図書目録トモガキ資料番号:000048008

友垣

サブタイトル
敬愛学舎誌
編著者名
出版者
敬愛学舎四元会
出版年月
1993年(平成5年)6月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
187p
ISBN
NDC(分類)
376.7
請求記号
376.7/To61
保管場所
閉架一般
内容注記
肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

□ 四元嘉平次舎父・花子母舎〔写真〕
 
□ 四元家ご一家〔写真〕
 
□ 四元義正舎主〔写真〕
 
□ 権藤成郷師像絵と兄弟スナップ〔写真〕
 
□ 序文(四元義隆)
 
□ 目次
 
□ 懐古集出版に当たって(四元久子)
 
□ 敬愛学舎・舎報創刊号…〔復刻〕
 
□ 義正先生論輯(四元義正)
○廃墟
○罪人
○至誠
○月見艸
○真理
○生きる力
○秋窓
 
□ 義隆先生論輯(四元義隆)
○無畏
○若い人へ
○私の母五十年祭りに当たりて
○宮仕えし人 新聞記事
○常思親
○友情
○人無高下・心有高下
○無題
○三更燈火五更鶏
 
□ 義隆さんへ(手紙)(岩田忠弌)
 
□ 敬愛学舎のある日…〔写真〕
 
□ 日本青年の歌
 
□ 敬愛学舎・四元会
○写真を見て思うこと(白砂数弥)
○義正大兄・阿佐ヶ谷の回想(平晃)
○舎主の温顔が眼のあたりに(山下正夫)
○柔道着の汗の匂い(島田利夫)
○溢れる思い出(今村三郎)
○幼年部時代の思い出(田川五郎)
○清風の心(秀川好夫)
○安達眞太郎さん(鈴岡俊郎)
○一葉の葉書(林君へ)(四元義隆)
○切れぎれの想出(林好夫)
○試胆会(白砂三郎)
○少年の日の哀歓によせて(国行昌頼)
○思い出すこといろいろ(松木善信)
○感慨深い思い出(植松健一)
○想い出を手繰り寄せて(雄谷孝)
○ふるさと(藤井保)
○一枚の絵(平山良夫)
○南洲翁の遺訓を肝に銘じて(筆永百合三)
○兄の思い出(井坂仁次郎)
 
□ 四元義正先生「ひげの道場長」〔写真〕
 
□ 四元義正先生語録
 
□ 高峯会諸兄へ〔手紙〕(四元義正)
 
□ 訃報に接するまで(村社留吉)
 
□ 道場戦後十年史〔聞き書〕
○第一話 乱麻の時代(森耕太郎)
○第二話 風雲録(森耕太郎)
○第三話(倉岡幸男)
 
□ 敬愛学舎・高峯会
○高峯興亜道場の思い出(向山敏治)
○思い出七つ(緒方村男)
○追憶(永岡尊明)
○君達も俺も必死の覚悟で(菅谷義雄)
○グラの日々(村社伯峰)
○私の歩いた人生の一部(魚岸誠一)
○道場生活の憶い出(滝本寿夫)
○ひげの先生(金子一雄)
○富士登山キャンプ(野尻清)
○厳しい中にも母親のような(硲玉善)
○回想一片(竹内淳一)
○終戦前後の回想(長松幹栄)
○大自然に育まれた青春(松村千賀雄)
○タイム・スリップ(阿部巌)
○敬愛学舎(倉岡幸男)
○思い出三題(吉田芳雄)
○道場の思い出(樋口重徳)
○師と高峯と私(福加博之)
 
□ 特別寄稿・恩師四元先生の御霊に捧ぐ(山岸均)
 
□ 敬愛学舎・四元会会員名簿
 
□ 敬愛学舎・高峯会会員名簿
 
□ むすび(松木善信)
 
題・題字(舎長・四元義隆)
 
カット(四元千秋子)〔サインあり〕

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626