日本倉庫業史 [正]
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本倉庫協会 編者
- 出版者
- 日本倉庫協会
- 出版年月
- 1970年(昭和45年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 8,14,558p
- ISBN
- NDC(分類)
- 688
- 請求記号
- 688/N71/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 改定版
- 昭和館デジタルアーカイブ
改定版序
*
序
*
緒言
*
概論
上古の倉庫
中古の倉庫
中世の倉庫
近世の倉庫
明治初年の倉庫
第一期倉庫業の発展
第二期倉庫業の発展
第三期倉庫業の発展
特殊倉庫の発達
同業連繋の発展及び倉庫業法の制定
外地、大陸及び海外に於ける邦人倉庫業
日本倉庫業の現勢
*
本論
*
序説
*
第一章 上古、中古及び中世の倉庫
上古の倉庫(建国政策大化改新に至る)
中古の倉庫(大化改新より平安朝末に至る)
各種の公共倉庫
荘園制下に於ける倉庫
商業上の倉庫
中世の倉庫(鎌倉時代より豊臣時代に至る)
*
第二章 近世の倉庫(徳川時代)
各種の公共倉庫
幕府の倉庫
諸藩の御蔵
蔵屋敷制度
大坂の蔵屋敷
江戸及び大津の蔵屋敷
営業用倉庫
問屋の附属倉庫
両替屋の倉庫
外国貿易関係倉庫
平戸及び長崎貿易と倉庫
開国と借庫制度の創設
*
第三章 明治初年の倉庫
各種の公共倉庫
貢米官倉
蔵屋敷制度の終焉
三倉制度
外国貿易用官設倉庫
各種の私営倉庫
通商会社の倉庫
汽船会社の倉庫
問屋、商事会社及び外国商館の倉庫
銀行其の他金融機関の倉庫
*
第四章 第一期倉庫業の発展(自明治初年至明治三十二年新商法施行)
独立企業としての倉庫業の発生
銀行業者の発券倉庫設置運動
明治十年代の倉庫業
倉庫業の取締及び保護の計画
明治二十年以降の倉庫業
各地倉庫業の発展
主要地方別情勢
制度及び業務の整備変遷
*
第五章 第二期倉庫業の発展(自新商法施行時至第一次世界大戦勃発時)
概説
主要地方別情勢
制度、施設及び業務の整備変遷
新商法の制定
保管施設及び荷役技術の向上
業務の整備拡充
港湾倉庫業態の確立
日本倉庫業聯合会の結成と其の初期の活動
日本倉庫業聯合会の結成
商法改正其の他の方面に於ける活動
*
第六章 第三期倉庫業の発展(自第一次世界大戦勃発時至倉庫業法施行時)
概説
主要地方別情勢
港湾倉庫の躍進
第三期中に於ける三大災害
大阪芦分倉庫爆発事件
関東大震災
関西大風水害
*
第七章 特殊倉庫の発達
冷蔵倉庫
各種の国立倉庫
専売局倉庫
米穀事務所附属倉庫
鉄道省々営倉庫
各種の助成倉庫
農業倉庫
郷村籾倉庫及び自治管理米倉庫
其の他の助成倉庫
*
第八章 倉庫業界に於ける同業連繋の発展及び倉庫業法の制定
倉庫業界に於ける同業連繋の発展
地方的同業連繋組織の発展
全国的同業連繋組織の発展 ―「日本倉庫業聯合会」より「日本倉庫協会」へ
倉庫業法の制定
*
第九章 外地、大陸及び南洋に於ける邦人倉庫業
樺太、台湾及び朝鮮に於ける発達
樺太
台湾
朝鮮
大陸及び南洋に於ける発達
関東州及び満洲国
支那其の他
蒙疆及び南洋
*
第十章 日本倉庫業の現勢
*
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626