信州高遠学校百年史
口絵 高遠町より仙丈岳を望む・高遠小学校校門(カラー)/伊沢修二書「仰之愈高、望之愈遠」・校旗・校歌・玄関・大木喬任書掲額・坂本天山筆蹟・伊沢修二筆蹟・中村弥六筆蹟・中村不折画・田山花袋の歌
池上秀畝画・明治年代の高遠町・現在の高遠町・歴代学校長肖像・職員と生徒・卒業生の寄せ書・伸びゆく子ら
*
序文(信州高遠学校百年史刊行会長 長野県高遠小学校長・西村朝夫)
*
監修のことば(長野県教育史刊行会編集主任・中村一雄)
*
発刊を祝う(長野県高遠町町長・馬場恒好)
*
例言
*
第一章 高遠町と教育
あらまし
城下町高遠の発達と教育
高遠地名考
高遠藩の成立
高遠城下町の形成
高遠藩の文教政策と士・庶民の教育
近代高遠町の発展と教育
維新後の高遠町と町村制の実施
町民の教育熱と近代学校の発展
新高遠町と教育
写真
高遠町(航空写真)
高遠城本丸址より西方を望む
伊沢修二の書
五郎山
現大手門址
現東高遠町の一部
現高遠町本町
城下町の景況
中村父子贈位記念塔
伊沢修二の額
中村元起肖像
伊那心学社中
国鉄バス高遠路線図
国鉄バス高遠駅
新高遠町役場
図表
武田氏略系
保科氏略系
鳥居氏家系
内藤氏略系
高遠町各町家屋間口の広さ
高遠町人口の変化
中村家略系
寺子屋師匠一覧表(高遠の部)
寺子屋教授科目別表
明治以降の町村合併系図
在籍児童数表
コラム
高遠唱歌
信盛か盛信か
高遠城址の小彼岸桜は血で赤い
保科正之の出生について
高坂権兵衛の過失
絵島遠流
筑摩県学校開校告諭
内藤頼寧
*
第二章 藩校進徳館と教育
あらまし
藩校進徳館の成立
沿革大要
設立の趣旨および機構
教育方針
職員および生徒数
教育の実際
進徳館の遺構
遺物
進徳館の学統
進徳館廃校と近代教育の動き
廃校経過
蔵書の処分
近代学校への胎動
進徳館を中心として高遠の輩出した人材
学者・教育者
軍人
政治家
芸術家
写真
阪本天山画像
「進徳館」の額
旧高遠藩学制沿革藩立学校等取調の表紙と内容の一部
中村元起肖像
文部大臣官房受領証
進徳図書館の英文典
進徳館開設当時の平面図
進徳館の現在見取図
進徳館表門(三脚門)
進徳館遺物
進徳館木像進献雑記
進徳館玄関
佐藤担(一斎)録 学問所創置心得書
阪本天山墓碣銘(拓本)
阪本天山の周発台模型
天山全集
阪本天山先生出生之地
阪本天山筆蹟
阪本天山著書「周発図説」
中村元恒肖像
高橋白山像
伊沢修二生家
長尾無墨の書簡
伊沢多喜男の無字の碑
中村不折胸像
池上秀畝画「枯野」
図表
進徳館の日課表
コラム
信州各藩校の設立一覧表
信濃奇談
高遠藩新田開発計画
進徳館蔵書の処分
相頓寺私立学校説
布引丸事件
「無字の碑」のいわれ
中村不折「卞和璞を抱いて哭く」の絵の由来
第三章 高遠学校の創立
あらまし
高遠学校の前身第十八小校の創立
筑摩県の郷学校
第十八小校の創立
学制による高遠二校の設立
筑摩県第一八番中学区と学区取締
第八八番小学進徳学校の設立
第八九番小学時雍学校
教育の内容
官員の学校巡回
東・西高遠学校への歩み
旧高遠藩士の教員進出
各地への教員進出
新しい教員養成と世代の交代
教育令と高遠学校
教育令と改正教育令
東・西高遠学校の状況
東・西高遠学校の合併問題
問題の発端
合併までの経緯
写真
建福寺山門
西竜寺本堂
御布告留
伊藤栄蔵記録
鉾持村名主御用留
学校御創立加入金名簿
加入金名簿内容の一部
第十八小校開校触
北原安定任命書
数学掛任命書
数学掛諸事控
西高遠関係学校世話役任命書
明治五年頃の教科書
第二大学区内中学区区分表
