図書館のプロが教える<調べるコツ>
- サブタイトル
- 誰でも使えるレファレンス・サービス事例集
- 編著者名
- 浅野 高史 著者/かながわレファレンス探検隊 著者
- 出版者
- 柏書房
- 出版年月
- 2006年(平成18年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 286p(図版共)
- ISBN
- 4760129901
- NDC(分類)
- 015
- 請求記号
- 015/A87
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 主な参考資料:各項末
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
*
レファレンス・サービスのご案内
*
あかね市立図書館スタッフ紹介
*
探本戦隊レファレンジャー――図書館で調べものをする基本
*
第1章 「世界のこと」を調べる
よくライオンの口から水やお湯が出ているが、その由来は?
干支を英語で説明したい
張飛や関羽はどんな料理を食べていたのか?
韓国・北朝鮮の人名はいつから現地読みになったのでしょう?
ピラミッドに「最近の若い者は……」という落書きがあるってホント?
*
第2章 「身近な生活のこと」を調べる
「海の日」に関する法令とその由来を知りたい
昔、カレー粉がモナカの皮の中に入っていたというのだが、本当にそういう商品はあったのか?
「おふだ」について調べている。図版の多い資料がほしい
「ごくろうさま」と「おつかれさま」の使い分けは?
トイレットペーパーの幅はどうやって決められたのか?
柿渋のとりかたを知りたい
西暦一八七二年十二月三十一日を日本の旧暦に換算すると?
*
第3章 「子どもや教育のこと」を調べる
「亀が空を飛びたくなったので」という話は何に出ていますか?
わらじの作り方を知りたい
『一八二六年童話年鑑』の作者および当該書を読むには?
赤羽末吉の絵本でドイツ語に翻訳されているものとは?
昭和二十三年に使われていた小学校の国語教科書の冒頭は「サイタサイタサクラガサイタ」か「アカイアカイアサヒアサヒ」か?
三十年前にラジオで聴いた『ペスよおをふれ』の原作を読みたい
*
第4章 「科学のこと」を調べる
身近なもので線香花火を作る方法は?
宇宙食の変遷について知りたい
ターコイズ(トルコ石)には6種類あるというが、その6種類とは?
夕焼けはなぜ赤いの?
透明度の一番高い湖はどこか調べたい
魚の尾は縦についているのに、イルカの尾はなぜ横についているか?
*
第5章 「文学や芸術のこと」を調べる
「月々」で始まり、月がたくさん出てくる和歌の全文と作者を知りたい
ミロのヴィーナスの復元図が見たい
ラヴェル作曲のバレエ組曲「マ・メール・ロワ」のもとになった話がいくつかあるが、その中の「緑色の蛇」を読みたい
宮部みゆきさんの本に登場した「うそつくらっぱ」という児童書を読みたい
「おめでとう」をいろいろな方言で言っている現代詩を探している
「吉田精一 源氏物語と現代小説 昭和二十四年十月」を読みたい
*
第6章 「社会や時事のこと」を調べる
国賓の待遇について書かれたものはないか?
「萌え」という表現はいつ頃から使われるようになったか?
世界のエコマークの概要を知りたい
無筋基礎の災害について知りたい
*
第7章 「郷土のこと」を調べる
獅子文六の父親について調べている。花火に関係しているらしい
第二次世界大戦時に神奈川県内にあった外国人収容所は?
江戸時代に大磯周辺で知られていた「カツオの夕タキ」はどんなもの?
*
調査の流れと組み立て方
*
日本十進分類表(NDC)
*
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

