日本国憲法制定の系譜 Ⅲ
- サブタイトル
- 戦後日本で
- 編著者名
- 原 秀成 著者
- 出版者
- 日本評論社
- 出版年月
- 2006年(平成18年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xxxvii,966p 図版2枚
- ISBN
- 4535515182
- NDC(分類)
- 323
- 請求記号
- 323/H31/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 並列タイトル:The origins of the Japanese constitution:After the war in Tokyo 第3部関連年表:p896‐914 参照文献:p915‐934
- 昭和館デジタルアーカイブ
地図・図表目次
*
はしがき
*
凡例
*
地図
*
○第3部 戦後日本で:自由な言語の力
*
3.1 序論──平和と平等の思想の往復
《系譜学》の使命
「日本の人々の自由な意思」の重視
米国側からの2つの経路──軍より先行した外交経路
軍とマッカーサーの経路──日本への第2の経路
交渉の経路と日本人の立案
第1章のまとめ──日本国憲法への《系譜》
*
3.2 敗戦と復興
敗戦の予測と終戦工作
敗戦直後の動き──崩壊と新生と
政治評論家・岩淵辰雄の画策──近衛とマッカーサーの会談
日本政府部内での動き──岩淵辰雄からの波及の可能性
第2章のまとめ──日本政府の消極性と自由な民間人
*
3.3 ノーマンから鈴木安蔵へ──日本国憲法への導火線
忘却された鈴木安蔵──日本国憲法への最大の影響
ノーマンの構想──改革の奨励
ノーマンと鈴木安蔵──1945年9月22日[土]の再会の意味
1945年9月末の胎動──民主化の模索
第3章のまとめ──鈴木安蔵の戦前からの蓄積
*
3.4 憲法改正の始動──マッカーサーから近衛文麿へ
東西対立と日本の緊張──1945年9月下旬から10月上旬
裕仁とマッカーサーの会見──皇帝問題の自由討議へ
憲法改正の示唆──10月4日(木)マッカーサーと近衛の会談
米国からの指令の有無──押しつけ憲法論の論拠
第4章のまとめ──人々の意思と日本国憲法の尊さ
*
3.5 国務省の経路──革新的なアッチソン7項目
憲法改正準備の始まり──アッチソン7項目の意義
アッチソンの準備──10月上旬の激動のなかで
アッチソンの示唆──近衛文麿との会談の記録
アッチソン7項目──各項の検証と展望
アッチソンとの会談の報告と記録──歪められた《記憶》
第5章のまとめ──アッチソン7項目の問題を提起する力
*
3.6 幣原と近衛の対立──自由な言論の復興
幣原内閣と近衛文麿の確執
内大臣府における憲法改正──近衛文麿の権限の正当化
幣原の新任挨拶と憲法制定──10月11日[木曜日]の会談
新聞紙上での論戦──近衛と幣原内閣の対立
議論の沸騰──鈴木安蔵の活動開始
「新生」という雑誌──憲法研究会の舞台
第6章のまとめ──近衛と幣原の対立が生んだ自由な言論
*
3.7 近衛文麿への批判──自由な言論のまきかえし
1945年10月の世界情勢──米日間の模索
近衛文麿への批判──日本から米国への飛び火
決定的な近衛批判──「ニューヨーク・タイムズ」
近衛経路から新勢力へ──国内外の批判
近衛経路の結末──外交経路からGHQ統治局へ
日本共産党の「憲法の骨子」──11月8日[木曜日]採択
アッチソンによる報告──日本側の憲法起草作業
第7章のまとめ──近衛の経路の終焉と新しい勢力の勃興
*
3.8 鈴木安蔵と憲法研究会──自由の生んだ憲法案
鈴木安蔵の活動──米国からの注目
憲法研究会の結成
憲法研究会における立案──民主的回路の形成
憲法研究会「憲法草案要綱」──起草過程の問題点
