凍豆腐の歴史
- サブタイトル
- 編著者名
- 宮下 章 著者
- 出版者
- 全国凍豆腐工業協同組合連合会
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 591p 図版23枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 619
- 請求記号
- 619/Mi83
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 凍豆腐の起源
豆腐の発明
豆腐の日本への伝来
一夜氷と腐乾
凍豆腐の起源
*
第二章 江戸時代の凍豆腐製造
豆腐の民間普及
凍豆腐料理
高野豆腐の商品化
高野山周辺産地の発生
高野豆腐産地近畿全域に拡がる
シミ豆腐産地興る
*
第三章 紀州葛城氷豆腐仲間と挾山藩、石川藩の氷豆腐専売
葛城峯氷豆腐御献上仲間
御献上仲間と紫仕、荷次との争い
御献上仲間と上組、下組の小氷豆腐屋群
御献上仲間に対する氷豆腐販売独占の企て
葛城峯氷豆腐株仲間の成立
狭山藩の氷豆腐専売
狭山藩氷豆腐専売制の影響
*
第四章 明治時代における凍豆腐製造の飛躍的発展
明治初年の高野豆腐
日清戦役と凍豆腐
日露戦争以後の天然凍豆腐(高野豆腐)製造の発展
戸川吉左衛門視察記
シミ豆腐産地の勃興
人工冷蔵豆腐の出現
*
第五章 欧州大戦と天然高野豆腐業界
大戦前における産地組合の活動
欧州大戦と各産地
高収益とその使途
大阪乾物市場と高野豆腐
*
第六章 信州高野式凍豆腐の関西進出
大正時代のシミ豆腐生産
長野県シミ豆腐生産増加状況
高野式凍豆腐製造長野県に始まる
高野豆腐製造における関西方式と長野方式
長野県凍豆腐業組合聯合会の活動
*
第七章 膨軟豆腐の発明
凍豆腐商品化のための考案
文化豆腐と畑中膨軟凍豆腐
アンモニア処理による膨軟法の発明
膨軟加工法に関する特許権争い
*
第八章 人工冷凍法の全盛と天然凍豆腐の凋落
昭和初期の大恐慌と天然高野豆腐
恐慌突入前後の天然高野豆腐産地の繁栄
シミ豆腐産地における高野式採用
人工冷凍凍豆腐工業の発展
昭和初期の高野豆腐販売状況
経済統制下の凍豆腐(高野、シミ豆腐)
*
第九章 太平洋戦争後の凍豆腐
戦後の好況と大豆不足
大豆統制令の撤廃と天然凍豆腐
関西天然高野豆腐産地没落後の状況
人工冷凍豆腐工場の全盛期
*
第十章 但馬の凍豆腐製造出稼者集団
出稼母地帯としての但馬
但馬の凍豆腐出稼の変遷
凍豆腐製造と作業分担
旦那と稼ぎ…凍豆腐出稼者の生活
出稼収入と但馬の農家経済
*
第十一章 現下の凍豆腐製造業
膨軟凍豆腐の全盛時代
三つの凍豆腐製造圏
膨軟豆腐工業の経営比較―信州・関西―
長野県冷凍豆腐発達の理由
凍豆腐と他の食品工業との加工性比較
全国凍豆腐組合連合会の活動
凍豆腐の販売状況
むすび
*
附録
凍りの祈願
凍豆腐と温泉
凍結脱水食品
栄養価
豆腐の製法
凍豆腐郷土料理
凍豆腐の食習慣
凍豆腐に関する詩歌
こぼれ話
凍豆腐の消費状況分析
*
あとがき
*
全国凍豆腐工業協同組合連合会々員名簿
*
「凍豆腐の歴史」刊行にあたって
*
((題字・会長・塚田豊明))
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

