀬クラブ・進士敏郎)
ラバウル駐屯(白田浜クラブ・田中秀一)
海軍看護科員(片瀬クラブ・森田久吉)
南方戦線での輸送勤務(大川クラブ・稲葉菊児)
海軍特設輸送船岩戸丸敗戦記(田町クラブ・山崎助雄)
君が代・日章旗(西町・内田弥太郎)
内地の守り
中尉の教え(白田浜クラブ・山本吉郎)
艦砲射撃(入谷クラブ・八代大次郎)
宮古島警備隊(水下クラブ・田村重一郎)
近衛兵の思い出(入谷クラブ・田村元)
茸雲の下で(田町クラブ・中村季男)
青蛙に乗った特攻隊(田町クラブ・山口博)
志願兵(東町クラブ・上島貞男)
海軍飛行予科練習生(東町クラブ・大野章)
*
第二編 銃後の戦い
戦場に送って
夫の出征(西町クラブ・山田いと)
女と戦争(西町クラブ・鈴木いち)
誰もが歩んで来た道(田町第一クラブ・中田そう)
私の青春(入谷クラブ・山田千代)
出征と戦死を繰り返した我が家(田町第一クラブ・中村とよ)
帰らぬ五十銭(田町・菅原八百子)
召集(稲取戦没者遺芳録「皆空」より)と戦死公報(東町クラブ・中村よう)
兵隊送りと無本の凱旋「遷喬」「皆空」「稲取教育会報」より
戦争の思い出(東町クラブ・山田いち)
陰膳(田町第一クラブ・鈴木よし子)
生きることのみ見つめて(北川クラブ・野沢その)
お百度参り・おこもり・せんごり石「遷喬」より
夫の出征から帰還まで(清水クラブ・土屋英子)
夫の闘病生活(清水クラブ・内山ふく)
相寄る魂(清水クラブ・水口のぶ子)
帰還(北川クラブ・野崎喜久江)
日々の暮しの中で
姑に支えられて(片瀬クラブ・土屋孝子)
赤紙が来た夫の後を守って(水下クラブ・石原とき)
男となり女となり(奈良本クラブ・井原美代)
農家の暮し(白田浜クラブ・向田米子)
大家族を支えたあの頃(水下クラブ・石原くら)
おじちゃんどこの人(水下クラブ・田村まさ子)
農家に嫁いで(奈良本クラブ・太田松江)
夫のいない嫁入り(入谷クラブ・田村百合)
平和への願い(北川クラブ・斎藤智勢野)
戦時中の生活の思い出(入谷クラブ・八代華得子)
自給自足の農家の生活(水下クラブ・山田つね)
戦時下の新婚生活(大川クラブ・飯田さだ)
竹内組の労務者として(西町クラブ・鈴木えん)
開墾(清水クラブ・古屋菊枝)
食べものを得るために(西町クラブ・久我谷米太郎)
戦争と食(田町第一クラブ・斎藤ちか)
草刈大会(入谷クラブ・山田重吉)
塩作りと物々交換(片瀬クラブ・向田堅吾)
買い出し(田町クラブ・西田歌子)
供出・二合五勺(「遷喬」より
疎開(清水クラブ・田代せん)
疎開そして子育て(奈良本クラブ・平山三保子)
行軍兵のお見送り(奈良本クラブ・島田幸代)
隣組(西町クラブ・牧野えい)
竹槍訓練(西町クラブ・鈴木まつ)
戦争の思いで(湯ケ岡クラブ・田中梅)
戦時下の子どもたち
教員の戦時下に於ける体験の一部(田町第一クラブ・斎藤長吉)
校庭が畑になった(「遷喬」より)
国民学校・実業学校の頃(大川クラブ・稲葉よね)
託児所(田町・山田玉江/田町・前田いね子/片瀬・山田フミ)
勤労動員
女子挺身隊
内原訓練所生活(入谷・山田一良)
農家の手伝い(「遷喬」より)
徴用
馬の涙(片瀬クラブ・樋口サオリ)
漁船の徴用(東町・山田宏談/田町・鳥澤定七談)
計画造船(東町・前田光雄/東町・鈴木勇/東町・村木貞夫)
戦争と造船(田町第一クラブ・山口政彦)
ジャワの造船所(田町第一クラブ・佐藤昌代)
南方の計画造船(田町・石原巖談)
*
第三編 基地となった郷土と空襲
伊豆半島の空襲と軍事基地
軍事基地稲取 伊豆半島の軍事基地
第一四〇震洋隊(柳沢元俊)
震洋艦搭乗員の記録(内田秀明)
高崎隊と野重八の終焉(瀬田定男)
元高崎隊隊員(提供・兼坂祐氏)
向井地区強制疎開(田町・金指進)
あの日の思い出(田町第一クラブ・斉藤芳乃)
シラミ退治(田町クラブ・大森なへ)
公の記録にない稲取大空襲 伊豆半島の空襲
防空監視隊(入谷・鈴木正彦)
二日後の終戦(田町クラブ・須藤栄子)
思い出すままに(清水クラブ・平沢その)
空襲(東町クラブ・津島やす子)
お祭りの日の空襲(西町クラブ・小林もと)
生き埋になって(東町クラブ・前田要次郎)
空襲(清水クラブ・鈴木のぶ)
爆撃された防空壕よりの救出(入谷クラブ・山田重吉)
木の上から見た爆撃(水下・田村友三郎)
私の見た稲取空襲(白田浜クラブ・向田米子)
生と死を分けた父の声(田町・山口友江)
見高入谷への避難(西町クラブ・佐藤千代)
子どもと空襲(社協専門員・金指徹)
私の八月十三日 その一(東町クラブ・久我谷久江)
私の八月十三日 その二(東町クラブ・山崎よつ)
稲取空襲図
私の空襲体験
火の粉の中から(北川クラブ・渡辺さと)
助産婦の思い出(田町第一クラブ・臼井くに)
戦中の思い出(白田浜クラブ・杉本春枝)
東京と戦災(清水クラブ・鈴木金江)
東京での思い出(田町第一クラブ・山口かな江)
*
第四編 戦争に想う
大東亜戦争に想う(白田浜クラブ・横山栄子)
在満日本人学校教師 その一(清水クラブ・遠藤あき)
在満日本人学校教師 その二(湯ケ岡・高橋智/湯ケ岡高橋うめ談)
在満日本人学校教師 その三(下田市・土屋鼎談)
終戦を迎えて(湯ケ岡クラブ・高羽せき子)
比島巡拝に参加して(片瀬クラブ・山梨喜枝子)
私の戦争(田町クラブ・鈴木勇)
戦争から学んだもの(大川クラブ・入江隼)
戦災・戦没者の想いで話(西町クラブ・木口春雄/内山重樹)
私の八月十五日(北川クラブ・鳥澤ぎん/清水クラブ・水口のぶ子/東町クラブ・岡田はな)
あじさい学級アンケート
*
特別寄稿
学徒出陣(熱川・萩原静男)
敗戦前夜の下田の生と死(下田市・渡辺孝)
語り伝える戦争(韮山町・三枝忠)
*
資料
戦死者、戦没地別一覧
戦災死没者年齢別一覧
伊豆半島の空襲戦災年表
米軍上陸作戦地図
第十二方面軍配備要図
大東亜戦争戦場地域図
戦争関係年表
老人クラブ年表
老人クラブ役員名簿
編さん協力者名簿
*
編さんに協力して(編集責任者・中村志郎)
*
編集後記(編集長・鈴木定次郎)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626