図書目録ハンダ ノ センソウ キロク資料番号:000048107

半田の戦争記録 続

サブタイトル
編著者名
半田空襲と戦争を記録する会 編者
出版者
愛知県半田市
出版年月
2006年(平成18年)3月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
365p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/H29/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


凡例
口絵

第一部 体験証言
地震体験
半田で遭遇した大地震(岩村喜代)
甲府高女学徒の地震体験(岩崎瀧子)
鳥丸商業学徒の地震・空襲体験記(中川定夫)
よみがえる地震の記憶(榊原真寿美)
四人の子を守った地震と空襲(山脇淑子)
学徒勤労動員中の震災体験(細山喬司)
まだもらっていない卒業証書(松本史郎)
東南海地震の思い出(岡田成穂)
半田地震交響曲(井上喬)

空襲体験
夫と父の爆死(松嶋いく・宏子)
武豊空襲の体験(本哲男)
武豊での被爆(中川喜代子)
爆撃直後の女子学徒たち(岸武雄)
防衛召集と半田空襲(犬塚久雄)
帰省の夜に高知空襲(玉木静子)
アイゴーの叫び(鈴木保夫)
乙川国民学校学徒の被爆体験(竹内雪森)
身代わりになった赤レンガ建物(匿名希望)

学徒動員体験
地元の学徒
必死にさからった少年(松下啓)
中学一年生の敗戦(近藤盛夫)
中沢勇さんとの出会い(籾山有)
成岩国民学校学徒と山二航空機(市野家靖)
「彩雲」部品組立班の思い出(大坪冨郎)
虚弱学徒の落ちこぼれ日記(村瀬均)
プレスで指をつぶす(榊原和雄)
戦時下の半田高等女学校(座談会)
「半田重工」動員学徒(座談会)
関東からの学徒
地元児童の慰問文が救い(松川悦子)
ストライキの決行(新海岩吉)
求人と給食(河西利男)
明日は明日の風が吹く(井上保)
学徒動員から何を学ぶか(清水威)
汗と涙の町・半田(名取ふさ)
甲州から半田製作所に(小野寛子)
山梨県学徒の思い出(遠藤孝明)
「天山」は飛んだ(阪本健俊)
受難の時代(萩原みち)
京都からの学徒
自分を縛った少年の日(北公路寛)
動員に関する父兄説明会(藤井克己)
学徒健康管理係(山内和男)
半田動員の想い出(藤田明夫)
「天山」に歌を刻む(西村浩)
戦時回想録(山崎俊男)
動員中の教師と生徒(佐々木峻)
四国・九州からの学徒
幻の爆撃機「連山」(大倉茂子)
全体組立検査員の体験(井上弘)
高松経専一年生の学徒動員(水野清)
「半田」それ以後(尾辻達志)
山代温泉(則武輝和)
離半顛末記(三木正浩)
檻のなかの狼たち(楠本正憲)
思い出した事(知識公夫)
わが「川中」四年生在校の記(井之上泰三)
工場疎開で石川県へ(笠原一徹)
胸痛む半田を訪ねて(堅田勝子)

強制動員体験
農場勤務と朝鮮人連行青年たち(高橋賢)
朝鮮人徴用青年寮の職員(橋口恒士)
半田「中島」への強制連行(崔翼天)
左手を失った夫(申 金女)
骨になって帰った兄(金鳳仁)
女子挺身隊員として半田へ(塩沢千枝子)
長野県女子勤労挺身隊(鈴木くに子)
徴用工と朝鮮人少女(冨嶋照道)
日本での流転の歳月(立石明)
その他の戦時体験
左官の妻の戦争体験(福島由季)
少年戦車兵の日々(遠藤一義)
満州「開拓」移民村の子(関良雄)
中島飛行機半田製作所草創の頃(鈴木勝弥)
佐布里池での本土決戦壕堀り(小栗圓一郎)
絵手紙で伝える半田の戦争(間瀬時江)
半田六00日の思い出(吉岡正一)
不発弾で七人の少年が爆死(岸田速)
少年兵の特攻逃れ(山田茂里夫)
国民学校一年生(伊藤典代)
第二部
戦没者遺族の証言と資料
中国・満州での戦没
養家での苦難(牧野秋江)
鍼灸院を開いた母(加藤予志之)
幼子を抱い枕っを濡らす(宇野ゆき)
三人の子っを連れて半田へ(北尾幹子)
暇さえあれば戦地から手紙(西尾年子)
樽作り職人の出征(塚原いつ)
母子三人の生活難(河原健蔵)
夫には毎日仏壇で(山本ちよの)
女手だけの農作業の戦後(佐野ふじ)
最後の戦死者(杉浦信枝)

