語りつぐ昭和史 6
- サブタイトル
- 激動の半世紀
- 編著者名
- 佐藤 功 [ほか]著/細谷 松太 著者/森戸 辰男 著者/矢田 喜美雄 著者/西村 熊雄 著者/松下 幸之助 著者
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 314p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/Ka83/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 語りつぐ昭和史(第6巻)関係略年表:p310‐314
- 昭和館デジタルアーカイブ
憲法改正(佐藤功)
はじめに 終戦(ポツダム宣言受諾)と「国体」問題 憲法改正問題の進展-矢部案のこと 幣原内閣の憲法改正調査-松本委員会のこと 松本案の成立 松本案成立当時の国際政治状況 調査委員会試案のスクープ マッカーサー草案の作成 マッカーサー草案の交付
会談の情景-両院制問答 「憲法改正草案要綱」の成立 マッカーサー草案作成の国際政治的背景 憲法議会の思い出-金森憲法大臣のこと おわりに 質疑応答
*
二・一スト(細谷松太)
占領軍の労働組合保護助成 戦後の花形的事態 吹きまくった生産管理闘争 復活メーデーと食糧メーデー 産別十月闘争から二・一ストへ 吉田首相年頭の辞「不逞の輩」 占領軍の介入はじまる 実を結ばなかった「細谷・高野収拾工作」 伊井放送「一歩退却、二歩前進」
四月総選挙のゆりもどし 占領軍と共産党 戦後労働組合の成り立ち
*
片山内閣のころ(森戸辰男)
片山内閣の成立前後 新日本の建設目標と占領軍 象徴天皇制の問題 非武装平和国家の出現 福祉国家と私の思い出 文化国家と教育国家 現実政治への登場 片山内閣の崩壊 文相として 救国民主連盟と新日本建設国民運動 戦後民主主義の反省 質疑応答
*
下山事件(矢田喜美雄)
踏みにじられたハーグ条約 ロイヤル米陸軍長官の予言 「経済安定九原則」と大量首切り 謀略の歴史 運命づけられた国鉄総裁の死 首切り強行の決断を迫られる ナゾの足取り 殺人の予告電話 失踪か誘拐か無残な轢死体発見 自殺・他殺をめぐる論争 徹夜の現場検証
血だらけの指跡 解決へのきざし 突如解散された特別捜査本部 戦争への不吉な予感 誘拐者の一人H・Oの自殺 助けを求める車中の人影 証言者Sの素性 死体の運搬 迷宮入り
*
講和条約(西村熊雄)
対日講和をめぐる国際情勢 トルーマンの講和推進政策 アメリカ、予備会議を提唱 芦田外相の対米打診 吉田総理に引きつがれた折衝 朝鮮戦争の勃発 第一次日米交渉の開始 議題に対する日本政府の見解 ダレスのコメント 日本側の安保提言 第二次日米交渉
第三次日米交渉と安保案文の決定 サンフランシスコ講和会議 吉田全権の受諾演説 むすび
*
経済復興から高度成長へ(松下幸之助)
焼け野原から経済復興へ 松下電器の再建方針 終戦後六度目の新年を迎えて 映画で見たアメリカ人の生活 民主主義は繁栄主義である アメリカを追い越せ フィリップス社との提携 高度成長への歩み 日本経済の見通し 日本人としての誇りと自信を
世界繁栄へのリーダーシップ 松下式“ダム経営論” 会長から営業本部長代行へ PHP運動について
*
関係略年表
*
装幀(多田進)
*
図版(吉沢家久)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626