図書目録ツイオク ノ ジュウグンキ資料番号:000048547

追憶の従軍記

サブタイトル
あゝ大黄河 北支派遣勝第四二一二部隊
編著者名
離石会 編者
出版者
[離石会]
出版年月
1989年(平成1年)11月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
801p(図版共)
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/R47
保管場所
閉架一般
内容注記
肖像あり 独立歩兵第八十二大隊の戦歴と略年表:p44‐48
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

軍人に賜りたる御勅諭

開戦の大詔・戦争終結に関する詔書
口絵写真
東亜新報記事
山西省地図
霊宝会戦地図
部隊感状・大黄河の歌

発刊のことば(秋田県離石会長・小国敬二郎)

発刊のことば(青森県離石会長・岩葉辰之助)

追憶の従軍記発刊を祝して(秋田県知事・佐々木喜久治)

発刊を祝して(青森県知事・北村正哉)

発刊に寄せて(第四代部隊長・山本鶴雄)

神保信彦氏秘話

直属団体長

戦歴と略年表

部隊沿革誌(松嶋正二/猿渡信也)

思い出の身辺
父の思い出など(赤川源太郎)
我が心のうた「婦人従軍歌」(秋元茂樹(旧姓松山))
西北河南作戦の回想(麻生久一)
不発弾始末記(東隆)
雪部隊要員として(阿部正二)
臨汾陸軍病院に入院(荒川勇太郎)
勲八等叙勲(新屋国三郎)
人事係助手三ケ年の回想(五十嵐文一郎)
独立歩兵第八十二大隊の思い出(蘇鐵之進)
私の思い出(池端長三郎)
終戦前後の思い出(伊沢久吉)
黄河河畔で受傷(石川兼四郎)
二度目の召集で(石川五郎右衛門)
光陰矢の如し(石川利一)
補充兵の従軍記(石川福太郎)
機銃掃射で赤坂長一氏戦死(石川一)
現在入院中(石井正次郎)
飛行隊へ転属(石岡金二)
新舘、工藤、赤川隊で(石橋慶次郎)
回想(伊藤恭逸)
なんでもやればできる(伊藤正雄)
思い出すままに(泉田行夫)
作戦会議と特務機関への助勤(稲村豊彦)
大洋漁業に就職(岩舘忠)
私の軍歴(岩葉辰之助)
第五独立警備隊に転属(岩淵政治郎)
恩給欠格者の皆様へ
吉田産業を定年退職(上杉重信)
住職として(上野隆全)
北支から上海へ(宇佐美金一郎)
私の思い出(宇佐美総雄)
私の足跡(越後屋満)
我が青春の一年四ケ月の足跡(遠藤誠一)
私の大陸従軍記(大竹正伍)
●池(●池)南方台地で重傷(大西和夫)
桜挺進身隊の一員として(大森勇(旧姓大高))
大隊本部経理室の人々 他一編(小川英一)
政府登録国際観光旅館を経営(小国敬二郎(旧姓佐々木))
馬一頭殺して食べた話(沖田貞助)
入隊時からの足跡(奥寺吉次)
私のあゆみ(小澤武雄)
私の軍歴と戦いの跡(小田桐貞作)
戦地の思い出と戦跡巡り(落合清隆)
情報班勤務となって(落合健一)
縫工兵として本部勤務(大塚佐市郎)
私の軍隊生活(大友重夫)
同級生との再会(小野幸雄)
和歌山県道城寺において終戦(小野豊)
思い出(梶原源二郎)
矢島商工会に勤務(加藤光四郎)
勝師団砲兵隊に転属(加藤誠一)
歩兵砲中隊で(金濱徳次郎)
衛生兵として(金子祐吉)
離石の思い出(鎌田武治)
戦友会のこと(上舘喜八)
二十一年六月に復員(川辺多一郎)
記憶は薄れて(川邨平)
回想(菊地洋)
私の足跡(木内安友)
現役兵として北支の戦場へ(木村義郎)
神保部隊長の馬当番兵(木村初次郎)
部隊長より感謝状と金一封(木元浅吉)
私の軍歴と「東亜の民じゃもの」(工藤長四郎)
志願もしないで八年四ケ月(工藤新三)
私の足跡(工藤二郎(旧姓嵯峨))
従軍の思い出(熊地堅治郎)
旅団長閣下の戦死に思う(小坂敏正)
回想記(小縄太郎)
私の思い出(後藤由松)
私の足跡(小西敬)
思い出(小松洋蔵)
青春時代なしの従軍記(小松清)
軍隊生活を振り返って(小山剛)
勲四等叙勲(近藤敏之)
町会議員四期で勇退(金仁一郎)
父と、祖父安蔵について(今野安裕)
離石追憶(今野正夫)
昭和天皇に御前講演の栄(金野清治郎)
自家にて農業(紺野四十二)
軍人としての私の履歴書(斎藤一郎)
初年兵の記(斎藤慶市)
討伐と作戦の日々(斎藤健一)
田守隊で従軍(斎藤健蔵)
戦友を偲ぶ(斎藤武義)
私の軍隊時代(斎藤為吉)
私と軍隊(斎藤實)
弟を偲んで 松嶋、中里両隊長と三浦さん(斎藤治一)
私の思い出(斎藤春雄)
従軍と思い出す人々(斎藤仁)
亡き主人の思い出(斎藤フサミ)
新兵の思い出(斎藤由治郎)
四月九日は仕事を休む(坂本兵吉)
終戦は古里で(桜井英雄)
