図書目録ワタクシ ノ センソウ タイケン資料番号:000048183

私の戦争体験

サブタイトル
最後の記録
編著者名
辻 文章 編者
出版者
文教図書出版
出版年月
2000年(平成12年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
367p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Ts41
保管場所
閉架一般
内容注記
限定版 肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

戦争を語り継ぎたい(医師(明44)・阿波根朝宏)
二度の死を免れた空襲(岩手県玉山村立玉山公民館長(昭12)・相原静雄)
流離の記録(桃山学院大学教授(昭8)・赤瀬雅子)
学徒動員と銃後の生活(元大分県立高等学校事務長(昭4)・安藤武臣)
戦争の悲惨と平和への願い(国際地球環境大学総長(昭3)・池田和義)
童神の見た沖縄戦(前沖縄県教職員組合委員長(昭13)・石川元平)
戦場懐古(大分県杵築市長(大12)・石田徳)
シベリア鉄道(秋田県飯田川町商工会顧問(大7)・石沢隆太郎)
インターネット社会の幕開けとの関連で思うこと(株式会社日立総合計画研究所代表取締役社長(昭8)・磯部朝彦)
みどりの風かおる谷に生きて(学校法人田方学園理事長・校長(昭3)・今井利代)
学徒兵(労働安全コンサルタント(大13)・今村欽一)
私の戦争体験―最後の記録(元福岡県公立小学校長(明40)・上杉吉雄)
子どもの眼から見た戦争(盛岡大学附属高等学校長(昭11)・太田原弘)
戦中・戦後の体験(広島修道大学教授(大13)・岡昌宏)
国民学校時代の思い出(秋田経済法科大学経済学部長(昭9)・岡本清)
私の少年時代(日本コムシス株式会社常勤監査役(昭11)・加藤隆)
台北の小学時代(医師(昭8)・川村修)
戦争は、ボクに救主像を教えた(近畿大学九州工学部基礎科学センター教授(昭9)・木原範恭)
二十一世紀に生きる若者たちに期待する(財団法人東洋医学国際研究財団会長(大5)・桑木崇秀)
敵中突破の青春(日本合同通信社社長(大9)・桑原廉敬)
平和への願い(鹿児島大学名誉教授(昭3)・古賀克也)
究極の絶対平和をめざして(国際地球環境大学名誉総長(大15)・小牧久時)
軍隊は運隊(財団法人河野臨床医学研究所理事長(大5)・河野稔)
沖縄からの疎開(宮崎産業経営大学助教授(昭6)・國場幸雄)
南方最前線で(琉球大学名誉教授(大3)・小張一峰)
私の戦争体験の足跡(陶芸家(大8)・佐藤走波)
私の戦争体験(元足利工業大学教授(昭3)・齊藤春雄)
私の少年時代(参議院議員(昭7)・佐藤道夫)
死生の海から還った駆逐艦『谷風』(元日本植生株式会社相談役(大10)・柴田正)
万国軍備不用論(山口県鹿野町遺族会会長(大14)・新原美敏)
私の戦争体験について(日本女子大学名誉教授(昭5)・鈴木和子)
熊本陸軍幼年学校の思い出(岡山県歌人会副会長(昭4)・塩田啓二)
私の戦争体験―最後の記録(株式会社山陽不動産鑑定所取締役会長(大元)・高野百三)
昭和二十年八月六日広高原爆の日(愛媛大学名誉教授(大14)・丹比邦保)
私の戦中・戦後(歌人(昭10)・谷季用充)
空襲下における私の学生生活(神戸大学名誉教授(大12)・角田美弘)
人の命は大切に、物を大事に時には後を振り向こう(医師(大10)・土井節生)
聖戦大碑を何故建てるか(大東亜聖戦大碑建立実行委員長(大12)・中田清康)
敗戦の残像(西九州大学名誉教授(明40)・中村省吾)
空襲の想い出(徳聖寺住職(昭4)・中村啓識)
日本敗る、平和のために(元鳥取県日野郡多里小学校長(大14)・西村博範)
不戦の誓い(埼玉大学名誉教授(昭8)・楢崎久武)
私の戦争体験(元三重県磯部町議会議員(大15)・西村初彦)『壹銭洋食』の広告に想う(前神戸女子短期大学学長(昭4)・蜂須賀弘久)
シタデル兵営攻撃の思い出(元徳島県体操協会副会長(大13・花野幸夫)
戦争と平和について(ユニオンビル社長(大2)・原野品市)
戦争は大切な分身を連れていってしまう(サン化学工業株式会社代表取締役(昭6)・福田秀子)
『死』を惜しまず『命』を生きる(昭和大学医療短期大学教授・看護学科長(昭2)・藤田八千代)
終戦になってから母の郷里に疎開(コンサルジャパン協導機構代表コンサルタント(昭9)・二見道夫)
私が体験した戦争(杏林大学医学部解剖学教授(昭9)・平野寛)
私の戦争体験(弁護士(大11)・松井康浩)
その時の母の眼(総合研究開発機構 特別研究員(昭8)・星野進保)
通信士として中国へ(元愛媛大学教養部教授(大9)・松田宏)
私の戦争体験(詩人(昭6)・丸山勝久)
火炎の中に立つ(有限会社水野製作所相談役(大11)・水野正二)
真実を伝えよう(洋画家(大12)・村上洋一)
米多比の戦記(前福岡県文化団体連合会副会長(大10)・村山武)
私の戦争体験(東京教育懇話会代表幹事(大10)・山口康助)
太平洋戦争に於ける一補充兵の足跡(京都教育大学名誉教授(大6)・山名修吉)
生死の奇跡(那覇地方簡易裁判所民事調停委員(昭6)・與儀千代子)
環境の激変で拾ったもの、失ったもの(社団法人農村生活総合研究センター理事(昭5)・吉田佐柄子)
鎮魂のパゴダとビルマ国従軍記念碑(洋画家(昭5)・米澤鐵也)
銃後の戦争体験(朝倉文夫記念館館長(昭11)・渡辺恭英)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626