日本昔話事典 縮刷版
- サブタイトル
- 編著者名
- 稲田 浩二 [ほか]編/大島 建彦 編者/川端 豊彦 編者/福田 晃 編者/三原 幸久 編者
- 出版者
- 弘文堂
- 出版年月
- 1994年(平成6年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- xxiv,1109p
- ISBN
- 433557049X
- NDC(分類)
- 388.1
- 請求記号
- 388.1/I51
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
総論
民俗学
日本民族学
民俗学
文化人類学
方言学
郷土研究
民俗調査
無形文化財
村
家
産育
婚姻
葬送
農業
漁業
狩猟
林業
交通
交易
衣服
食物
住居
年中行事
民間信仰
祭り
儀礼
禁忌
精霊
アニミズム
シャーマニズム
民俗芸能
地狂言
大道芸
話芸
仕形咄
軽口咄
落語
童戯
口承文芸
民間文芸
昔話
民間説話
民話
民譚
御伽噺
メルヘン
民間故事
伝承
伝播
輻合
伝承者
昔話の分布
昔話の呼称
昔話の形式
昔話の構造
昔話の表現
昔話の機能
要素
ツーク
モチーフ
話型
サブタイプ
祖型
類話
話群
枠物語
くり返し
語り
咄噺
本格昔話
完形昔話
異常誕生譚
異常成長譚
難題聟譚
異類婚姻譚
継子話
兄弟譚
隣の爺譚
致富譚
財宝発見譚
異郷譚
呪宝譚
厄難克服譚
逃竄譚
動物報恩譚
呪言譚
派生昔話
因縁話
運命譚
化物話
笑話
大話
誇張譚
真似そこない話
愚か聟話
愚か嫁話
愚か村話
和尚と小僧譚
おどけ者話
狡猾者譚
巧智譚
動物昔話
鳥獣草木譚
動物社会譚
動物葛藤譚
動物分配譚
動物競争譚
動物由来譚
小鳥前生譚
形式譚
寓話
教訓談
経験談
事実談
世間話
伝説
神話
縁起
語り物
唱導文芸
説経
祭文
早物語
口説
民謡
唱えごと
ことわざ
洒落
ことば遊び
謎
物語
説話
説話文学
説話集
童話
児童文学
昔話研究
昔話研究史
〔日本〕
〔外国〕
比較研究会
昔話調査
昔話資料
昔話集
アイヌ研究
南島研究
南方熊楠
柳田国男
折口信夫
金田一京助
伊波普猷
佐々木喜善
岩倉市郎
知里真志保
『郷土研究』
『民族』
『旅と伝説』
『民間伝承』
『昔話研究』
『民話』
炉辺叢書
『遠野物語』
『聴耳草紙』
全国昔話記録
『日本昔話名彙』
『日本伝説名彙』
『日本昔話集成』
『昔話の型』
『民間文芸モチーフ索引』
フィンランド学派
フィンランド文学協会
インディア大学民俗研究所
国際口承文芸協会
*
伝承・伝播
家族伝承(血縁伝承)
村落伝承(地縁伝承)
来訪者伝承
炉辺伝承
寺社伝承
だんだん語り
うたむかし
昼むかし
夜語り
年とり話
木小屋話
語り手
語り爺・語り婆
咄家・噺家
咄の者
御伽衆
山伏
聖
御師
六部
巡礼
座頭
盲僧
ぼさま
瞽女
巫女
陰陽師
易者
狩人
漁師
木挽き
炭焼き
木地屋
漆掻き
箕作り
大工
屋根葺き
桶屋
畳屋
鍛冶屋
鋳物師
タタラ師
博労
牛方
馬方
商人
魚売り
塩売り
薬売り
小間物屋
大蔵
正月
七草
小正月
節分
こと八日
三月節供
彼岸
卯月八日
五月節供
むけの朔日
七夕
盆
地蔵盆
八朔
名月
亥の子
十日夜
大師講
乙子の朔日
庚申講
月待ち
日待ち
伽
潮待ち・風待ち
神
氏神
仏
寺
恵比寿
