図書目録ヤマナシ ニチニチ シンブン ヒャクネンシ資料番号:000047831

山梨日日新聞百年史

サブタイトル
編著者名
出版者
山梨日日新聞社
出版年月
1972年(昭和47年)7月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
199p
ISBN
NDC(分類)
070
請求記号
070/Y35
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p[147]‐199
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 草創期
峡中新聞と内藤伝右衛門
郵便制度とのドッキング
おっ取りノミで甲府へ
啓発と世話ものの同居(創刊号)
学制や神葬祭で付録
試練!大小切騒動
坊さん講師に新聞解話会
 
第二章 自主性の芽ばえ
完全な民営新聞へ
甲府新聞と改題
木版から活版へ
投書で読者と結び付く
論説・赤電話・パブリシティ
奨励から弾圧へ
藤村式から文化会館まで
甲府日日新聞と西南の役
 
第三章 野口英夫の登場
中村敬宇門下の俊秀
本県初の言論結社
峡中新報との論戦
社会福祉を社是に
 
第四章 山梨日日新聞発足
英夫、又新社主となる
公正な報道で安定経営へ
配達と集金は区別
愉快なロンドンだより
欄外へ東京特電
常磐町へ再々移転
題字の変遷下へ主張広告
総員四十五人デス
帝国憲法の条文を付録
文芸欄の創始と小林一三
 
第五章 行動する新聞へ
水害救助でキャンペーン
通信員制度を採用
新聞紙条例改正を叫ぶ
日清戦争で検閲禍
文芸特集ぞくぞく発行
野口英夫、県会議長に
三行広告を始める
 
第六章 百石町時代の幕あけ
中央線開通を控え移転
日露役の中で投稿者のつどい
山梨時報を合併
写真入り一万号記念で大特集
早かった輪転機導入
子供サービス
北海道慰問
招待観劇会
空襲の下に
着実な部数の伸び
米騒動で安売り券
 
第七章 学生社長登場
野口英夫ゆく
文芸活動を盛り上げ
放送事業に先見の明
 
第八章 花ひらく昭和
山日ゆかた街頭へ
中央線電化へ伴奏
スポーツ振興
紙齢二万号を迎える
 
第九章 戦火ひしひし
日華事変下の報道
山梨文化連盟を結成
一県一紙へ
野口二郎、甲府市長に
輪転機を疎開
空襲の下に
 
第十章 GHQ統制時代
軍政部で検閲
当用漢字・新かなづかい
三万部を突破
子供新聞、夕刊を発行
 
第十一章 自由へ羽ばたく
二万五千号記念で駅伝
八十周年に生活文化賞
ラジオ山梨設立へ
芸能賞を制定
オール八ページ建てへ
新社屋の建設へ
富士山をきれいにする運動
 
第十二章 山梨文化会館時代
新聞製作の近代化
広告は六年前の三・二倍
ついに十二万部を達成
サンジャーナルを発刊
山日厚生文化事業団発足
付録
山梨日日新聞社社員名簿
山梨文化会館組織図
山梨文化会館各社紹介
おもなサンニチ行事
サンニチをささえた人びと
年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626