都市と農村の娯樂教育
- サブタイトル
- 編著者名
- 上田 久七 著者
- 出版者
- 太白書房
- 出版年月
- 1938年(昭和13年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 3,11,275p 図版3枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 790
- 請求記号
- 790/U32
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
第一編 娯樂の發生
生活と娯樂
廣狹兩義の生活
廣義生活の三要素
生活と娯樂
娯樂の基礎的觀念
娯樂の起源に關する學説
娯樂の範圍概念に關する學説
娯樂の効用に關する學説
娯樂に關する學説の批判
娯樂の意義
遊戯の特性
娯樂・遊戯・藝術の區別
娯樂の施設
娯樂の條件
欲望と娯樂
優越感と娯樂
會話調査に現はれたる欲望
第二篇 娯樂の發展
娯樂の分類
娯樂の社會的發展
都鄙別による娯樂の種類
都市民衆娯樂の概念
地方傳襲的娯樂の概念
娯樂の大衆化
社會大衆と娯樂
都市生活大衆と娯樂
農山漁村生活大衆と娯樂
第三篇 現行娯樂形態とその内容
家庭娯樂(個人娯樂)
生産的娯樂
機械娯樂
精神的スポーツ
優雅趣味
音樂・舞踊
蒐集
餘興戯
民衆娯樂(社會娯樂)
街頭演藝
興行的娯樂
公共的娯樂
第四篇 兒童と娯樂
玩具
標準的玩具
靜的玩具と動的玩具
理想的玩具の條件
玩具の教育的價値
玩具の給與と生産消費の觀念
高價なる玩具の購入方策
兒童の遊戯
兒童遊戯に於ける三つの流れ
兒童の二代表的遊戯
兒童の新興遊戯としての漫畫
幼少年の惡戯
惡戯の禁制
惡戯の概念
買ひ食ひ
買ひ食ひの發生とその發展
買ひ食ひに對する方策
菓子の發育智能に及ぼす影響
街頭販賣術
シンコ細工
紙芝居
自動販賣器
兒童に對する映畫方策
兒童に對する映畫施設
兒童映畫デー
公營兒童映畫館の建設
兒童劇
兒童劇の概念
教室劇に關する一考察
結言
附録
二宮尊徳の藝道觀
公共娯樂の萠芽
山口市外大内村字菅内の村芝居
佐賀縣下に於ける農道會の娯樂對策
國民精神總動員に於ける娯樂教育の地位
事變と娯樂
娯樂を通しての國民精神作興
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