大黒
毘沙門天
歳神
塞の神
山の神
田の神
水神
雷神
荒神
竈神
厠神
箒神
産神
母子神
妖怪
山父
山姥
天狗
河童
鬼
幽霊
呪文
護符
*
桃太郎
力太郎
瓜子姫
竹の子童子
竹姫
子育て幽霊
鷲の育て子
蛇息子
田螺長者
一寸法師
手斧息子
寅千代丸
山田白滝
牛の嫁入
ぼっこ食い娘
蜂の援助
娘の助言
播磨糸長
謎解き聟
一把の藁十六把
話三角
隣の寝太郎
蛸長者
博徒聟入
蕪焼き長者
天人女房
七つ星由来
笛吹き聟
絵姿女房
鶴女房
鳥女房
狐女房
蛤女房
魚女房
竜宮女房
蛇女房
蛙女房
猫女房
蛇聟入
蛙報恩
鴻の卵
蟹報恩
蜘蛛聟入
鬼聟入
河童聟入
猿聟入
猪聟入
犬聟入
蛙聟入
蚕神と馬
木魂聟入
糠福米福
皿々山
姥皮
灰坊太郎
みやこあつもり
継子と王位
継子の椎拾い
お銀小銀
継子の井戸掘り
千把萱
継母の化物
継子と笛
七羽の白鳥
継子と鳥
手無し娘
継子と魚
継子と亡者
米埋糠埋
継子と弁当
鉢かつぎ
白鳥の姉
継子の釜茹で
継子と井戸
継子の蛇責め
継子と二つの葉
米良の上漆
三人兄弟
山賊の弟
馬鹿でも総領
竜神と釣繩
兄弟の仲直り
五郎の欠椀
八石山
犬頭糸
厄病神
山神と童子
生き鞭死に鞭
宝瓢
宝下駄
狼の眉毛
貧乏神
取っ付く引っ付く
もう崩れる
うばりょん
天福地福
味噌買い橋
夢見小僧
夢の蜂
藁しべ長者
蜂出世
蜻蛉長者
炭焼き長者
足の不自由な長者
芋堀り長者
大蔵の火
大蔵の客
砂は黄金
猿長者
笠地蔵
弘法の麦盗み
あと隠しの雪
弘法と衣
弘法機
宝手拭
若返りの水
黄金の鉈
竜宮童子
黄金小犬
大蔵の亀
物言う動物
ココウ次郎
鮭の大助
浦島太郎
打出の小槌
塩吹き臼
玉取り姫
なら梨採り
鬼の子小綱
鬼が島脱出
水の神の文使い
朝茶の功徳
猿神退治
狸の占い
旅人馬
纐纈城
三枚の御札
鬼を一口
耳切り団
天道さん金の綱
姉弟と山姥
牛方山姥
食わず女房
妹は鬼
千匹狼
猫と茶釜の蓋
猫山
猫寺
絵猫と鼠
猫と南瓜
山梨の恠
首のない影
宝化物
人食い菌
化物寺
化物問答
一つ屋の恠
クスケー由来
竜の秘密
見るなの座敷
鶏報恩
人忘恩
蛇忘恩
忠義な犬
猿報恩
狼報恩
文福茶釜
狐遊女
蟋蟀報恩
犬と猫と指輪
舌切り雀
腰折れ雀
猫檀家
鼠浄土
地蔵浄土
花咲爺
雁取り爺
竹伐り爺
鳥呑み爺
猿地蔵
瘤取り爺
鬼と賭
聴耳
金の扇銀の扇
尻鳴り箆
蟹問答
灰の発句
大工と鬼六
子守り唄内通
木仏と金仏
孝子と金瓶
末期の乳
死んだ娘
歌い骸骨
枯骨報恩
男女の福分
水の神の寿命
虻と手斧
夫婦の因縁
王位の約束
玉の身の女
天の庭
子供の胆
孝行坂
金の茄子
塩の値打
団栗南瓜
姥棄て山
蟻通明神
親棄てもっこ
親棄て山と福運
人が見たら蛙になれ
二反の白
児裁判
名裁判
信心の功徳
桑の実
娘の聟
味噌盗人
話千両
八化け頭巾
宝物交換
何が一番怖い
田野久
蛸の足の八本目
叺狐
片目違い
似せ本尊
敗北の承認
ずいとん坊
狸の八畳敷
尻のぞき
風呂は肥壺
馬の糞団子
髪剃り狐
狐の婚礼
銭は木の葉
山伏狐
山伏と一軒屋
狐狸の仇返し
河童火やろう
豆こ話
便所の屋根葺き
婆の鳥料理
鼠経
へやの起こり
誰なら屁
屁ひり話
屁の悲劇
俄和尚
後生を買う
三人屁
仁王か
草刈ろう
見透し六平
高名の鼻利き
運の良い俄武士
雀とり話
まのよい猟師
源五郎の天昇り
海老と大鳥
力比べ