学区割に添える管内触
諸事日記
進徳学校開校触
進徳学校設立伺
教場風景
教授用掛図
卒業証書
説諭要略
廊内伍長町内取扱記
渡辺千秋巡校の際の褒賞
高遠学校沿革誌
西高遠町事務日記
西高遠学校転向届
元高遠県士族取調帳
筑摩県師範講習所第一回卒業生
上伊那郡東部及北部小学教員第二講習会
卒業証書
西高遠学校設立伺
西高遠仮校舎絵図面
生徒心得
東高遠学校絵図面
機械並付属品目録
木梨精一郎書「高遠之学」
東高遠請書
町内答申書
上申
図表
第十八小校数学生徒入校者数
進徳時雍両校の就学率推定表
就学率の比較
下等小学時間表
明治初期高遠学校への官員巡回一覧表
渡辺千秋生徒試験褒賞数
等科と義務教育年限の変遷
卒業証書からみた等科・学区・校名の変遷
小学校新設見込
出席率の変遷
就学率の変遷
不就学理由
東高遠学校月末調査表
東高遠学校予算
東高遠学校職員構成
東西高遠町身分の割合
東西高遠町戸数人口
各町評議結果
官員による合併説諭
コラム
筑摩県と高遠取締所
郷学校開設時の教科書
日曜休日制のはじまり
高遠公園のはじまり
筑摩県庁全焼の急報
教員集会規則
生徒罰則
明治年代の町村合併
*
第四章 町立高遠小学校の発展
あらまし
小学校令と町立高遠
小学校令の公布と学区の改編
町立高遠学校の設立
郡立上伊那高等小学校高遠分教場の設立
町立高遠尋常高等小学校の設立
郡立高等小学校高遠分教場の廃止と併合
明治二十五年およびそれ以後の学校概況
教育勅語の下賜と本校の教育
教育勅語・ご真影の下賜
教育勅語と本校の教育
盛んになった行事
国家的な儀式
入学式・証書授与式
遠足・修学旅行のはじめ
高遠公園での運動会
対抗運動会開かる
学芸会・展覧会
生徒自治制
自治制実施式の挙行
確立された生徒自治制
講堂修身と実地授業
講堂修身
講話・講演・演説
実地授業と研究会
伊沢褒賞試験
褒賞試験要項
褒賞試験の実施
日清・日露戦争と本校の教育
日清戦争と本校の教育
日露戦争と本校の教育
子守教育と特別学級
家庭との連絡と教育品展覧会・講習会
父兄懇話会と通知簿
教育品展覧会と講習会・幻燈会
高等科生の授業委託料問題
校舎の建設
西高遠学校校舎新築
校舎の増築
写真
旧校舎全景
小学唱歌
尋常科卒業証書
小学校設立伺
学校日誌第一号
高遠分教場職員
高遠分教場高等科卒業生
通知票(表紙)
高等科卒業証書
唱歌の本の内容
修身書 巻一
修身書(高等科)
石盤・石筆
図画の本(内容)
皆勤賞状
初学入門・小学読本
尋常小学読本 巻一・二
教育勅語奉納の箱
奉安殿・奉置所
天皇木盃
卒業記念写真
卒業記念寄せ書き
卒業証書
学校日誌の一部
秋季大運動会の記事
生徒長・級長任命書
生徒長の任務・自治役員会の組織・学級の係
仲町音楽隊
顕微鏡の操作法
鉾持町公用諸事控
日露戦争の慰問状
特別学級卒業生名簿
通知・通信簿
染色講習会終了生
高等裁縫講習生
申合書
判決正本
控訴状
訴状送達状
約定証
建築関係書類
明治二十四年増築後の校舎
明治二十八年増築後の校舎
図表
小学校令による県下の公立小学校再編成の状況
郡下小学区画校数の修正状況
上伊那小学区画と校数配置表
開校当時の生徒・職員数
小学校の学科及時数配当表(尋常科)
小学校の学科及時数配当表(高等科)
尋常科教科用図書
高等科教科用図書
上伊那高等小学校生徒数
高遠分教場の生徒数
町村別生徒在籍数
授業料
受持教科とその時数
試験得点表
大試験時間割
郡書記郡下巡回日割
児童在籍数
出席状況
高遠小学校予算書
傘配置表
毎週教授時数