南方での戦没
戦争未亡人が集まった同胞園
世界地図に記号をつける(井上やゑ)
泣いてはおれん(小林よ志ゑ)
女手ひとつで菓子製造(榊原てる枝)
呉の旅館で最後の別れ(土平キミ)
抱き地蔵を信仰(榊原菊枝)
朝鮮総督府勤務からビルマの戦場へ(安藤静枝)
衛生兵として戦死(間瀬千代)
百姓と機屋で子供をしとねた日々(関しずゑ)
山また山の戦没地(土平とよ)
助産婦で三人の子育て(榊原かずゑ)
戦没地は地図にもない奥地(小林きみゑ)
夫の戦死と美容師修行(大岩とみ子)
服に隠してあった走り書き(榊原喜久子)
遺書を人生の灯りとして(中川清宏)
沖縄、その他の戦没
特攻隊で死んだ夫(大岩たね)
沖縄参りを思う日々(国延秀子)
職業軍人の妻(伊藤千恵子)
闇師で生計(池田ます江)
配属先の愛知時計で爆死(佐藤美智子)
海上挺身隊として沖縄へ(榊原あさの)

戦時資料
日記資料
山田文人学徒動員日記(山田文人)
尾之上光久学徒動員日記(尾之上光久)
半田久須子学徒動員日記(八百川久須子)
渡辺妙子学徒動員日記(渡辺妙子)
山田文一郎従軍日記(日中戦争従軍日記)
杉江茂反戦日記(杉江茂)
金山政喜学徒動員日記(金山政喜)
加藤文男学徒動員日記(加藤文男)
有沢須賀子学徒動員日記(末政須賀子)
諏訪兼位学徒動員日記(諏訪兼位)
伊奈寿美枝学徒動員日記(鶴田寿美枝)
戦時災害・その他
故渡辺妙子さんを偲びて(吉岡昇)
柚原千代への弔辞(谷口良子)
水谷チマの労災傷害についての報告書
豊橋家政学徒の中島半田製作所への動員状況
半田からの手紙(善積敬一郎)
中京方面出動学徒勤労状況視察報告 立命館
『中島産報回覧板』
『防諜』中島飛行機半田製作所パンフ
中等学校新卒業者入社案内(「中島」)
敗戦直前の半田(小栗喬太郎)
父の便り
〔短歌による記録〕(山村泰彦)
勤労挺身隊慰問激励運動
戦災傷害者の記録(筒井幸子)
戦時中の「半田市公報」
年頭の辞(半田市長 中埜半左衛門)
大政翼賛会半田市支部結成式式辞
(半田市長 中埜半左衛門)
米英撃滅市民大会
現役兵ノ入営並在郷軍人応召ノ場合ニ於ケル取扱ニ関スル件
市会議員選挙対策翼賛選挙貫徹運動実施の件
戦地への慰問文
半田市発展の基点・某工場の地鎮祭執行
戦時非常力結集市民大会
市民各位へ急告 防空態勢ノ強化
画期的躍進する市の現況
半島勤労者の美挙
航空機「半田市民号」献納運動趣意書
昭和十八年度国債消化完了の区、
町内会隣組表彰式挙行
市制施工七周年を迎えて(半田市長 中埜半左衛門)
市制施工八周年に際して(半田市長 中市制施工七周年を迎えて)
第四部 戦争遺跡と碑
建物疎開道路(JR半田駅東など)
望洲楼地下防空壕(亀崎町)
中島飛行機半田製作所飛行場滑走路跡(中牛町など)
「半田赤レンガ建物」弾痕壁(榎下町)
被災墓石(瑞穂町)
被災煙突ブロック(市立博物館)
殉難学徒之像(雁宿公園内)
平和祈念碑(雁宿公園内)
戦災地記念標柱(市内六ヵ所)
戦没者合同墓地(海蔵寺など)
解説 半田と戦争被害
中島飛行機半田製作所
軍需産業への動員
学徒勤労動員
朝鮮人労働者と強制動員
戦災としての東南海地震
建物疎開と七・一五空襲
七・二四空襲
軍隊動員と遺族
証言
資料提供者索引
参考文献
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626