騙しあい
術比べ
業比べ
どうもこうも
テンポ比べ
大もの比べ
長命比べ
無精比べ
無言比べ
長者の宝比べ
吝比べ
鳥居を踏折る
船荷賭け
意地比べ
知恵比べ
侍と馬子
馬と比べる
屁の問答
こんにゃく問答
殿様と小僧
打たぬ太鼓
庚申待ちの謎
謎昔
判じもの
三尺草鞋
三人泣き
三人の助け合い
癖をやめる賭
長い名の子供
めでたい名
嘉兵衛鍬
旅学問
粗相惣兵衛
言いそこない
酒粕食い
唄があまる
茶栗柿
篩古金
ぐつの話
法事の使い
段々の教訓
糸引き聟
団子聟
餅は化物
芋汁聟
嫁のまさかり傷
下の口を養え
母への土産は足袋
屋根屋ののぞき
爺の穴
結付け枕
三人聟
口伝聟
枯木見舞
屏風見舞
馬の尻に札
植木見舞
病人に坊主
頭巾と土蔵
謡の合図
卑下する
沢庵風呂
咽突き団子
熟柿の糞
熟柿で怪我
鉤に褌
聟の糞汗
塩辛と薬鑵
尻に団子
瓶と小石
愚か嫁
縁のない嫁
猫のように
鶯言葉
嫁に行きたい話
標の石
あふりの屏風
子供のように
便所は法事
首通し
口きけぬ嫁
掻くための爪
死別の歌
鶯の谷渡り
馬の印
嫁の歯
二階に馬
茗荷女房
風鈴踊り
女房の出口
胸で小豆
肉付き面
姑の毒殺
ほれ薬
葱を持て
長頭をまわせ
床をとれ
茶の実
能善葛
高声無用
本殺し半殺し
聞き違い
レコ回し
ここも日本
犬の目標
唾の目標
嬶見所
飛び込み蚊帳
芋転がし
蟹の褌
炬燵入
梯子の逆さ降り
傘は腰
蝋燭蒲鉾
元結素麺
白糸素麺
樫木綿入れ
馬刀貝
鯛の煮滓
鯛の芽
一つ覚え
瓶の尻
糠の目標
風呂場の餅
引っ張り屏風
投上げ饅頭
耳掛け素麺
正月知らず
座頭の卵
数の子
松山鏡
米倉法師
死んだ女房
あわて者の使い
味噌と糞
佐野屋の不運
胆試し
親父を焼く
分銅と褌
シャップと茶釜
福禄神の頭
無筆の手紙
出産見舞
十五夜の異名
貸屋札
平林
鳩の立ち聞き
草葉の蔭
もとの平六
言うなの地蔵
二人の盗人
盲人と聾者
金を拾ったら
金儲けの胸算用
座頭振舞い
どこも河豚
閻魔の失敗
出目入目
鳶になる
馬鹿の薬
寝て食われる
辛棒比べ
大食漢
とろかし草
寝小便
墓場の草
一目千両
額に柿の木
栃まなこ
鮎は剃刀
卵は白茄子
指令図
和尚お代わり
飴は毒
焼餅和尚
小僧改名
だるごえ違い
餅は本尊様
枇杷の種糞
屁臭穂
小僧の小便
馬の落とし物
塩鯛が泳ぐ
耳に蒲団
和尚を威す
瓠女房
和尚の夜遊び
鼻が大きい
小僧の諫言
孕み女と道心坊主
四十雀の引導
寒の風
はし渡り
口に従え
雉烏
石肥三年
片目の牛
牛の鼻ぐり
薪を買う
馬とも五十銭
瓶を買う
栄螺を買う
褒美の片荷
借金取りの香糞
牛の毛三本
涎がこぼれる
比丘尼の嫁
鰹節の歳暮
笥の使い物
大盆小盆
吉五の天昇り
星を落とす
肥桶の酒
芝居見物
馬鹿仲間
金の鳥居
代官欺し
薙刀屁
酒と小便
河童釣
鴨汁
闇夜の黒牛
鼠の名作
火事の知らせ
仕事は弁当
臼を負うて馬に乗る
高知草鞋
鑪と薬
鎌を忘れた所
底のない壺
金福輪
槍すぐめ
火事の小分け
火事の呪い
山火事で尻
日はどこから暮れる
馬の田楽
握り屁の命
安い馬車賃
蝦の塗
夏冬一緒
銭はもの言う
鼻なしの歌
座頭と博労
座頭と船大工
馬子の教訓
座頭の喧嘩
隣の喧嘩
出たものは切る
止まらぬ恋
最後の嘘
嘘つく槍
嘘の皮
沢庵船
小さい比べ
蚤の牙
中ぶらりん
尾張が遠い
虱の質入
牛の鼻欠け
虎の油
蚤は薬
藍瓶
賦役と米飯