統治局ラウエルの準備──大日本帝国憲法の問題提示
第8章のまとめ──鈴木安蔵と憲法研究会の立案
*
3.9 憲法研究会の「憲法草案要綱」──日本国憲法への思想の往復
「憲法草案要綱」の内容──日本国憲法への一里塚
「憲法草案要綱」における「自由」──その特徴と機能
「憲法草案要綱」における統治機構
国務省への連絡──米国側の2ケ所での分析
憲法研究会「憲法草案要綱」の評価──GHQ統治局のラウエル
自由な言論の力──第3部のまとめと展望
*
○資料
*
資料3-1 1942年10月13日[火曜日]づけ米国・戦略事務局調査分析部「日本人の社会的・心理的状況の予備調査──心理戦争計画の定式化のための背景事情」(抄)
*
資料3-2 1945年5月8日[水曜日]ザカライアスのラジオ放送におけるトルーマン声明
*
資料3-3 1945年9月2日(日曜日)新聞掲載の国務長官バーンズ声明
*
資料3-4 1945年9月9日[日曜日]マッカーサーの日本管理方針についての声明──自由主義を奨励
*
資料3-5 1945年9月10日[月曜日]づけ「言論の自由の指令」
*
資料3-6 1945年9月18日[火曜日]に提出された入江俊郎の憲法改正指針
*
資料3-7 1945年9月21日[金曜日]づけ米国・戦略事務局研究調査部の報告書「日本における政治的諸改革の提案」
*
資料3-8 1945年9月25日(火曜日)『読売報知』に掲載された米国の見解──マッカーサーの原動力
*
資料3-9 1945年9月25日[火曜日]の裕仁にたいする米国人記者ベイリーとクラックホーンとの会見の回答──幣原喜重郎による原案
*
資料3-10 1945年10月2日[火曜日]同盟国最高司令官総司令部の一般命令第8号──統治局
*
資料3-11 1945年10月4日[木曜日]政治的・市民的・宗教的な自由の制限撤廃──自由の指令
*
資料3-12 1945年10月5日[金曜日]アッチソンからの意見書──サンソムの論説「日本の憲法についての注釈」の抜粋
*
資料3-13 1945年10月6日[土曜日]のヴィンセントの放送──10月9日(火曜日)の『The Mainichi』と『毎日新聞』
*
資料3-14 1945年10月8日[月曜日]づけアッチソンによる東久邇逮捕の進言──国務長官バーンズあて書簡第3号(抄)
*
資料3-15 1945年10月6日[土曜日]の高木八尺との会談を報告したエマーソンの10月10日[水曜日]づけ書簡第5号(抄)
*
資料3-16 1945年10月8日[月曜日]の近江文麿との会談とアッチソン7項目──10月10日[水曜日]づけアッチソンから国務長官[バーンズ]あて書簡第6号
*
資料3-17 1945年10月8日[月曜日]の近江文麿との会談の報告──10月10日[水曜日]づけアッチソンから国務長官[バーンズ]への電報第31号
*
資料3-18 1945年10月8日[月曜日]高木八尺のアッチソンからの示唆の覚え──1952年矢部貞治の「近江文麿・下」
*
資料3-19 1945年10月8日[月曜日]のアッチソンからの示唆──1954年・高木八尺の英文著書の注釈
*
資料3-20 1945年10月8日[月]アッチソンの指示・12項目──1949年GHQ統治局の公式報告書
*
資料3-21 1945年10月11日[木曜日]閣議についての松本烝治の証言──1954年7月7日[水曜日]自由党憲法調査会総会において
*
資料3-22 1945年10月11日[木曜日]マッカーサーを訪問した首相・幣原喜重郎に示した憲法改正と5大改革
*
資料3-23 1945年10月11日[木曜日]づけエマーソン意見書──近衛文麿の憲法起草について牛場友彦からの情報
*
資料3-24 1945年10月12日[金曜日]づけ国務長官バーンズあて電報第41号──近衛の内大臣府所属と改正作業の報告