農協理事として二十六年(桜田哲郎)
私の従軍記録と復員から現在まで(佐々木久四郎)
北支に従軍(佐々木綱男)
戦闘回想記とある思い出(佐々木三千男)
従軍追想記(佐々木弘)
私の昭和史(佐島直三郎)
十八才で現役志願(佐藤吉左衛門)
私の従軍記(佐藤茂治)
現役を志願して(佐藤秀)
思い出(佐藤輔司)
部隊本部主計助手として(佐藤正)
二十一年四月に復員(佐藤兵司)
眼に浮ぶ中国の風景(佐藤吉廣)
十八春太行作戦と西北河南作戦陣中日記 他三編(猿渡信也)
応召で陸軍曹長(澤田熊蔵)
忘れ得ぬ黄河渡河作戦(澤谷善造)
大陸戦記こぼれ話(島田喜八郎)
私の従軍記(島脇留蔵(旧姓田端))
私見、勝第四二一二部隊と我が中隊(渋谷清蔵)
私の従軍記(進藤金平)
手に負えない初年兵(進藤正之助)
神保信彦の思い出(神保隆子)
甲種幹候で終戦(菅原多喜男)
私の足跡(菅原鐵男)
兵役と離石会(杉尾忠治)
険山廟救援決死隊(鈴木久治)
従軍の思い出(鈴木彦司)
私の思い出(須田聖市)
私の足跡(須田惣一郎)
従軍記(須原與吉)
連絡班に勤務(情野正雄)
私の足跡(瀬下道治)
信太正三氏の書簡
空襲であわてる(高橋荘三郎)
チャンチューとゲートル(高橋宣雄)
家族六人でくらしている(高橋東一)
北支出発直前に子供誕生(高橋勇一)
中街村陣地の攻防(高橋洋之助)
至隆部隊赤川隊に転属(高山俊治)
道草(田口真佐夫)
私の命日(竹内正)
西北河南作戦に工兵として(竹内貞蔵)
思い出従軍記(竹原一雄)
随想(武田伊知松)
戦中記憶のはて(立石三男(旧姓西島))
高校教師として(立山修)
旅団長閣下の戦死(田中喜代治)
父、田中芳雄について(田中千保子)
離石回顧(田中誠)
回想記(田中政美)
秋田市栄太楼社長とのくしき縁(田村幸治郎)
私の足跡(千葉末成)
終戦前後(千葉英郎)
第三中隊で(千葉平雄)
古兵をやっつけラッパ手に(塚本秀蔵)
戦地での足跡(筒井幸太郎)
私の足跡(富樫善六)
西北河南作戦に参戦して(豊川悦郎)
青森第五聯隊に入営(奈良義三郎)
三回の初年兵教育(中野與一郎)
秋田陸軍病院で終戦(中村泰治)
戦時名簿に寄せて(中村胤彦)
私の軍歴(中村徳四郎)
私の足跡点描(永井武弘)
陸軍伍長(中島銀一)
厳しかった初年兵教育(中嶋武蔵)
あれこれと思い出すままに(長又貞雄(旧姓中里))
こだわり続けた三十五年(楢岡貞龍)
離石の思い出(成田一尋)
私の軍歴(成田勝太郎)
北支の山野を振り返って(成田金蔵)
支那事変及び大東亜戦争等従軍加算一覧表及び請求書様式
栄光の第八十二大隊旗奉焼(中津川義章)
思い出(新山末吉)
曹長で終戦(西窪緑)
私の足跡と河南作戦(沼倉光之助)
記憶はうすれて(橋本藤四雄)
教育にあけくれた私の軍隊生活(長谷部力雄)
汾陽会から離石会へ(原敬造)
下士官候捕者隊での事件(原甚四郎)
戦友を偲ぶ(東敬造)
佐々木部隊吉田隊で(平尾弘)
思い出(平林信隆)
思い出(膝舘大全(旧姓石塚))
曹王廟で終戦(福原通)
一中隊で従軍す(藤木貞一)
共産軍との激闘(藤田三郎)
河南作戦、私の体験(藤田正平)
応召、北支山西省へ(二田良助)
刻まれた教育(古谷善利)
思い出、あれこれ(堀喜代二)
補助憲兵として(堀忠治)
随想(堀井栄太郎)
開拓農民として(細川洋三)
死線を越えて(本間与四郎)
大隊副官の当番兵(真壁松五郎)
私の足跡(松井権太)
私の足跡(松嶋正二)
私の歩み(松田元次郎)
小郭村の戦闘(松永弘成)
陸軍曹長で終戦(松本一郎)
機関銃中隊の一員として(三上文三)
地下足袋をはいた兵隊(三浦誠次(旧姓田口))
私の足跡(三浦敏雄)
険山廟攻防戦で右腕切断(三浦長四郎)
戦後山西を尋ねて(三浦初男)
時間は歩く(三浦實)
最後の現役兵従軍記(湊直治)
受傷(宮野松雄)
軍隊の思い出と勲八等瑞宝章叙勲(宮本喜三)
軍旗のある部隊より(武笠信一郎)
随想(村上勇治郎(旧姓藤原))
八十二大隊より百十九大隊に転属(茂木勘男)
初年兵の思い出(山岡久助)
神保部隊長と信太副官(山崎隆)
回想(山下豊)
大隊本部暗号班に勤務(山下喜三)
忘れられない太行山脈の行軍(山中源太郎)
軍鳩班に勤務(山中昇)
私の足跡 他一編(山本真久)
火遼坡の戦闘(山本正)
私の足跡(山本鶴雄)
私の従軍記(横川良三)
虚歌の戦歴(吉田嘉志雄)
西北河南作戦の思い出 他一編(吉田正次)
私の従軍記(脇坂啓三郎)
私の足跡(渡辺種悦)
戦塵断片記(渡辺純二)
軍馬の思い出(判田五郎(旧姓佐々木))

英霊名簿

戦友名簿

協賛者名簿

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626