敗戦60年随想録
- サブタイトル
- 日本の0年-昭和二十年八月十五日すべてはここからはじまる
- 編著者名
- 日本随想録編集委員会 編者
- 出版者
- 歴研
- 出版年月
- 2005年(平成17年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 255p
- ISBN
- 4947769637
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 太平洋戦争日暦:p242‐255
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行のことば
終戦の詔勅・玉音放送
昭和二十年 夏の思い出(多賀高朗)
私の十五年戦争見聞記(田中春二)
呉海軍墓地(佐々木一馬)
中南米日系移民の戦前・戦中・戦後(池田勝宣)
終戦を挟んで五日間歩いて帰郷(八巻俊雄)
日本の運命を決めたヤルタ協定と北方四島不法侵入六〇年を顧みる(加藤卓雄)
広島原爆を挟んだ私の戦中戦後体験(横山忠弘)
私の現役兵証書(竹定政一)
一兵卒の管見(池田正一郎)
軍隊生活の思い出(齊藤元一)
敗戦六十年の随想(齊藤徳男)
花綵列島二〇〇五 神と戦争(藤井滋生)
父の研究開発について(手代木洋一)
六十年・今昔の思いあらた(山田一生)
晴天(青木利治)
敗戦を節目とするわが人生の一断面(吉良実)
批判なき国民の行方(加藤昇)
「大本営発表」の思い出(下司和男)
運命の「S17・4・18」の被爆(渡邊秀郎)
戦争時代から平成への過程(子成場家三)
高杉少佐と海軍特攻隊の思い出 海軍特攻人間魚雷と東京大空襲(櫻井光夫)
日本本土最後の空襲 不幸な小田原B29投下爆弾の被害-敗戦の日の思い出-(櫻井光夫)
戦争における人間の運命は紙一重の体験 軍隊=運隊という人もあった(村田武一)
併設中学校(竹内準治)
血書の千人針(中村良雄)
機銃掃射を受けて(稲垣直)
生を受けて以来 感じることは 「人間万事 塞翁が馬」(星加敏文)
随想録に参加して(杉浦隆之)
瀋陽監獄の露と消えた父(山之口甲)
戦争と私(能登谷英雄)
君達も俺も必死の覚悟で(菅谷義雄)
四歳 女の子の敗戦記(斎藤芳子)
◎特別企画/敗戦アンケートの記録
昭和二十年八月十五日正午 玉音放送を聞く(西区郷土史研究会/八月十五日を聞く会)
〈特別付録〉太平洋戦争日暦 昭和十六年(一九四一)十二月八日より昭和二十年(一九四五)九月二日まで
戦中・戦後用語解説(い~か)
一日戦死/慰問袋/衣料切符/英霊/学徒出陣/神風/関東軍
戦中・戦後用語解説(き~ぐ)
供出/玉砕/勤労奉仕/空襲/空襲警報/軍旗/軍事教練
戦中・戦後用語解説(く~け)
軍需工場/勲章/軍人勅論/軍隊の階級呼称/軍票/警防団/ゲートル/元帥/憲兵
戦中・戦後用語解説(こ~ざ)
興亜奉公日/轟沈/国防色/黄禍論/皇軍/国民学校/護国神社/国家総動員法/在郷軍人
戦中・戦後用語解説(さ~し)
三八式歩兵銃/師団/輜重/焼夷弾/従軍記章/銃後/絨毯爆撃/手榴弾/傷痍軍人/将校
戦中・戦後用語解説(し~せ)
松根油/召集令状/女子挺身隊/スフ/戦時体制
戦中・戦後用語解説(せ~だ)
戦陣訓/千人針/疎開/大将/大詔奉戴日/大政翼賛会/大東亜戦争
戦中・戦後用語解説(だ~て)
大本営/大本営発表/日本婦人会/代用食/竹槍訓練/徴兵検査/鎮守府/徴用/敵性語/鉄兜
戦中・戦後用語解説(で~ば)
伝単/燈火管制/特高/統帥権干犯問題/特務機関/隣組/配給制/配給切符/八鉱一宇/バケツリレー
戦中・戦後用語解説(び~ぼ)
B29/非国民/風船爆弾/復員/兵役/米穀通帳/奉安殿/防空演習/防空壕/防空頭巾
戦中・戦後用語解説(ま~り)
満洲国/満洲開拓村/満鉄/木炭自動車/予科練/予備校/連合艦隊/陸軍中野学校
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626