図書目録シキジ アイサツ エンゼツシュウ資料番号:000048509

式辭挨拶演説集

サブタイトル
其のまゝ使へる戰時下の
編著者名
篠原 豊 著者
出版者
内外出版社
出版年月
1940年(昭和15年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
2,6,150,62p
ISBN
NDC(分類)
809
請求記号
809/Sh67
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
タイトルは表紙による
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 軍事演説の仕方
雄辯家としての基礎
演説には音聲が唯一の武器
姿勢と動作にも之だけの注意
言語についてもこの注意
立論とその順序についてもこの注意
文章式辭の作法について
祝賀の作法について
弔祭文の作法について
*
第二章 入營・入團
入營者送別會發起人の挨拶
入營者送別會 先輩の祝詞
入營者送別會 有志の祝詞
入營者送別會 友人の祝詞
入營者送別會 婦人代表の祝詞
入營者送別會 入營者總代の謝辭
入營者送別會 入營者個人の謝辭
海兵入團者送別會發起人の挨拶
海兵入團者送別會 有志の祝詞
海兵入團者送別會 入團者の謝辭
入營見送人への謝辭
守備兵送別會祝詞
守備兵送別會 守備兵の謝辭
*
第三章 除隊
除隊兵送別會の祝詞
除隊兵送別會 除隊兵の挨拶
歸郷兵より出迎人への挨拶
滿期除隊兵歡迎會發起人の祝詞
滿期除隊兵歡迎會 在京軍人分會長の祝詞
滿期除隊兵歡迎會 青年團幹事の祝詞
滿期除隊兵歡迎會 有志の祝詞
滿期除隊兵歡迎會 友人總代の祝詞
滿期除隊兵歡迎會 婦人團體代表の祝詞
幹部候補生歸郷歡迎會の祝詞
除隊歸郷兵總代の謝辭
歸郷兵個人の謝辭
*
第四章 出征
出征軍人送別會司會者の挨拶
出征軍人送別會 在郷軍人分會長の挨拶
出征軍人送別會 有志の挨拶
出征軍人總代の答辭
出征軍人送別會 個人出征の場合の町會長の挨拶
出征軍人送別會 在郷軍人會代表の祝詞
出征軍人送別會 婦人團代表の挨拶
出征軍人送別會 出征者側の答辭
出征者個人の答辭
見送人に對する出征兵の謝辭
*
第五章 凱旋
凱旋將軍を迎ふるの辭
會凱旋兵歡迎の祝詞
凱旋兵歡迎會に於ける辭
歡迎會に於ける凱旋兵總代の謝辭
歡迎會に於ける凱旋兵個人の答辭
凱旋兵を迎へる町會長の挨拶
凱旋兵歡迎會に於ける 在郷軍人代表の祝詞
凱旋兵歡迎會に於ける 婦人會代表の祝詞
凱旋兵歡迎會に於ける 主人側の謝辭
凱旋兵歡迎會に於ける 凱旋者の謝辭
凱旋從軍記者歡迎會祝詞
金鵄勳章下賜祝宴の祝詞
*
第六章 在郷軍人會
在郷軍人會發會式々辭
在郷軍人會發會式 來賓祝詞
在郷軍人會發會式 分會長歡迎の挨拶
在郷軍人會發會式 分會長轉任送別會の辭
在郷軍人會發會式 分會長退職の挨拶
在郷軍人會發會式 分會長功勞表彰式の祝詞
*
第七章 青年學校
青年學校開校式の式辭
青年學校開校式 來賓祝詞
青年學校表彰式祝詞
青年學校生徒の挨拶
運動競技に出場の青年學校生を激勵す
*
第八章 弔祭
戰死將校合併葬儀弔詞
戰死者追悼會弔詞
戰死者追悼會 戰友の弔詞
戰死者追悼會 在郷軍人の弔詞
*
第九章 雜
天長節祝賀會祝詞
陸軍紀念日祝賀會祝詞
海軍紀念日祝賀會祝詞
忠魂碑除幕式祝詞
軍旗祭祝詞
癈兵院開院式祝詞
*
第十章 名家演説
入營兵士を送るの辭
入營の諸君を送る
出征兵士に對する送別の辭
出征兵士 答辭
日支事變海軍出征兵士に對する送別の辭
日支事變海軍出征兵士 答辭
入團兵に對する青年團長送別の辭
除隊兵に對する教官の挨拶