時間割
明治二十五年日課表
明治二十六年日課表
就学率の変遷(図)
就学率の変遷(表)
授業料のうつりかわり(図)
授業料のうつりかわり(表)
校費全体に対する各項の割合
伊沢褒賞試験受験者数
子守学級就学者数
委託料請求内訳表
校舎図面
高遠学校在籍者数
コラム
町村立小学校規則(校則・生徒心得)
児童筆記帳(算数筆記)
暑中休業中生徒ノ心得ベキコト
高等小学校併置伺
高等科委託生解除の状況
品行評点
上諏訪方面修学旅行
高二男生徒の農事休業日誌
伊沢修二編集局長時代、文部大臣に提出した上申書
子どもの争い
内藤弥三郎の来校
郵便所の見学
期末考査を十点法に
誠信社の火災
劇烈の颶風
氷滑場の借入れ
鉾持神社祭礼
皇太子殿下のご婚礼
夏季運動会
五月の節句
地久節
宮田学校高遠公園に遠足
部落別生徒組合
架橋の破損
無断外泊
生徒の不戦訓戒と河川の氾濫
上伊那招魂祭高遠公園に挙行
英名銅碑開碑式の挙行
改正条約の実施(外国人の内地雑居)につき訓諭
美篶村長より郡長への回答
諮問案
答申書
検証調書
*
第五章 高遠実業補習学校の設立
あらまし
補習教育
高遠実業補習学校
写真
裁縫専修科修了生
裁縫専修科入学順序
裁縫専修科修業証書
夜学会修業証書
男子夜学科有志
高等補習科修卒業生
図表
補習科教科課程表
補習科月別最高出席者人数
高遠町近村補習学校比較表
補習学校四部の比較
コラム
蚕種各学級に分ける
*
第六章 高遠進徳図書館および美術館の設立と社会教育
あらまし
高遠進徳図書館および美術館
高遠図書館と高遠修武会
伊沢修二と高遠進徳図書館および美術館
同窓会・婦人会・青年団
高遠学校同窓会
婦人会
青年団
写真
高遠進徳図書館および美術館の全景
高遠文庫の印章
高遠図書館雑誌台帳・図書台帳
高遠図書館の印章と巡回文庫の箱
高遠図書館会員名簿と会誌
高遠図書館会費収納原簿
県知事表彰状
高遠図書館建築資金寄付簿
高遠図書館書庫
高遠修武館
修武館進級証
寒げい古記念
伊沢修二
伊沢修二書簡
進徳図書館および美術館建設費募集簿
高遠進徳図書館および美術館の印章
高遠進徳図書館館誌および館友名簿
高遠進徳図書館書庫と書庫内
高遠進徳図書館の印章
文谷園の碑
同窓会設立当時の記事録
同窓会雑誌「第一号」
陸軍恤兵部からの領収書とほう帯献納賛助員名簿
高遠婦人会有志者
青年団設立当時の記録と団員名簿
郡青年代表者会記念写真
東部連合青年会発着書類綴
第一回連合大運動会次第の冊子
駒竜新報
図表
高遠進徳図書館および美術館平面図
進徳図書館及び美術館建設費決算表
産婆開業経費予算
コラム
図書館主催運動会
修武会の茶話会
伊那古道記
木の下蔭
同窓会雑誌第一号の内容
女子同窓会例会の談話
婦人会総集会の所感
*
第七章 就学の拡大と大正新教育
あらまし
尋常科・高等科の改編
義務教育六か年と高等科三年の併置
学校教育体制の整備
体育と衛生
学童就学奨励
教師の勤務および研修
中等学校への進学と高等科三年の廃止
校舎増築と校旗の制定
校舎の増築
校地の拡張
校章・校旗の制定
産業振興と学校
害虫駆除と学校
学校園の設置
学校林と伊沢多喜男
白樺運動と本校の自由教育
写真
高遠尋常高等小学校落成記念
校則
訓練に関する規程
農業休業宿題
学校日誌
野球の試合風景
学令児童保護会名簿
学令児童保護会規則
給与人名簿
物品給与簿
東部地学旅行
尋常小学理科教科書・理科筆記帳
職員室・体育館建築中
校舎全景
校章
校旗
害虫駆除成績
伊沢多喜男
学林台帳
「母の森」学校林