*
資料3-25 1945年10月13日(土曜日)『朝日新聞』の解説記事「広汎に大改正か」
*
資料3-26 1945年10月13日(土曜日)『毎日新聞』社説「憲法改正の緊要性」
*
資料3-27 1945年10月14日(日曜日)『読売新聞』改正点の指摘
*
資料3-28 1945年10月15日[月曜日]の日本社会党綱領
*
資料3-29 1945年10月16日[火曜日]日本社会党の政策
*
資料3-30 1945年10月24日[水曜日]づけエマーソン起案の国務長官バーンズあて書簡第27号(10月20日[土曜日]と10月23日[火曜日]づけ意見書を同封)──憲法状況の報告と憲法改正の方法
*
資料3-31 1945年10月24日[水曜日]づけ書簡第29号──憲法改正についての日本人の意見
*
資料3-32 1945年11月5日[月曜日]づけアッチソンから大統領トルーマンあて書簡(抄)
*
資料3-33 1945年11月5日[月曜日]づけボートン「日本政府の改革のための全般的な計画」
*
資料3-34 1945年11月5日[月曜日]づけボートンの意見書「日本の憲法の改正」
*
資料3-35 1945年11月8日[木曜日]採択の日本共産党「憲法の骨子」
*
資料3-36 [1945年11月22日・木曜日奉答]近江文麿の草案
*
資料3-37 1945年11月8日[水曜日]の憲法会で検討された鈴木安蔵の「新憲法制定の根本要綱
*
資料3-38 1945年12月6日[木曜日]づけGHQ統治局ラウエルによる準備報告書
*
資料3-39 1945年12月28日(金曜日)新聞紙掲載の憲法研究会「憲法草案要綱」
*
資料3-40 1946年1月2日[水曜日]フィアリー作成書簡第153号──憲法研究会案の報告
*
資料3-41 1946年1月11日[金曜日]づけラウエルによる民間団体の憲法案の論評──憲法研究会「憲法草案要綱」の評価
*
資料3-42 1945年から1946年についてのジョセフ・ゴードンへの聞き取り調査の結果概要
*
資料3-43 東京の政治顧問事務所旧蔵文書のうち1945年「憲法」関係文書の目録
*
資料3-44 第3部関連年表──自由な言論の力
*
参照文献
*
索引
*
For Readers in English
*
Table of Contents
*
Index to English Section
*
About the Author
*
○地図・図表
*
地図3-1 1945年の東京と神奈川
*
地図3-2 1945年の東京都心部
*
地図3-3 1945年の日比谷周辺
*
図3-1 未公開文書の浮きたたせる《公表文書》の意味
*
図3-2 北京の中国研究大学(写真)
*
図3-3 北京の中国研究大学での授業風景(写真)
*
図3-4 外交官アッチソン(写真)
*
図3-5 「進駐軍総司令部」の看板のかけられた運輸省管轄の「横浜海運局」──現在の横浜税関(写真)
*
図3-6 占領軍と日本のあいだの思想の往復
*
図3-7 1945年戦争終結前後の動き──人々と政府と
*
図3-8 東久邇稔彦と裕仁の関係
*
図3-9 高野岩三郎と憲法研究会の系譜
*
図3-10 1945年9月の岩淵辰雄による近衛グループへの画策
*
図3-11 日本政府のなかでの動き──岩淵辰雄からの系譜
*
図3-12 賀川豊彦や日本社会党の政策から日本国憲法への系譜
*
図3-13 1945年の政策文書と憲法改正の動き
*
図3-14 日本を火山にみたてた漫画
*
図3-15 裕仁とマッカーサーの写真を1日遅れで掲載した『朝日新聞』
*
図3-16 会談の翌日に写真を掲載した『ニューヨーク・タイムズ』
*
図3-17 アッチソン7項目の示唆と日本側の立案
