國民參考兵器大觀
- サブタイトル
- 附其の戰法
- 編著者名
- 長谷川 正道 著者
- 出版者
- 寳文館
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 2,8,32,806,6p 図版13枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 559
- 請求記号
- 559/H36
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
題字(大角海軍大將)
*
題字(南陸軍大將)
*
題字(本庄陸軍大將)
*
題字(荒木陸軍大將)
*
序文(緒方陸軍大將)
*
序文(吉田陸軍大將)
*
自序(著者)
*
凡例
*
第一篇 總論
緒言
兵器通論
兵器と技術
新兵器の出現の經路
戰鬪通論
戰勝の鍵
兵器と戰法の絡らみ合ひ
精神的の融合
*
第二篇 陸軍篇
陸軍の戰法
戰法と武器の歴史
近代戰法
軍及師團の編成
戰爭の統計
築城
野戰築城
永久築城(要塞)
陸軍兵器の總説
兵器の分類
陸軍兵器の趨勢
兵器學上の常識
携帶兵器と機關銃
携帶兵器
附帶兵器
機關銃
陸軍火砲
火砲の類別
各種火砲の解説
火砲に關する補説
軍用火藥
通説
各種火藥の概説
彈藥と火具
彈藥の種類
彈藥の解説
信管
藥莢と藥嚢
火具
射撃と彈丸効力
射撃法の常識
砲兵の情報要具と射撃要具
彈丸の効力
軍用器材
通説
測量器材
土工器具
木工及鍛工器材
抗道器材
爆破器材
近接戰鬪器材
僞裝器材
架橋器材
鐵道器材
通信器材
照明器材
機力器材
寫眞、印刷器材
氣象器材
夜戰用器材
光學兵器と光電池
光學兵器
赤外線寫眞
電波、磁波、光波、音波
光電池關係の兵器
化學兵器
化學戰
毒瓦斯の概説
毒物防護法
發煙兵器
軍用車輛と橇及び自動車
各種軍用車輛
軍用橇と(スキー)
軍用自動車
構造上から見た各種自動車の概説
用途上から見た各種自動車の概説
燃料問題
自動車諸元
自動車參考事項
戰車と機械化兵團
戰車
軍の機械化と機械化兵團
軍用の動物
軍馬、騾馬
牛、象、駱駝
軍用犬
傳書鳩
將來戰の新兵器
五十年後の兵器
百年後の空想
將來戰の新らしき試み
*
第三篇 航空篇
航空兵器通論
通説
航空機の沿革
航空界の趨勢と日本の状勢
航空器材
航空機の分類
飛行機の寸度諸元表
飛行機の構造と基礎條件
發動機
武裝と其兵器
航空船及氣球
特異の飛行機及飛行具
戰術的用途
軍用機の用務
空中偵察
空中戰
爆撃戰法
飛行隊の用法
海軍用航空機
航空機の種類
艦隊航空隊
海軍航空機の戰鬪任務
附帶事項
航空機と國防
通説
防空法
對空構築
我國の防空
航空機に對する結論
*
第四篇 海軍篇
海軍汎論
通説
華府會議と倫敦會議
海軍の用務と各艦の特徴
海軍兵器
海軍兵器の類別
艦船の性能
艦船の構造
海軍兵器の概説
戦艦用火器
通信兵器
艦内電氣機構
航海用兵器と參考事項
化學兵器
魚雷
機雷
特種の攻防兵器
帝國海軍の編組
海軍區及軍港
海軍兵備の編制
海戰の方式
軍艦の戰鬪
集合艦の戰法
防備一般
海戰要談
海戰原理
海軍の今昔
海軍小史
我海軍の光り
*
第五篇 國防篇
國防通論
近代的國防
各方面から見た国防
愛國心の發露
兵器と國防
兵器と其整備
戰爭の所要統計
各國の兵力
軍需工業
軍需工業動員
平時工業から戰時工業への轉進
工業品の單純化と標準化
我國の自動車工業
軍事と化學工業
國産工業の振興
軍需資源
資源の自給自足
我國資源の各個解説
燃料資源
地金規格と檢査並に保存格納
兵器用の地金
兵器檢査
兵器の保存格納
國防篇餘録
*
結尾
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626