伊沢記念学校林の位置
手ずり本「イワンの馬鹿」
千家元麿詩集
手ずり本「白痴・画家略伝・青い鳥」
デッサン画集・ゴッホの絵・児童画
手ずりの唱歌集
図表
月末調査表
教科目と時数
加設と時数
流行性感冒欠席表
六教室増築図面
八教室増築図面
屋内体操場図面
校舎増築図面
水田決算
桑園の収支
学校林一覧図
学校林植樹一覧表
コラム
机内の整頓
スペインかぜ
北校舎棟札
尺貫法(長さ面積)
校舎落成唱歌
尺貫法(量)
校章
学校林の手入れ
学校林の位置及び地況
小林多津衛訓導の高遠時代
校長藤沢正三郎・首席訓導若林多助
千家元麿と小林多津衛
自称「養生会」
高等科の思い出
唱歌集作製
*
第八章 戦時下の教育と高遠国民学校
あらまし
昭和前期の高遠尋常高等小学校
経済恐慌下の学校
施設設備の拡充
満州事変・日華事変と本校の教育
太平洋戦争と高遠国民学校
高遠国民学校始まる
勤労作業による鍛錬
訓練と行事による皇国民の練成
心身の鍛錬と養護活動
時局への協力活動
学童の集団疎開
決戦下の学校
高遠実業補習学校の変遷
高遠実業補習学校
町立高遠拓殖青年学校
高遠実科高等女学校と町立高遠高等女学校
町立高遠農学校
高遠青少年義勇軍と女子挺身隊
写真
出征兵士の出発
修正された予算書
関西方面修学旅行
北校舎増築部の棟札
大玄関の改築
いく度も修繕されて使用された起電機
郷土の読み物
仁科五郎信盛の本文
尋常科男子ワンズ体操
陸上競技大会記念写真
高遠国民学校児童の生活指導
成績品展覧会
尋常小学国語読本巻一
文部省尋常小学理科書
信濃教育会編 尋常小学理科学習帳
国語・地理・歴史の教科書
小学国語読本巻一
尋常小学算術一学年用上
ダムで埋没する前の花畑農場
高遠公園内靖国招魂碑
校庭に設けられた土俵
秋の体錬会に行なわれた相撲体操
体錬会の新種目「手旗」
体錬会の種目「薙刃」
戦死者の慰品
出征兵士が高遠に別れを告げた丘に建つ碑
児童に配給になった手帳
満光寺学寮の疎開児たち
学童が学習や宿舎にした寺院の庫裡
校長辞令
実業補習学校生徒
青年学校に関する認可申請書
高遠拓殖青年学校実習風景
実科高等女学校生徒
高遠女学校生徒
木下義男日記
戦没兵士の町葬儀
満蒙開拓青少年義勇軍壮行式
高遠高等女学校女子挺身隊
図表
高遠町歳出予算経常部小学校費
町歳出予算経常部に対する各費用の割合
高遠尋常高等小学校教員数と俸給平均月額
教室配置表
小学校予算明細書
科目毎に予算が計上された小学予算明細書
拡充されていった教材教具
秋季運動会出場回数表
日本島の四分類
卒業祝いの献立表
国民学校教科の編制
毎週教授時間
始業時第一図表
理科備品の予算
音楽会プログラム
花畑農場で作った農作物
朝会の仕方
高遠少年団の組織
鍛錬行軍の目的地
遠足の目的地
宿泊訓練日割表
体錬会の主な種目
桃園学校を加えての体錬会の主な種目
疎開学童の服装
疎開学童の食事
疎開学童の父母の寄贈品
空襲にそなえて
本校児童数の変遷
授業日数の変遷
実業補習学校本科生徒人員
拓殖青年学校各町村生徒人員
満洲勤労奉仕隊服装
合同訓練課程表
高遠実業補習学校変遷一覧表
教科週時間数表
高遠高等女学校各町村別生徒数
町立高遠農学校一年時間割表
町立高遠農学校第一学年教科書表
各町村別満蒙開拓青少年義勇軍
コラム
予算からみた当時の物の値段
大玄関の二つの特徴
時の移り変わりを感じる棟札
教育の根本に培え
出征兵士の見送り
明治・大正天皇ご真影蝕害の況状
「郷土の観察」の内容
運動会の思い出
全校朝会の注意
高遠町の神社
