図書目録シャシ デ ミル ニホン ケイザイシ資料番号:000048080

社史で見る日本経済史 植民地編 第23巻

サブタイトル
大田電気株式会社沿革史・朝鮮瓦斯電気株式会社発達史
編著者名
/波形 昭一 監修/木村 健二 監修/須永 徳武 監修
出版者
ゆまに書房
出版年月
2004年(平成16年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
14,148,61,12,148,13p 図版66枚
ISBN
4843314447
NDC(分類)
335
請求記号
335/Sh13/23
保管場所
閉架一般
内容注記
「大田電氣株式會社沿革史」(大田電氣 昭和12年刊)、「朝鮮瓦斯電氣株式會社發達史」(朝鮮瓦斯電氣 昭和13年刊)の復刻、合本 肖像あり 折り込図1枚 (大田電氣株式會社)當社主要年譜:p137‐148  朝鮮瓦斯電氣株式會社主要年譜:p22‐32
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

大田電氣株式會社沿革史
社業廿有六年を總觀して
當社の出發點
經營總觀
光輝の成果
創業時代より雄飛時代まで
當社の創業時代
經營發展過渡時代
大正後期雄飛時代
躍進時代と當社の覇業
經營陣容一新
當社の躍進
他社合併經過
當社の現勢
當社電氣施設大觀
發電所
變電所
變電塔
南鮮電氣事業の統制
南鮮六社大合同と當社の盡力
南鮮合同電氣株式會社
當社最終の株主總會
當社の覇業永遠に輝く
當社主要年譜
附録
重役小傳
圖表及統計あり
口繪及挿入寫眞あり
 
朝鮮瓦斯電氣株式會社發達史
社業大觀
本社創立と釜山
本社業績の進展
躍進朝鮮と電燈電力
本社の創業
會社創立とその動機
出願起業目論見書
特許命令書
發起人及設計豫算書
本社の創立
社業躍進と本社新築
四半世紀の歴史
釜山電燈釜山軌道の買収
社屋新築とその概要
事業の開始
兩社買収に依る經營
草創時代の業績と重役陣
輕鐵の大延長許可
蹉跌と紛訌時代
牟田口會長佐藤常務の引退
香椎社長就任
大戰の打撃と社業刷新
能率増進と經費節減
財界の膨張と恐慌時代
暗雲愈々霧散
電鐵と東莱温泉
地方への電氣進出
本社の輕鐵敷設權譲渡
盛んな電車開通式
府民の感謝と招宴
三年連續秋の殷盛
大廳町線の開通
東莱温泉の經營
滿鐵の大計畫
市街一周線完成
電氣事業府營問題の變遷
府營問題の發端
評價問題で交渉停頓
知事調停の評價
府營案の交渉成立
政變で府營案消滅
慶南電力統制と本社の躍進
二千キロ發電設備
龜浦金海へ送電開始
密陽電氣の買収
晋州電氣の買収
五千キロ發電機の増設
馬山鎭海の送電と買収
長大特高線路の架設
各地へ送配電擴大
大興電氣との聯繋成る
電鐵の改善擴張
出願の軌幅と當局
延長と軌鐵の改良
半鋼鐵電車と軌幅擴張
宿望の複線成る
電車の擴張改良完成
瓦斯事業の經過
燈用全盛時代
發電用瓦斯消費
高壓管の埋設
苦節の瓦斯事業
瓦斯の利用は熱一式
全鮮の電氣統制と本社
南鮮電氣事業の合同
全鮮第二位を確保す
電燈電力料金
慶尚南道の躍進と本社
電氣需用の増加
工業釜山と本社
國際港としての眞價
釜山工業界の現状
本社の資金運用と施設
増資、募債、投資
施設概觀
人口増加と業績の對比
驚異すべき大躍進
本、支店及歴代重役
事業開始と本支店出張所の變遷
歴代重役の異動
社長及重役の光榮
物故重役
株主の分布と使用人
株主の分布
社員及使用人
供給區域の都邑と名勝
供給區域の主要都邑
供給區域の動態
供給區域の名勝舊趾
供給區域別業態
本社の解散
合電本社釜山誘致運動
合併承認の株主總會
最後の株主總會
朝鮮に輝く我社の事業
躍進日本と新興朝鮮
合併後の使命と覺悟
附録
電氣郊外と料金値下問題(取締役社長・香椎源太郎)
經營難時代の思出(常務取締役・佐久間權次郎)
本社主要年譜
社員名簿
圖表及諸統計
口繪あり
挿入寫眞あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626