飯泥棒
泥鰌汁
盗人女房
知恵有り殿
馬の皮占
俵薬師
烏の巣
狸の巣
銭垂れ馬
生き絵
気にかけ爺さん
「し」の字嫌い
祝い直し
縁起の歌
元旦の朝占い
狐の鳴色
柄皮孫左衛門
西行と小僧
西行と女
西行のはね糞
三日月餅
座頭と餅
住持は四つ
言うに言われぬ
「りん」の歌
伐りたくもなし
十五夜の歌
大食い比べ
てんで持ち
大根の塔
猫と鼠
狐と魚狗
狐と熊
尻尾の釣
拾い物分配
鷺は三文鳩八文
猿の仲裁
蜂と蟻の魚分配
田螺と狐
蚤と虱
猿と蛙の旅行
十二支の由来
蚤と虱の駈け足
狐と獅子と虎
鷦鷯は鳥の王
鳥の王の選挙
猿と蟹と柿
餅争い
猿と蟹と餅
猿と蟇の寄合田
猿と雉の寄合田
鼠と鼬の寄合畑
猿蟹合戦
蟹の仇討
雀の仇討
狼と犬と猫
馬と犬と猫と鶏の旅行
かちかち山
狼と爺
古屋の漏り
海月骨なし
山の鼠と家の鼠
狼と狐
犬と狐の旅行
兎と亀
百足と蛞蝓の競争
百足の使い
田螺と烏の歌問答
猿と貝
化け比べ
炭と藁しべと豆
大木の秘密
松の木の伊勢参り
雀孝行
雀の粗忽
時鳥と兄弟
時鳥と包丁
百舌と時鳥
時鳥沓縫い
時鳥と継子
時鳥と小鍋
片足脚絆
ヨシトク
夫鳥
郭公と母子
郭公と継母
猟師と犬
蝉兄弟
雲雀と借金
雲雀牛飼
雲雀博徒
水恋鳥
柿十と十一
鳶不孝
雨蛙不孝
比目魚不孝
鳩不孝
水乞鳥
鳩と親子
梟紺屋
行々子(よしきり)と草履
蚯蚓と蛇と眼交換
蚯蚓と土
かせ掛け蚯蚓
蕨の恩
犬の脚
弘法と蕎麦
雁と亀
蟇と蟹
雀酒屋
蜥蜴の尾
虱と蚤
蚤蚊の起こり
煙草の起こり
継子花
継子葉
蚕由来
酸漿と球酸漿
土竜と蟇
土竜の聟取り
蛙と蛇
大根と人参と牛蒡
大根とねぶかと仏さま
豆腐と菎蒻
京の蛙大阪の蛙
あいたい喧嘩
日と月と雷の旅行
月に三円日に十銭
海老・蛸・河豚と烏
鼠の渡海
木の実落ち
はのない話
天から褌
長崎から状
*
昔話の形式など
果てなし話
長い話
尻切れ話
短い話
昔語らい
うそ昔
はなし
たご馬
昔と話と謎
昔刀
三つの話
初めに語る話
とりの話
げなげな話
なぜ話
累積譚
昔話の序章
昔話の発端の句
昔話の結句
いちご栄えた
昔こっぽり
どっとはらい
続き候
昔まっこう
候
そればっかり
狂歌咄
秀句咄
トッポ話
大岡裁き
一休話
越原左衛門話
勘右衛門話
吉吾話
吉四六話
佐兵話
三右衛門話
繁次郎話
泰作話
藤六話
彦市話
彦八話
孫八話
南山話
安寺持方話
栗山話
増間話
須賀話
横行話
佐治谷話
木頭話
寒田話
倉谷話
五箇荘話
津江山話
高千穂話
*
モチーフ
小さ子の誕生
柴刈り
鬼退治
機織り
不思議な成長
歌の功徳
胆だめし
動物報恩
難題の解決
タブーの侵犯
立ち聞き
老婆の援助
手紙の書き換え
呪的治療
夢
魂の遊離
酒泉の発見
運定め
まれ人の来訪
真似そこない
伊勢参り
水の神の贈物
竜宮訪問
人花
あかずの間
呪的逃走
節供の由来
生命の指標
体外の生命
化物との問答
動物の言葉
博打
呪物の回復
火種貰い
首さげ訪問
経文の功徳
聟入
拾い物分配
動物の競争
動物の共同作業
敵討ち
動物の前生
親不孝
*
要素
人倫
爺
婆
息子
娘
長男
末子
赤児
聟
嫁
姑
継母
継子
殿様
百姓
長者
貧乏人
乞食
泥棒
博打打ち
風呂焚き
子守
動物
猿
犬
猫
狼
狐
狸
川獺
熊
虎
牛
馬
猪
兎
鼠
鳥
鷲
鷹
烏
雀
燕
鶯
雲雀
鶏
雉
時鳥
鶴
雁
白鳥
鳩
蛇
亀
