図書目録フクシ コッカ資料番号:000048447

福祉国家 4

サブタイトル
日本の法と福祉
編著者名
東京大学社会科学研究所 編者
出版者
東京大学社会科学研究所
出版年月
1984年(昭和59年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
iv,361p
ISBN
NDC(分類)
364
請求記号
364/To46/4
保管場所
閉架一般
内容注記
製作:東京大学出版会
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 日本における福祉観念の特質―比較政治文化の視点から―(石田雄)
序―課題と視角―
伝統的慈善救済事業観と西欧の理念
「社会事業」の展開と「社会連帯」の観念
「厚生事業」への途とナチズムの影響
占領とアメリカの影響
その後の展望
*
第二章 日本憲法学と「福祉」問題―「福祉」シンボルの憲法論上の役割―(樋口陽一)
はじめに
一九五〇―六〇年代の憲法論における「福祉」シンボル
一九六〇―七〇年代の憲法論における「福祉」シンボル
一九八〇年代の憲法論における「福祉」シンボル
*
第三章 現代日本における社会権論―堀木訴訟を中心に―(渡辺洋三)
人権としての社会保障
立法裁量論と社会権
社会権の内容に関する若干の問題
むすび
*
第四章 日本型福祉国家の法政策の展開課程―高齢化と社会的扶養の現実態とその課題を中心として―(佐藤進)
問題の提起
高齢者扶養とその問題の所在
高齢者扶養と日本型福祉国家政策の展開
日本型福祉国家と第二次臨調政策
日本型福祉国家と高齢者扶養の現実態
さいごに
*
第五章 福祉と家族―老親扶養を中心として―(利谷信義)
福祉国家と家族
高齢者と福祉政策
老親扶養の実態
老親扶養をめぐる紛争
高齢者福祉の展望
*
第六章 社会保障行政と権利保護(宮崎良夫)
本章の課題と視角
明治憲法下の法と理論
日本国憲法と生存権論
社会保障行政と行政法理論
結びに代えて
*
第七章 社会福祉行政における国と地方公共団体の関係(塩野宏)
序説―問題の所在と考察の対象
社会福祉行政と事務配分
社会福祉行政と組織規制
おわりに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626