福祉国家 6
- サブタイトル
- 日本の社会と福祉
- 編著者名
- 東京大学社会科学研究所 編者
- 出版者
- 東京大学社会科学研究所
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- iv,458p
- ISBN
- NDC(分類)
- 364
- 請求記号
- 364/To46/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 製作:東京大学出版会
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 家族・地域社会の変化と福祉・医療―生活の視点を中心として―(園田恭一)
はじめに
家族の変化と新しい役割期待関係
地域社会の変容と新しいコミュニティ
今後の医療・福祉と生活の場の再構築
おわりに
*
第二章 都市における生活構造の一側面―高齢女性の生活と就業―(氏家正治郎)
はじめに
問題関心と研究の方法
高齢女子の労働力供給におよぼす諸要因
高齢女子の就業分野と就業条件
本稿の限界と残された問題
*
第三章 戦後日本における生活保護制度の形成(副田義也)
はじめに
制度準備期
制度草創期
水準抑圧期
おわりに
*
第四章 戦後日本における社会福祉サービスの展開過程(古川孝順)
課題と視点
展開の過程と特質
社会福祉サービスの現段階
*
第五章 近代日本における障害児教育の特質(西田美昭)
はじめに
障害児教育発展についての一般的観察
戦前における亡聾教育の発展とその実態
むすび―障害児教育の「発展」を規定した思潮との関連で―
*
第六章 戦後住宅法制の成立過程―その政策論理の批判的検証―(原田純孝)
序説―現代住宅法制とその論理
昭和二〇年代の住宅政策と住宅立法―基本的な政策論理の確定―
高度成長期前半期の住宅・宅地法制の展開
結びにかえて
*
第七章 福祉国家とわが国住宅政策の展開(大本圭野)
福祉国家における住宅政策の位置
住宅政策の研究方法
住宅政策前史(前提形成期、一九一七~三六年)
戦時住宅政策成立期(一九三七~四五年)
住宅政策改編期(一九四五~四七年)
住宅政策整備期(一九四八~五六年)
住宅政策多面化第一期(一九五六~六五年)
住宅政策多面化第二期(一九六六~七四年)
住宅政策破綻・見直し期(一九七五年~現在)
むすび
*
あとがき
*
研究会一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626