蛙
魚
虫
蜂
虻
蜻蛉
蚕
蜘蛛
百足、蜈蚣
蟹
海老、蝦
田螺
蛤
蛸
蚯蚓
海月
植物
木
草
花
松
竹
梅
桜
椿
柿
桃
梨
藤
稲
麦
粟
黍
蕎麦
豆
芋
瓜
南瓜
大根
蓬
菖蒲
蕨
食物
米
餅
団子
ぼた餅
酒
甘酒
煙草
塩
味噌
家屋
囲炉裏
自在鉤
火棚
竈
井戸
便所
火
水
道具
蓑
笠
下駄
草鞋、草履
扇・団扇
鏡
刀
弓矢
針
糸
箸
椀
重箱
瓠、瓢
杓子
鍋
釜
桶
瓶、甕
鉢
箱
籠
叭
俵
繩
藁
炭
灰
火打ち石
火吹き竹
箒
その他
金(かね)
宝
福分
お札
峠
橋
*
世間話
怪談
天狗倒し
天狗笑い
天邪鬼
山人
山姥の子育て
山姥のおつくね
山姥の糸車
餅と白石
河童駒引き
河童相撲
座敷童子
ケンムン
アモレ女
キジムナー
コロボックル
船幽霊
雪女
しがま女房
ひだる神
ダル
神隠し
神仏の祟り
人間の祟り
人魂
牛蒡種
狐憑き
狸憑き
犬神憑き
蛇神憑き
狐話
婆の三つ疣
狸話
砂まき狸
上下二つの口
狸和尚
送り狼
猫の秘密
猫の浄瑠璃
蜘蛛の糸
小蛇の成長
物食う魚
物言う魚
鱶の骸骨
影を呑んだ鱶
長崎の魚石
ちいちい小袴
二度の威嚇
こんな晩
魂の入れかわり
生まれかわり
人魚の食いそこね
村の盛衰
石像の血
家の盛衰
振り米
赤米と子ども
奇人談
大飯食らい
鉄砲上手
ほら吹き
大力
大泥棒
色話
大穂ぶらぶら
下の口の歯
近親相姦
*
伝説
木の伝説
石の伝説
水の伝説
塚の伝説
坂・峠・山の伝説
祠堂の伝説
家の伝説
祭りの伝説
なんじゃもんじゃ
笠松
腰掛け松
駒繋ぎ松
鞍掛け松
弓掛け松
袈裟掛け松
衣掛け松
笠掛け松
夜泣き松
天狗松
西行戻りの松
女夫松
関の大杉
矢立て杉
箸杉
大師杉
良弁杉
杖桜
乳母桜
子持ち桜
種蒔き桜
逆さ竹
乳銀杏
三度栗
弘法栗
昨夜柿
半渋柿
ならず梅
八房の梅
手打ち胡桃
繋ぎ榧
甘蕨
食わず芋
片葉の葦
力石
礫石
競べ石
鸚鵡石
産石
腰掛け岩
鏡石
烏帽子石
夜泣き石
河童石
手形石
足跡石
馬蹄石
弁慶岩
鬼石
牛石
虎石
鶏石
蛇石
蟹の甲石
蛙石
巫女石
姥石
泣き石
硯石
雷石
思案橋
細語橋
長柄の人柱
弘法水
清明井
子は清水
化粧井
念仏池
姥ヶ池
真菰池
鴛鴦沼
大根川
白髭水
稚児淵
嫁ヶ淵
姫ヶ淵
瞽女淵
座頭淵
琵琶淵
機織淵
竜宮淵
椀貸し淵
鶏淵
蜘蛛淵
蛇ヶ淵
蟹淵
鎌ヶ淵
釜淵
鏡ヶ淵
糠塚
飯塚
千人塚
将軍塚
黄金塚
犬塚
猫塚
馬塚
鹿塚
狐塚
姫塚
六部塚
山伏塚
鬼塚
首塚
胴塚
耳塚
十三塚
七人塚
赤子塚
六十落とし
行逢い裁面
一呑山
金鶏山
飯盛山
山の背競べ
駒ヶ岳
蛇骨峠
姥ヶ谷
平家谷
九十九谷
小豆沢
大人の足跡
長者屋敷
中野長者
加茂長者
蜻蛉長者
炭焼き藤太
牡丹長者
田野長者
湖山長者
朝日長者
赤堀長者
乳母懐
皿屋敷
白米城
鬼田
嫁の田
子安地蔵
言成り地蔵
鼻欠き地蔵
田植え地蔵
鼻取り地蔵
水引き地蔵
矢取り地蔵
笠地蔵
夜泣き地蔵
泥掛け地蔵
縛られ地蔵
汗かき地蔵
寅薬師
猫薬師
蛸薬師
蟹薬師
俵薬師
雀観音
鯖大師
蟹掛け堂
犬寺
猫寺
笠寺
片目の神
片足の神
日招き八幡
鶴の宮
徐福
楊貴妃
和泉式部
小野小町
鎌倉権五郎
義経
弁慶
俵藤太
田村麻呂
曽我兄弟
虎御前
景清
中将姫
泉小太郎
五十嵐小文治
猿丸太夫
磐次磐三郎
金売り吉次
