三輪小学校開校百周年記念誌
- サブタイトル
- 編著者名
- 長野市立三輪小学校百周年記念事業実行委員会 編者
- 出版者
- 長野市立三輪小学校百周年記念事業実行委員会
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 10,289p 図版3枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 376.2
- 請求記号
- 376.2/N16
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 奥付のタイトル:長野市三輪小学校開校百周年記念誌 沿革年表:p118‐144
- 昭和館デジタルアーカイブ
三輪学校百周年を迎えて(北原貞吉)
*
御挨拶(北条岩吉)
*
開校百周年にあたって(塚田芳男)
*
小学校時代の思い出(夏目忠雄)
*
沿革
三輪学校沿革概要図
学制前後の三輪の教育
明治維新前後の文化と寺子屋
郷学校から公立学校へ
三輪地区の学校
洗心学校時代
洗心学校創立と西沢善兵衛翁
洗心学校就学の状況
洗心学校の校舎
宇木学校時代
宇木学校時代の教育事情
試験と賞
就学期間と就学状況
三輪尋常小学校時代
町村再編と三輪尋常小学校
小学校令による三輪の教育
教育の基調をなした教育勅語
校舎新築と三輪の教育
三輪尋常高等小学校
明治期の三輪尋常高等小学校
大正期の三輪尋常高等小学校
昭和期の三輪尋常高等小学校
三輪国民学校
国民学校令実施と三輪国民学校
国民学校令に基づく教育内容改革
国民総動員令と必勝への教育
疎開児童受け入れと学徒動員
民主教育・平和教育への模索
終戦時の学校生活
三輪小学校時代
民主主義教育のための制度改正
六・三・三・四制度による新教育の発足
学習指導方法の多角化
開校八十周年前後
新教育課程実施による教育推進
三輪地区の発展と児童数増加による学区の変更
学校教育内容の充実と教育条件の改善
個性能力開発のための研究
沿革年表
*
座談会―三輪教育百年を語る―
*
思い出
*
現在の三輪小学校教育
教育目標
校舎・施設・設備の概要
職員組織・学級編制・児童数
学校経営の概要・運営・研究
作品と三輪小学校のプロフィール
*
職員研修の歩み
*
三輪小学校PTAの歩み
PTA発足の経過
PTA活動の内容
学校保護会、父母と先生の会、PTA、歴代会長
*
三輪小学校関係者名簿
歴代村長、市長
学事関係者名簿
歴代学校長、職員
三輪小学校開校百周年記念事業
*
特別寄稿
三輪の歴史概要
明治維新前後における寺子小屋、塾の師匠の事績概要
*
あとがき
*
カット(丸野栄)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626