*
図3-18 1945年10月7日(日曜日)づけ『毎日新聞』
*
図3-19 1945年10月8日(月曜日)づけ『毎日新聞』
*
図3-20 アッチソンの位置
*
図3-21 1945年10月8日[月曜日]アッチソンの示唆──後世の記録と事実の歪曲
*
図3-22 近衛と幣原の対立の生んだ自由な言論
*
図3-23 1945年の宮内省庁舎──北北東方向を望む(写真)
*
図3-24 『朝日新聞』1945年10月13日(土曜日)1面
*
図3-25 対立の2つの軸──矛盾をかかえた松本烝治
*
図3-26 憲法改正の論点をあげた『読売報知』の紙面
*
図3-27 1945年10月の近衛文麿の動き──米国からの情報と鈴木安蔵
*
図3-28 鈴木安蔵「憲法改正」を載せた『東京新聞』
*
図3-29 雑誌『新生』創刊号──検閲記録の残るゲラ刷り(写真)
*
図3-30 日米における近衛批判と新勢力の勃興
*
図3-31 日米間の思想の往復運動
*
図3-32 1945年10月下旬の近衛批判の広がり
*
図3-33 1945年10月28日(日曜日)の『ニューヨーク・タイムズ』1面
*
図3-34 民主化に追いたてられる裕仁──ロウの諷刺漫画
*
図3-35 野坂参三からの影響──選挙権を中心として
*
図3-36 憲法研究会の結成と「憲法草案要綱」
*
図3-37 鈴木安蔵とラウエルから日本国憲法への影響
*
図3-38 憲法研究会「新憲法制定の根本要綱」への系譜
*
図3-39 憲法研究会の「憲法草案要綱」の翻訳と報告
*
表3-1 「戦後日本で」の動き──第3部の構成
*
表3-2 これまでの情報公開と研究──戦後日本について
*
表3-3 アッチソンの略歴──中国派の外交官
*
表3-4 政党や個人の憲法改正案
*
表3-5 ノーマンと鈴木安蔵──媒介した都留重人
*
表3-6 日本国憲法の3大原理──「初期対日政策」を中心に
*
表3-7 1945年10月上旬のアッチソンとエマーソンの行動
*
表3-8 アッチソン7項目と他の文書との比較
*
表3-9 アッチソン7項目から日本国憲法までの人権条項の充実度
*
表3-10 近衛文麿と幣原喜重郎と吉田茂の3者の関係
*
表3-11 各新聞紙における憲法改正の論点──アッチソン項目を中心に近衛文麿・鈴木安蔵との比較
*
表3-12 1945年10月16日[火曜日]発表の日本社会党の「政策」と日本国憲法
*
表3-13 国務省の政策決定についての3文書──訓令電報からみて
*
表3-14 1945年10月25日[木曜日]日本社会党の基本態度10項目
*
表3-15 アッチソン声明案とその起源の比較──人権の項目
*
表3-16 アッチソンと近衛の経路──その終焉
*
表3-17 鈴木安蔵の1937年論文集とアッチソン7項目、国務省訓令電報の比較
*
表3-18 憲法研究会「憲法草案要綱」に署名した同人7人と雑誌『新生』の記事
*
表3-19 1945年憲法研究会「憲法草案要綱」のできるまで
*
表3-20 憲法研究会「憲法草案要綱」の構成──新旧憲法との比較
*
表3-21 憲法研究会「憲法草案要綱」の「根本原則(統治権)」各条の系譜
*
表3-22 憲法研究会の人権規定──立案経過と日本国憲法まで
*
表3-23 憲法研究会「憲法草案要綱」の「議会」各条の系譜
*
表3-24 憲法研究会「憲法草案要綱」の「内閣」各条の系譜
*
表3-25 憲法研究会「憲法草案要綱」の「司法」各条の系譜
*
表3-26 憲法研究会「憲法草案要綱」の「会計及財政」「補則」各条の系譜
*
表3-27 憲法研究会「憲法草案要綱」に加えるべきとした刑事手続上の人権
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626