厚狭の寝太郎
八百比丘尼
弥三郎
ダイダラボッチ
八郎潟
百合若大臣
産女の礼物
妖怪と刀鍛冶
天童法師
緒方家伝
千葉家伝
菅原家伝
安部家伝
蒲生家伝
渡辺家伝
胡麻植えず
胡瓜植えず
とり飼わず
餅つかず
*
神話
創世神話
高天原神話
出雲神話
日向神話
神婚譚
常世
根の国
黄泉国
黄泉戸喫
八股大蛇
稻羽の素兎
海幸山幸
三輪山
丹塗矢
●時臥山(くれふしやま)
伊香の小江
比治の真奈井
福慈・筑波
大和三山
天津神・国津神
高御産巣日神
天照大神
須佐之男命
大国主命
月読命
須勢理比売
玉依姫
大気津比売
可茂別雷神
一言主神
天宇受売命
蛭子
少名毘古那
夜刀神
天目一箇命
佐太大神
饒速日命
天若日子
●田毘古(さるだびこ)
味耜高彦根神
木花之佐久夜毘売
春山之霞壮夫
天璽瑞宝
伊勢津彦
沙本毘古・沙本毘売
本牟智和気
八咫烏
高倉下
鎮懐石
多遅摩毛理
柘枝仙媛
松浦佐用媛
安曇磯良
小子部●●(ちさこべのすがる)
蘇民将来
妻争い
国引き
*
語り物
信太妻
愛護の若
小栗判官
山荘太夫
俊徳丸
梵天国
百合若大臣
浄瑠璃姫物語
おしら祭文
蚕影山縁起
黒百合姫祭文
蜻蛉長者の本地
牛頭天王縁起
芦刈明神縁起
竈神の由来
蟻通明神縁起
天神縁起
諏訪縁起
三島縁起
熊野縁起
二所縁起
*
民謡
田唄
庭唄
山唄
海唄
業唄
道唄
祝い唄
遊び唄
酒盛り唄
踊り唄
祭り唄
童唄
子守唄
手鞠唄
数え唄
継子口説
山姥口説
おもろ
*
ことわざ
譬え言葉
戒め言葉
朝茶は二杯
いい夢は人に話すな
急がば回れ
鰯の頭も信心から
嘘も宝
大木より小木の下
親の破れがさは捨てぬもの
女は髪に針を刺せ
蛙が鳴けば雨
上十五日した十五日
雉も鳴かずば打たれまい
庚申には婚礼はしないもの
心は松の葉に包め
猿まずい
地蔵は言わぬがわれ言うな
七人の子はなすとも女に心ゆるすな
正直の頭に神宿る
正直は一生の宝
七夕に瓜食わぬ
俵瓢箪尻叩くな
短気は損気
月日のたつのは早いもの
虎狼よりもりがこわい
鳶が舞えば雨
ならぬ堪忍するが堪忍
馬鹿でも総領
初物七十五日
人真似すれば大水食う
人真似すれば尻べ削がれる
分別の分の字は百貫に替えられぬ
味噌豆は七里もどっても食え
桃栗三年柿八年
夜蜘蛛は親に似てても殺せ
行くな十七日帰るな二十五日
欲の熊鷹股から裂ける
*
文献記録
古代
『古事記』
『日本書紀』
『常陸国風土記』
『出雲国風土記』
『播磨国風土記』
『豊後国風土記』
『肥前国風土記』
『風土記』逸文
『万葉集』
『古語拾遺』
『日本霊異記』
『日本感霊録』
『三宝絵詞』
『竹取物語』
『大和物語』
『平中物語』
『日本往生極楽記』
『日本法華験記』
『宇治大納言物語』
『今昔物語集』
『扶桑略記』
『続本朝往生伝』
『江談抄』
古本説話集』
『打聞集』
『信貴山縁起絵巻』
『伴大納言絵詞』
仏教説話
神仏霊験譚
神仙譚
世俗説話
和歌説話
故実説話
中世
御伽草子
能
狂言
幸若
古浄瑠璃
奥浄瑠璃
『古事談』
『続古事談』
『地蔵菩薩霊験記』
『長谷寺霊験記』
『宝物集』
『発心集』
『宇治拾遺物語』
『十訓抄』
『古今著聞集』
『沙石集』
『雑談集』
『私聚百因縁集』
『今物語』
『三国伝記』
『神道集』
『東斎随筆』
『雜々集』
『詞林采葉抄』
『看聞御記』
『多聞院日記』
『駿牛絵詞』紙背説話
『はちかづき』
『うばかは』
