図書目録ニホン ショクミンチカ チョウセン ニ オケル ガッコウ タイイク セイサク資料番号:000048686

日本植民地下朝鮮における学校体育政策

サブタイトル
編著者名
西尾 達雄 著者
出版者
明石書店
出版年月
2003年(平成15年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
721p
ISBN
4750316857
NDC(分類)
372.21
請求記号
372.21/N86
保管場所
閉架一般
内容注記
近代朝鮮教育史年表:p614‐618 朝鮮学校体育史関連年表:p619‐625
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき
*
凡例
序章
植民地体育政策研究の意義と課題
体育政策概念
時期区分と構成
*
第一部 朝鮮近代体育の成立と展開
開化運動と近代体育の萌芽
はじめに
開化運動と近代体育
近代的学校体育の胎動
まとめ
学校制度の成立と展開
はじめに
内政介入と学校体育
親日教育と民族主義的体育運動
まとめ
*
第二部 植民地学校体育政策の成立──武断政治期の学校体育政策
第一次朝鮮教育令と学校体育政策
はじめに
朝鮮教育令の根本方針と学校体育政策
学校体操教授要目
体操要目内容相違の背景と意味
まとめ
在朝鮮日本人の学校体育政策
はじめに
二つの体操要目の相違内容と研究課題
日本における撃剣・柔術の学校体育への導入経緯
朝鮮における撃剣・柔術の普及状況
規律的訓練と教練教材
在朝鮮日本人の学校設置と就学状況
在朝鮮日本人に対する教育方針
まとめ
武断政治期の学校体育政策の展開
はじめに
教員政策と学校体育
学務局の学校体操振興策
学校衛生制度
まとめ
*
第三部 植民地学校体育政策の展開──「文化政治」期から準戦時体制期の学校体育政策
第二次朝鮮教育令下の学校体育政策
はじめに
第二次朝鮮教育令と教育方針の転換
同盟休校と体育・スポーツ要求
産業政策と身体的・体育的課題
体操科目標の改正
小学校・普通学校の体操教授
スポーツの発展と支配政策
学校体操教授要目の改正
まとめ
朝鮮における学校軍事教練の実施過程
はじめに
わが国の学校教練実施案策定過程
「教練用銃使用の件」通牒問題
軍事教育実施案と朝鮮・東亜両紙の論調
朝鮮における軍事教育実施決定の経緯
朝鮮学生の軍事教練
学校教練実施の社会的背景
まとめ
準戦時体制期の学校体育政策
はじめに
日本体育建設と学校体操教授要目改正
農村振興運動下の学校体育
第三次学校体操教授要目と学校体育
まとめ
*
第四部 植民地学校体育政策の解体──戦時体制期の学校体育政策
皇民化政策と学校体育
はじめに
皇国臣民体操と学校体育
第三次朝鮮教育令と三大綱領
第四次学校体操教授要目の特徴
まとめ
戦力増強の体育と国民学校体錬科の成立
はじめに
長期戦と学校体育
戦力増強と体育
国民学校体錬科
まとめ
青年の体力管理と錬成
はじめに
青年体位向上の課題
体力章検定と体力管理政策
青年訓練の改革
まとめ
決戦体制期の学校体育政策
はじめに
学校体育の刷新
学校体育の終焉
研究の総括と今後の課題
植民地学校体育政策の特徴
植民地学校体育政策研究の課題
*
資料
*
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626