日本マーガリン工業史 [第1巻]
- サブタイトル
- 編著者名
- 幸書房 編集・制作
- 出版者
- 全日本マーガリン協会
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 14,442p 図版8枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 576
- 請求記号
- 576/Z3/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折込図1枚 写真あり 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 戦前編 産業のあけぼの
国産品をつくる
はじめに
“むらさきバター”の頃
脂肪の塊“マルガリン”
パイオニア・山口八十八
エリート・千足栄蔵
広瀬・高嶋とトモエヤ商会
矢谷彦七商店
初期の発展
酪農業界の成長
マーガリンとバター
大正期のメーカー
基礎固めの人々
東京バター商会(三和食品工業所)
星バター商会(ホシ産業株式会社)
丸和商会(丸和油脂株式会社)
大崎バター株式会社
林春雄商店
合同油脂グリセリン
バターを追いこす
人造バターと昭和恐慌
バターとの争い
工業組合の結成
マーガリン製造の技術と原料
初期の製造法
初期の原料油脂と硬化油
初期の品質と学界の評価
戦時統制の進行
マーガリンの規格と協定価格
企業整備と業界再編
*
第2部 戦後編 成長と発展
戦後の産業・経済
戦後経済の焦点
業界もようやく結束
クーポン方式の開始
戦後統制の本格化
復興の地固め
民間団体ぞくぞくと誕生
油脂技術委員会の活動
油脂業界の動き
自由競争の開幕
統制撤廃へ
マーガリン業界の不況
朝鮮動乱とマーガリン業界
品質競争の時代へ
「マーガリン工業会」と改称
マーガリン工業急成長の条件
平均伸び率と環境
成長の客観的条件
成長の主体的条件
マーガリンを動かす要因
マーガリン工業における技術革新
“連続・自動化”をテーマに
技術革新の継続的展開
技術革新とエンジニアリング
合理化カルテルへの道程
技術革新から販売競争へ
特売禁止の「申合せ」
特売禁止指定品目となる
不況カルテル案と合理化カルテル
業界不況の実態
全国マーガリン製造協同組合の設立
合理化カルテルの時代的背景
資本自由化とマーガリン業界
ユニリーバ社の進出
大規模な反対運動
運動,ようやく終熄へ
競争的安定の時代
新技術と新製品
植物性への移行
昭和45年の転期
*
資料編
*
会員会社の概要
*
表・図 目次
バター・人造バターの輸入高(明治元~昭和8年)
バター・人造バター関税率の変遷(明治30年~43年)
明治中期の東京の乳業
北海道の畜牛総数と搾乳量の変遷(明治41年~44年)
わが国の煉乳・バター・人造バターの生産量と価格(明治37年~大正14年)
製造地別人造バターの価格(大正元~7年)
マーガリン・バターの生産量と価格(昭和元~20年)
マーガリン工業等生産指数(昭和5年~20年)
乳製品の生産量(昭和7,8年)
北海道酪連の原料乳買入れ価格
天然バターと人造バターの特数(昭和12年,上野,太田の実験)
人造バター生産者卸売協定価格(昭和15年4月)
バターの移輸出量(昭和12年~16年)
企業整備前後の各社別生産能力・生産量・原料割当比等(昭和17年)
人造バターの最高販売価格(昭和18年2月13日)
蚕蛹油の最高販売価格(昭和20年8月)
マーガリン工業等生産指数(昭和15~25年)
戦後の物価指数と公定価格倍率(昭和19~26年)
雪印マーガリン・バターの統制価格(昭和15~24年)
食用硬化油の統制額(昭和21年6月29日)
日銀券発行指数と東京都非配給物価総平均指数との関係
終戦直後の魚・鯨油生産量(昭和19~25年)
終戦直後の油脂製品生産量(昭和20~25年)
油糧需給調整規則(改正)によって需給調整をうける油糧(昭和23年11月30日)
統制中の油脂用途別配当量(昭和16~25年)
マーガリン製造工場と能力の変遷(昭和15~23年)
戦後統制期のマーガリン・バター生産量(昭和21~25年)
公定価格に対するヤミ値の平均倍率(昭和21年6月~23年12月)
油脂技術委員会委員(昭和23年度)
油脂技術委員会委員(昭和24年度)
製造方法別,工場数の変遷(昭和22~24年)
製造方法別,綜合能力(昭和24年3月現在)
物価統制令による人造バター販売価格の統制額(昭和24年10月25日)
油脂加工工場の工場数と能力(昭和23年)
マーガリン工業等生産指数(昭和5~40年)
戦後貿易額の推移(昭和21~25年)
終戦直後の大豆輸入量(昭和21~25年)
朝鮮動乱時,生産材・消費材の価格指数
朝鮮動乱時,各国の卸売物価
朝鮮動乱時,油脂の相場
戦後主要食糧輸入量(昭和21~30年)
パン類の総生産量(昭和11~48年)
パンの原料と配合割合(昭和18年10月)
わが国のラード輸入量(昭和29年~33年)
米の作付面積と実収高
マーガリンメーカーにおける技術革新の主な内容(昭和31年まで)
技術導入年次別件数(昭和25~45年)
技術別導入累計(昭和25~45年)
主な油糧の輸入数量(昭和25~32年)
マーガリン・ショートニングの生産指数(昭和26~31年)
主な原料油脂の供給量(昭和26~30年度)
主な原料油脂の価格(昭和26~29年)
マーガリン,なたね油,大豆油の卸売物価指数(昭和27~35年)
マーガリン・ショートニングの原料使用量(昭和28~32年)
マーガリン・ショートニング・バターの卸売価格
バター小売価格の推移
マーガリン工場数と能力の変遷(昭和24,32,38年)
昭和24,32,38年の設備と生産量
昭和26~30年の工場数
マーガリン・ショートニングの価格推移
家庭用マーガリン(規格品)の原価計算
業務マーガリンの原価計算
ショートニングの原価計算
マーガリン類の原価構成一覧(平均)
業界シェアの変遷(昭和23~40年)
ラードの生産量・輸入量・消費量
食用固形脂(マーガリン・ショートニング・精製ラード)製造工場の現状(昭和37年1月現在)
豊年リーバの生産・輸出・販売計画(昭和40~44年)
マーガリン・ショートニングの需給見込と豊年リーバの生産割合
ラードの需給見込と豊年リーバの生産割合
豊年リーバが操業を開始した場合の既存業者の生産見込と操業度
マーガリン及びショートニング年次別生産数量(昭和26~50年)
家庭用マーガリンの種類別販売数量(昭和43年6月~45年12月)
マーガリンとバターの生産量(明治43~昭和元年)(グラフ)
マーガリンとバターの生産量(昭和元~20年)(グラフ)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626