日本保育協会二十年の歩み
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本保育協会20年誌編集委員会 編集者/日本保育協会20年誌編集室 編集者
- 出版者
- 日本保育協会
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 895p 図版28枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 369.42
- 請求記号
- 369.42/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 肖像あり 年表:p363‐436
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊の辞(日本保育協会々長・齋藤邦吉/日本保育協会理事長・上村一)
*
創立20周年記念式典における祝辞(内閣総理大臣・中曽根康弘/厚生大臣・林義郎)
*
発刊の祝辞(日本船舶振興会々長・笹川良一/全国保育関係議員連盟会長・中野四郎/日本保育推進連盟会長・田中正巳/全国社会福祉協議会副会長・太宰博邦/全国保母養成協議会々長・深山幹夫)
*
プロローグ
はじめに
社団法人として出発
社会福祉法人に改組して再出発
国庫補助事業
日本船舶振興会補助事業
独自事業並びに活動
本書の内容構成
*
第1章 日本保育協会創立20周年記念式典盛大に開催
永年勤続保育者表彰式
創立20周年を祝う会
創立20周年記念事業 民間保育所振興大会
*
第2章 日本保育協会の設立目的と乳幼児に対する考え方
日本保育協会の設立目的
保育所のめざましい発展
日本保育協会設立の背景
社団法人日本保育協会の設立
日本保育協会婦人保育所長の会の発会
社会福祉法人日本保育協会の設立
日本保育協会の役割
乳幼児保育に対する考え方
保育所に対する社会的要請
日本保育協会の基本的な考え方
*
第3章 社団法人10年の歩み
組織・機構等の体制の整備と強化
本部組織・機構・事務体制の整備と強化
支部組織化の展開
婦人部の結成の経緯
事業の概要
事業並びに活動の意義と役割
出版事業
研修事業
欧州保育事情視察事業
保育所保母褒章事業
保育関係予算対策活動事業
保育所体制強化運動事業
社団法人解散と社会福祉法人設立の働き
思い出を語る
*
第4章 社会福祉法人10年の歩み
組織・機構等の体制の整備と強化
本部組織・機構・事務体制の整備と強化
支部組織の促進強化
婦人部及び理事長部会の位置付けとその活動
日本保育推進連盟の結成とその関係
事業の概要
事業並びに活動の意義と役割
研修事業
出版事業
家庭児童相談事業
永年勤続保母表彰事業
視聴覚教育用の機器配備事業
海外保育事情視察・研修事業
保育情報資料事業
調査研究事業
保育関係予算対策活動事業
保育所体制強化運動事業
思い出を語る
*
第5章 支部活動の歴史
北海道支部
青森県支部
岩手県支部
秋田県支部
山形県支部
福島県支部
茨城県支部
栃木県支部(栃木県日本保育協会)
群馬県支部
埼玉県支部
東京区支部
東京多摩支部
神奈川県支部
横浜支部
新潟県支部
富山県支部
石川県支部
福井県支部
山梨県支部
長野県支部
岐阜県支部
静岡県支部(静岡県保育所連合会)
愛知県支部
名古屋支部
三重県支部
滋賀県支部
京都府支部(京都府保育協会)
京都市支部(京都市日本保育協会)
大阪支部
兵庫県支部(兵庫県保育所連盟)
奈良県支部
和歌山県支部(和歌山県民間保育園連盟)
鳥取県支部
島根県支部
岡山県支部
広島県支部
山口県支部
徳島県支部
香川県支部(香川県日本保育協会)
愛媛県支部
福岡県支部(福岡県日本保育協会)
佐賀県支部
長崎県支部
熊本県支部(熊本県日本保育協会)
大分県支部
宮崎県支部
鹿児島県支部
沖縄県支部
未組織県の状況
*
第6章 これからの日本保育協会―その課題と役割―
はじめに
組織・機構等の体制強化の問題
支部組織の拡充
婦人部活動の活発化
本部の組織・機構の拡充
財政基盤の確立の問題
会費の問題
個人会員の問題
事業の拡大と充実の問題
研修事業
調査研究事業
出版事業
相談事業
民間保育事業の指導的推進母体としての役割
*
第7章 年表―日本保育協会20年の歩み
日本保育協会設立前史(昭和21年~35年)
社団法人10年の歩み(昭和36年~48年)
社会福祉法人10年の歩み(昭和49年~59年)
*
資料編・年度別事業並びに活動の実施状況
*
第8章 日本保育協会の概要
社団法人設立の経緯
社団法人設立趣意書
社団法人定款
社団法人役員一覧
社団法人解散時支部長一覧、支部組織の促進状況及び本部事務局員一覧
社団法人の事業概要
婦人部会の結成の経緯
社団法人年度別運動方針
社会福祉法人設立の経緯
社会福祉法人設立趣意書
社会福祉法人定款
社会福祉法人役員・評議員の推移及び支部組織の促進状況
社会福祉法人の事業概要
社会福祉法人機構図・事務局事務分掌及び事務体制一覧
婦人部の活動及び理事長部会内規
*
第9章 研修事業関係
全国保育所主任・中堅保母研修会の開催
全国保育所長研修会の開催
全国婦人保育所長・所長夫人研修会、全国婦人保育所長研修会の開催
「保育所保育方針」を学ぶ会の開催
保育科学ゼミナールの開催
木曜会ゼミナールの開催
全国保母養成セミナーの開催
地区別保育所主任保母研修会の開催
地区別保育所長研修会の開催
地区別保育所主任保母研修会の開催
保育所障害児保育担当者研修会の開催
保育所乳児保育担当者研修会の開催
県単位保育所障害児保育担当保母研修会の開催
全国保育所理事長・所長研修会の開催
地区別保育所公開保育実践研修会の開催
県単位保育所乳児保育研修会の開催
保育を高める研究集会の開催
子どもを伸ばす両親講座の開催
*
第10章 出版事業関係
「保育界」の発行状況
「保育時報」の発行状況
「保母養成資料」の発行状況
保育指導書の発行状況
調査研究報告書の発行状況
*
第11章 海外保育事情視察・研修事業関係
欧州保育事情視察・研修事業関係
アジア保育事情視察団の派遣
アメリカ・カナダ保育事情視察団の派遣
指導保母の海外保育事業研修派遣団の派遣
*
第12章 表彰事業関係
保育所保母褒章の実施
永年勤続保母表彰の実施
*
第13章 保育関係予算対策活動関係
保育所問題協議会の設置とその活動
全国保育関係議員連盟の結成とその活動
*
第14章 保育所体制強化運動関係
保育所長の地方議会議員兼職禁止の解除運動の展開
保育基本法制定運動の展開
民間保育所課税問題についての運動の展開
保育を高める運動の展開
保幼問題への対応と活動の展開
*
第15章 保育行政関係
保育所措置費の変遷史
統計資料関係
*
エピローグ
*
20年誌編集委員会委員一覧
*
20年誌編集室々員一覧
*
執筆者一覧
*
題字・齋藤邦吉会長
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626