図書目録ノウ ノ ユウゲン ト ハナ資料番号:000048717

能の幽玄と花

サブタイトル
編著者名
野上 豊一郎 著者
出版者
岩波書店
出版年月
1943年(昭和18年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
4,6,303p 図版15枚
ISBN
NDC(分類)
773
請求記号
773/N93
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

能の幽玄
一、「幽玄」の語意の變遷。世阿彌の「幽玄」。──二、能の「幽玄」の傳統。觀阿彌と世阿彌。──三、「物眞似」と「幽玄」。「物眞似」に對立する「幽玄」。「強き能」と「幽玄の能」。舞歌の本風としての「幽玄の能」。破の能。──
四、「物眞似」を支配する「幽玄」。世阿彌の「幽玄」尊重の根據。「九位」に於ける「幽玄」の位置。──五、「妙花風」と「闌位」。「幽玄」極地の無相位と「幽玄」の外の一種の「花」。
*
能の花
一、演出者としての世阿彌の偉大。見物人との共同演出。──二、「花」。「花」の感覺的制約。──三、珍奇と新鮮。見物人の期待を裏切る舞臺技法。技法収藏の豐富。──四、秘傳の存在價値。技法提出の「時」の問題。
ばかすことの必要。──五、見物人。目ききと目きかず。──六、大衆藝術家としての世阿彌。──七、人類全面を目ざす藝術。──八、「花」と「物眞似」「幽玄」との關係。
*
物眞似・幽玄と能の錬成
一、民族的普遍性。能藝。──二、觀阿彌と世阿彌。「物眞似」と「幽玄」。──三、皮・肉・骨。構圖と色彩。──四、能の技術的錬成法。『年來稽古條條』。「花」。──能の儀禮化と自由精神の減退。
*
能の構成
一、謠曲の正しい讀み方。『高砂』の構成分解。──二、序破急五段の構成。破の重要性。開聞・開眼。──三、能の五種。曲目の位置變更の妙味。──四、脇能物の構成。──五、修羅物の構成。──六、鬘物の構成。──七、四番目物の構成。──八、初能物の構成。祝言物。
*
能の構成と近代的傾向
一、社會の趣味傾向と構成の問題。構成の非本格的興味。──二、構成の革新。小次郎・彌次郎の努力。──三、改變と時代的嗜好。──四、最近の上演傾向。五、──能の社會的受容と適應方策。
*
ワキの舞臺的存在理由
一、見物人の代表者としてのワキの出發。──ワキの舞臺的進出。──三、ワキの進出に伴なふ能の劇的變化。──四、能の競演精神。ワキの演出者的舞臺指導者的存在意義。
*
尉面
一、尉面の寫實的特長。──二、尉面の第一類(前ジテの尉面)。「小牛尉」(「小尉」)、「朝倉尉」、「三光尉」、「笑尉」、「阿瘤尉」。──三、尉面の第二類(後ジテの尉面)。「皺尉」、「舞尉」、「石王尉」。──四、結語。
*
女面
一、能面の舞臺的用途の完成。──二、龍右衞門と増阿彌。──三、「小面」と「増女」及び「近江女」。──四、「孫太郎」と「若女」。「小夜姫」、「寳來女」、「万媚」。──五、本面の檢討。──六、女面の中間表情の意義。
*
般若の面と蛇の面
一、「般若」は般若坊の創意か。「般若」と「蛇」。──二、「般若」と「蛇」の古作檢討。──三、女の性的執心の表現。「蛇」の特徴。──四、「般若」の特長。──五、「般若」の名稱についての私見。──六、「生成」と「橋姫」

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626