『物くさ太郎』
『福富長者物語』
『梵天国』
『浦島太郎』
『蛤草子』
『鶴草子』
『天稚彦物語』
『瓜姫物語』
『一寸法師』
『小男草子』
『藤袋草子』
『鏡男絵巻』
『ささやき竹』
近世
仮名草子
浮世草子
諸国咄
女訓物
心学道話
草双紙
読本
咄本、噺本
小咄、小話
随筆(近世)
紀行(近世)
地誌(近世)
『戯言養気集』
『きのふはけふの物語』
『醒睡笑』
『百物語』
『曽呂利狂歌咄』
『一休咄』
霧の五郎兵衛
鹿野武左衛門
米沢彦八
『奇異雑談集』
『伊曽保物語』
『西鶴諸国ばなし』
『新著聞集』
『嬉遊笑覧』
『燕石雑志』
『北越雪譜』
『北越奇談』
菅江真澄
吉野秀政
『神国愚童随筆』
『児童百物語』
『遺老説伝』
五大お伽噺
近代
再話
創作民話
民話劇
巌谷小波
*
地方別研究
北海道の昔話
アイヌの口承文芸
オロッコの口承文芸
青森県の昔話
岩手県の昔話
宮城県の昔話
秋田県の昔話
山形県の昔話
福島県の昔話
茨城県の昔話
栃木県の昔話
群馬県の昔話
埼玉県の昔話
千葉県の昔話
東京都の昔話
神奈川県の昔話
新潟県の昔話
富山県の昔話
石川県の昔話
福井県の昔話
山梨県の昔話
長野県の昔話
岐阜県の昔話
静岡県の昔話
愛知県の昔話
三重県の昔話
滋賀県の昔話
京都府の昔話
大阪府の昔話
兵庫縣の昔話
奈良県の昔話
和歌山県の昔話
鳥取県の昔話
島根県の昔話
岡山県の昔話
広島県の昔話
山口県の昔話
徳島県の昔話
香川県の昔話
愛媛県の昔話
高知県の昔話
福岡県の昔話
佐賀県の昔話
長崎県の昔話
熊本県の昔話
大分県の昔話
宮崎県の昔話
鹿児島県の昔話
沖繩県の昔話
奥羽北部の昔話
奥羽南部の昔話
関東北部の昔話
関東中南部の昔話
伊豆諸島の昔話
北陸地方の昔話
中部山地の昔話
東海地方の昔話
近畿北部の昔話
近畿南部の昔話
山陰地方の昔話
山陽地方の昔話
瀬戸内海諸島の昔話
四国地方の昔話
九州北部の昔話
九州中南部の昔話
奄美諸島の昔話
*
外国の昔話
地域別昔話概説
アジア
ヨーロッパ
アフリカ
アメリカ
研究者
孫晋泰(朝鮮)
林蘭(中国)
顧頡剛(中国)
林培盧(中国)
趙景深(中国)
鍾敬文(中国)
婁子匡(中国)
アファーナシエフ(ソ連)
アザドフスキー(ソ連)
プロップ(ソ連)
アウトナソン(アイスランド)
アスビヨルンセン(ノルウェー)
クリスチャンセン(ノルウェー)
シュドウ(スエーデン)
スヴァーン(スエーデン)
グロントヴィ(デンマーク)
オルリク(デンマーク)
キャンベル(イギリス)
カーマイケル(イギリス)
クラウストン(イギリス)
ジェイコブズ(イギリス)
フレーザー(イギリス)
ブリッグズ(イギリス)
グリム兄弟(ドイツ)
ベンファイ(ドイツ)
クーン(ドイツ)
ボルテ(ドイツ)
ヴェッセルスキー(ドイツ)
ライエン(ドイツ)
ヨレス(ドイツ)
F. ランケ(ドイツ)
アンダーソン(ドイツ)
ナウマン(ドイツ)
ポイケルト(ドイツ)
マッケンゼン(ドイツ)
K. ランケ(ドイツ)
エーバーハルト(ドイツ)
レーリッヒ(ドイツ)
ハイディング(オーストリア)
ユング(スイス)
リュティ(スイス)
フランツ(スイス)
ピトレ(イタリア)
トスキ(イタリア)
ロ・ニーグロ(イタリア)
コスカン(フランス)
ゲドー(フランス)
ゼビヨ(フランス)
ベディエ(フランス)
サンティーヴ(フランス)
ヘネップ(ジェネップ)(フランス)