出征兵士に書き送った慰問文の日記
大詔奉戴日に児童が綴った感想文
少年団の常会の進め方
ぞうりを腰に強行軍
跳箱
運動開始
出征兵士への学校便り
予科練の歌
貯蓄についての感想文
疎開学童が綴った学級日記
鍛錬旅行の注意事項
木下日記「女子挺身隊入所」
女子挺身隊の思い出
*
第九章 戦後の高遠小学校
あらまし
敗戦と教育の混乱
敗戦と地域
終戦時の高遠国民学校
軍政管理下の教育
超国家主義教育の停止
新しい教育への試行
物資の欠乏と配給
六・三・三制による高遠小学校の改編
学校制度の改編
学習指導要領の改訂
視聴覚教育と学校図書館
芸術教育の重視
保健教育と学校給食
児童会と学校新聞
組合活動と職員研修
高遠高等学校・高遠中学校の独立
高遠高等学校の独立
新制中学校の創設
中学校分離後の高遠小学校
教育環境の整備
新しい教育へ
PTAの設立と活動
PTAの誕生
PTAの研修
高遠町公民館と高遠郷土館
公民館活動
高遠郷土館
高遠町教育委員会
公選から任命制へ
地方教育委員会の機構
写真
現在の高遠小学校
墨ぬりの教科書
五日制時間割
戦後配給された布ぐつ
公民科指導書と社会科教科書
グループで家庭科学習をする児童
クラブ活動する児童
学校図書館で学習する児童
高遠学校校歌原譜
校内音楽会
図画教科書
歯の検査
水泳大会
コンテナ輸送されてきた給食
給食をする子どもたち
児童総集会
高遠小学校新聞
勤評反対教組配布のチラシ
長野県学力調査問題用紙
再教育講習修了証明書
高遠高等学校玄関
新校舎
高遠中学校
理科園工事
中央理科園
養護学級の教室
養護学級使用教科書
職員会誌
PTA作業
入笠太湿原を行く
研究集会
高遠町総合福祉センター
活動する山裾グループ
高遠町郷土館
図表
各教科各学年別時間数
六・三制実施状況調査表
使用教科書需要一覧表
鑑賞映画一覧表
高遠小学校図書館蔵書数及一人当たり平均冊数
保健衛生年間計画
児童の体位の推移(身長・体重・胸囲)
三峰川での水泳場所
第一回水泳大会会場図
第一回水泳大会の記録
校内水泳大会新記録
給食献立カード
給食予定献立表
学校給食費の変遷
高遠小学校児童会のようす
児童会の組織と指導
高遠小学校新聞五年略史
教育職員免許法認定講習受講者数
高遠中学校教室配置図
理科園配置図
高遠PTA予算の変遷
上伊那郡下の婦人学級
高遠郷土館案内
高遠郷土館陳列史料
高遠町教育委員会歴代の教育長
高遠町教育委員会組織
コラム
米兵の思い出
詔書
今から冬の日にそなえて
高遠小社会科計画案
クラブ活動
放送披露会プログラム
私たちの声が電波に
冬の作品集
春日文庫
新しいピアノほんとうにありがたい
プール浄化装置ができて
おみそ汁
よい新聞に育てましょう
正法眼蔵弁道話感想文
梅雨前線による被害
リックサックもどる
PTA発足あいさつ
昭和三十六年度各部の活動
ナトコ映画
*
第十章 現代の高遠小学校
あらまし
学校の規模
学校の運営
運営方針
重点研究と教科指導
学校行事
交通安全
写真
高遠小学校玄関
学校百年史編集作業
運動会
交通安全教室
図表
教室配置図
児童在籍状況
児童および職員・学級数の変遷
学校予算の概要 I II
運動会出場回数の一覧表
遠足旅行・社会見学等の行事計画表
六年生修学旅行日程の概要
交通安全教室実施の道路図
コラム
高遠小学校設置者ならびに位置
転出入児童数
*
付録
高遠学校関係者名簿
歴代町長
学事関係役職者
歴代学校長主座教員
職員
PTA会長
高遠学校百年史年表
信州高遠学校百年史編集関係者名簿
索引
編集後記