陸軍燃料廠史 岩国編
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 岩燃史編纂委員会
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 367p
- ISBN
- NDC(分類)
- 395
- 請求記号
- 395/R42
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 編纂責任者:砂越竹夫 岩国陸軍燃料廠年表:p357‐362
- 昭和館デジタルアーカイブ
I はじめに(生い立ちとその背景など)
II 沿革
大要
興亜石油(株)などとの関係
用地の買収と用水の確保
陸軍燃料廠第一製造所の発足
建設期と編成
運転期と編成
陸軍燃料廠第一工廠
昭和20年度整備方針
岩国陸軍燃料廠
被爆
被爆後の体制
広島陸軍燃料廠岩国燃料製造所
終戦および終戦処理
財産管理
残存施設の転用
三井グループ石油化学コンビナートの誕生
III 生産体系
生産体系の要点
航空揮発油および航空潤滑油の性状
部門別生産体系
生産体系図
生産計画(一例)
IV 製造装置および付帯設備
燃料油部門
潤滑油部門
ガス部門
触媒部門
製造装置作業系統図
V 被爆状況
VI むすび
資料の部
麻里布町上水道配水管増設工事議案関係書類(沿革II-3、関係資料)
昭和20年8月、終戦時の将校名簿(沿革II-13、関係資料)
ボ-イングB-29搭載燃料ニ關スル試験記事(生産体系III-2、関係資料)
甲七号(陸式接触分解装置)経歴書(製造装置および付帯施設IV-1、関係資料)
分解水添式試運轉要領書(製造装置および付帯施設IV-1、関係資料)
関係法令の部
法令にみる陸軍の燃料行政の推移
写真の部
思い出の部
思い出(服部守一)
後楽園、府中から岩国へ、思い出かずかず(竹田定祐)
着任から財務管理までの主な思い出(多賀谷寛)
一会計科員の昭和17年頃の研修メモ(和中勝)
輸送業務の概要(卜部大八)
第三作業部第三科(油槽部門)の活動記録(山本誠治)
調弁、経理業務の思い出(孝壽芳春)
精製装置の思い出(森茂二郎)
七不思議など(砂越竹夫)
甲七号に寄せて(佐々木浄)
よく働いた脇役「甲十号装置」(川部治生)
若さで専念したアルコール転換(小林朋治)旧姓 八百屋
アルコール生産装置の運転(津村秀夫)旧姓 堤
空襲当時のこと(川野金治)
岩国大空襲悲話(田原喜代太)
ある防空壕の悲しい思い出(森下清)
岩国陸軍燃料廠被爆の思い出(柄沢俊信)
爆撃下の救護活動(井上正登)
空襲前夜(松田節彦)
巨大な火の玉(中山彰三)
一主計少尉の思い出(荒井八郎)
生死紙一重(山本誠治)
被爆後の燃料廠の状況(山本誠治)
友の日記(動員学徒)(故・倉田民子 記)
故明徳の思い出(動員学徒)(安部豊明)
被爆、終戦、経理残務整理(村岡政一)
参謀本部に走る(田原喜代太)
大東亜共栄圏と石油(尾崎行雄)興亜石油(株)
参考の部
起案用紙、証明書
年表
賛助会員
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626