ドラリュー(フランス)
マシニヨン(フランス)
デラーギー(アイルランド)
オサリバン(アイルランド)
クローン(フィンランド)
アールネ(フィンランド)
ハービオ(フィンランド)
ホンティ(ハンガリー)
オルトゥタ(ハンガリー)
デーグ(ハンガリー)
ボアズ(米国)
エスピノーサ(米国)
トンプソン(米国)
ドーソン(米国)
ボッグズ(米国)
ダンデス(米国)
カマラ・カスクード(ブラジル)
レンス(チリ)
ラバル(チリ)
文献記録
『三国遺事』(朝鮮)
『興夫伝』(朝鮮)
『コンジュイ・パッジュイ』(朝鮮)
『捜神記』(中国)
『捜神後記』(中国)
『幽明録』(中国)
『異苑』(中国)
『述異記』(中国)
『百喩経』(中国)
『冥報記』(中国)
『法苑珠林』(中国)
『酉陽雑爼』(中国)
『太平広記』(中国)
『夷堅志』(中国)
『笑府』(中国)
『聊斉志異』(中国)
『秋燈叢話』(中国)
『子不語』(中国)
『閲微草堂筆記』(中国)
『笑林広記』(中国)
『シッディ・クール』(モンゴル)
『バヤン・ブディマン』(インドネシア)
『プランド・ジナカ』(インドネシア)
『チャードク』(タイ)
『マハーバーラタ』(インド)
『ラーマーヤナ』(インド)
『パンチャ=タントラ』(インド)
『ヒトパデーシャ』(インド)
『カター=サリット=サーガラ』(インド)
『ヴェータラ=バンチャヴィンシャティカー』(インド)
『シュカ=サプタティ』(インド)
仏典(インド)
ジャータカ(インド)
アヴァーダーナ(インド)
『トゥーティーナーメ』(ペルシア)
『ナスレッディン・ホジャ物語』(トルコ)
『旧約聖書』(ユダヤ)
『千一夜物語』(アラブ)
『カリーラとディムナ物語』(アラブ)
『七賢人物語』(アラブ)
『イソップ物語』(ギリシア)
『バルラームとヨアーサフの物語』(ギリシア)
『ファエドルス寓話集』(ラテン)
『賢者の教え』(ラテン)
『黄金伝説』(ラテン)
『ゲスタ・ロマノールム』(ラテン)
『狐物語』(ドイツ・フランス)
『滑稽と真面目』(ドイツ)
『ミュンヒハウゼン物語』(ドイツ)
『グリム昔話集』(ドイツ)
『古譚百話』(イタリア)
『デカメロン』(イタリア)
ノヴェッラ(イタリア)
『ペンタメローネ』(イタリア)
ファブリオー(フランス)
『ペロー昔話集』(フランス)
『ルカノール伯爵』(スペイン)
民俗学連盟通信(F.F.C.)(フィンランド)
『アンクル・リーマス昔話集』(米国)
定期刊行物
『民間文芸』(中国)
『民俗週間』(中国)
『民間月刊』(中国)
『民間文学』(中国)
『フォークロアー』(イギリス)
『トッハー』(イギリス)
『ファブラ』(ドイツ)
『米国民俗学雑誌』(米国)
主要話型
狼と七匹の小山羊
ブレーメンの音楽隊
タール人形
竜退治
熊のジョン
卵の中の鬼の魂
青ひげ
魔法使いと弟子
怖さを習う男
ヘンゼルとグレーテル
ジャックと豆のつる
死神の名付け親
赤ずきん
妻を捜す夫
黒い花嫁と白い花嫁
三つのオレンジ
眠り姫
美女と野獣
七羽の烏
白鳥処女
シンデレラ
一つ目、二つ目、三つ目
忠義なヨハネス
黄金の鳥
お膳と驢馬と棍棒
二人の旅人
動物の言葉のわかる男
親指小僧
白雪姫
皇帝と僧正
勇敢な仕立屋
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626