書
- サブタイトル
- 戦後六十年の軌跡 1945‐2005 日本の美術;4
- 編著者名
- 田宮 文平 [ほか]執筆
- 出版者
- 美術年鑑社
- 出版年月
- 2005年(平成17年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 879p
- ISBN
- 4892101648
- NDC(分類)
- 728
- 請求記号
- 728/Ta81
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 並列タイトル:Sho:developments in the art of Japanese calligraphy over the last six decades:1945‐2005 日本の書法の流れ:p698‐699 「現代書(壇)の潮流」年表:p761‐780
- 昭和館デジタルアーカイブ
序 <書>と現代文明(美術評論家・田宮文平)
現代編
凡例
「現代の書」を築いた巨匠たち 田宮文平選
現代書(壇)の潮流(美術評論家・田宮文平)
篆刻界における戦後六十年の軌跡(篆刻研究家・野中穎僊)
日展五科篆刻部審査員・特選受賞者一覧表
「現代の書」を築いた先駆者たち
「現代の書」の明日を築く作家たち
現代の書 最高峰I 文化勲章/文化功労者/日本書芸院最高顧問
エッセイ 畏友・棟方志功の色紙「うれしくって ありがたくて アバレルヨ」(大平山濤)
現代の書 最高峰II 日本芸術院賞恩賜賞/日本芸術院賞/毎日芸術賞
現代の書 座標軸I 伝統と現代 その新たな潮流 毎日書道会・読売書法会
エッセイ 書を世界に(西久保翠久)
現代の書 座標軸II 毎日書道会・読売書法会系の有力書道団体
現代の書 座標軸III 創設の指針=クリーン・クリアー・クリエイティブ・キャラクター(4C)産経国際書会
エッセイ 「念ずれば花開く」を心して 見て・感じて・書く(山田松鶴)
現代の書 座標軸IV 産経国際書会系の有力書道団体
現代の書 座標軸V 新たなる正統 東京書作展
現代の書 座標軸VI 飛翔する個の確立 無所属・諸派
現代の書 座標軸VII 無所属・諸派の有力書道団体
エッセイ 細流成大海(河野斗南)
歴史編
明治までの書法の変遷(書道史家・飯島太千雄)
日本の書の流れ 年表
書の近代(成田山書道美術館学芸員・高橋利郎)
資料編
戦後の書名作選-佐久市立近代美術館、佐久市立天来記念館収蔵作品を中心として
<現代書(壇)の潮流>年表 一九四五-二〇〇五年(中島理壽編)
戦後の書家団体、展覧会の変遷(中島理壽編)
近現代書家人脈系譜図
主要書道団体一覧
書の魅力を探検すること-提言:鑑賞者のために開かれた新しい美術館像(出光美術館学芸員・笠嶋忠幸)
書のある美術館
我が国における大学院書道教育の展望-大東文化大学の場合を例に(大東文化大学教授・古谷稔)
書を学ぶ学校案内-大学、短大、各種学校
主論文英訳(ロバート・リード)
作家略歴
カラー口絵掲載作家索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