除隊兵に對する歡迎の辭
白骨の凱旋兵何某君を弔ふ
航空殉難者を弔ふ
*
慰問激勵文
*
第一章 慰問激勵文の作法
*
第二章 銃後より出征兵士に送る
出征する將校へ
出征する友へ
出征する水兵へ
出征する愛兒へ
武人としての死所を(父より)
凱旋は靖國神社へ(母より)
充分に頑張つてくれ(兄より)
弟より戰地の兄へ
妹より戰線の兄へ
姉より戰線の弟へ
御國のために御勇戰の程を(外父より)
戰ひはこれからだ(伯父より)
必らず御油斷なく(伯母より)
子供は立派に育てます(妻より)
お父さま立派な御手柄を(娘より)
女に生れたのが殘念(許婚より)
精一杯の活動を(友人より)
戰場の親友に送る(學友より)
第一線の知人に送る(婦人より)
陣中の恩師へ(女學生より)
戰友の母より
友人の妻より
慰問袋に添へて(友人より)
慰問袋に添へて(團體より)
慰問袋に添へて(知己の婦人より)
千人針に添へて(東京の婦人より)
部隊長へ(女學生より)
兵隊さん元氣ですか(小學生より)
天皇陛下に御忠義を(小學生より)
農村の少年より兵隊さんへ
會社の同輩より
同僚の店員より
商店會社などからの慰問
團體などからの慰問
町村會代表よりの慰問
出征海軍將士への慰問(青年團代表より)
出征海軍將士への慰問(在郷軍人會)
出征陸軍將士への慰問(學校代表)
青年團代表の慰問
郷土の部隊へ(町村會より)
北支戰線の將士へ(愛國婦人會支部)
南支戰線の將士へ(國防婦人會分會)
慰問袋に添へて(女學生一同)
慰問袋に添へて(女工一同)
宿舎の主婦より兵隊さんへ
滿ソ國境の將士へ(團體より)
海の荒鷲へ(郷里の婦人會より)
母より蒙彊の愛兒へ
夫の戰死を聞いて部隊長へ
軍國の母より部隊長へ
特務兵の父より部隊長へ
海軍提督に送る
陸軍將士に送る感激文
*
第三章 戰地より銃後へ送る
銃後の熱誠を謝す
慰問袋を受けた謝禮
先生へ慰問の禮
陣中よりの慰問禮状
戰線より故郷の父母へ
第一線より故郷の兄へ
荒鷲の勇戰を
陣中より小學生へ
廣東より故郷へ
廣東警備の勇士より親友へ
萬感のせて戰線より
奮鬪の第一線より
決死武人の陣中便り
瀕死の片肺生還を遂げて
自爆の模樣を報らす
弟の仇は討つた
武漢三鎭より
部隊長の戰死の状を
我等海南島に征く
内地の音信が何より樂しみ
南支の一兵卒より
敵を待つ心を
感激の戰場より學童へ
*
第四章 銃後より傷痍軍人に送る
父より名譽の傷兵へ
戰傷の愛兒へ(母より)
戰傷の良人へ
負傷のお父さまへ
戰傷を見舞ふ(近親より)
知人の負傷兵を慰む
白衣の勇士に送る(親友より)
傷病將士への慰問文
少年の慰問文
學童の慰問文
一般傷病兵に送る慰問文
傷兵見舞(町會員より)
慰問品に添へて病院の傷兵へ
白衣の兵隊さんへ(小學生より)
白衣の兵隊さんへ(婦人會より)
白衣の兵隊さんへ(處女會より)
白衣の兵隊さんへ(戰友の妻より)
戰傷者の妻より良人の戰友へ
*
第五章 戰地より傷痍軍人に送る
落馬負傷の戰友へ
病に倒れし戰友を慰む
負傷した戰友へ
野戰病院の傷痍者を見舞ふ
戰傷の部下を慰む
上官の戰傷を見舞ふ
歸還傷兵へ
*
第六章 一般より出征將士の遺家族に送る
遺家族への感謝
出征家族への慰問
戰死者の遺族弔問(團體より)
戰傷者の家族慰問
部下の戰死をその遺族に知らす
戰友の遺族を弔問する
勇士の遺族を弔問す
戰死せし級友の父に送る(代表小學生)
荒鷲の英靈に捧ぐ
未知の遺族を慰問す(一婦人より)
戰死の海軍將校を弔慰す
陣中病歿勇士を弔ふ
弔問に對する禮状
戰死將校の母より

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626