図書目録センゴ セソウ ノ ケイケンシ資料番号:000048602
戦後世相の経験史
- サブタイトル
- せりかクリティク
- 編著者名
- 桜井 厚 編者
- 出版者
- せりか書房
- 出版年月
- 2006年(平成18年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 262p
- ISBN
- 4796702733
- NDC(分類)
- 210.76
- 請求記号
- 210.76/Sa47
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:各章末
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序論 歴史経験はいかに語られるか(桜井厚)
*
01 ファンタジー化する原水爆そして原子力イメージ――ゴジラ映画・特殊映画というテクスト(好井裕明)
*
02 制度としての国籍、生きられた国籍(佐々木てる)
*
03 「デカセギ」の十五年――日系性を生きる道(酒井アルベルト)
*
04 在日朝鮮・韓国人とハンセン病元患者の間で――患者社会のなかの差別の表象(青山陽子)
*
05 <迷い>のライフストーリー――日系ペルー人の強制収容と戦後の軌跡(仲田周子)
*
06 ライフストーリー的想像力の射程と限界――高史明『生きることの意味 青春篇』を手がかりに(倉石一郎)
*
07 移動経験と被差別アイデンティティの変容――都市皮革業者の生活史(桜井厚)
*
08 一九八〇年代の教育問題「管理教育」を聞き取る(塚田守)
*
09 「完全参加と平等」をめぐるストーリー――ある男性の国際障害者年の〈経験〉(土屋葉)
*
10 「エイズ予防法」案に反対したレズビアンたち(飯野由里子)
*
11 ある家族の不登校をめぐる物語――不登校児の親の会のモデル・ストーリーとその抑圧性(石川良子)
*
12 書く実践と自己のリテラシー――『ふだんぎ』という空間の成立(小林多寿子)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

