復刻日本新聞 Ⅰ
- サブタイトル
- 編著者名
- 朝日新聞社 編者
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月
- 1991年(平成3年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 846p
- ISBN
- 4022561394
- NDC(分類)
- 073
- 請求記号
- 073/A82/1
- 保管場所
- 閉架新聞縮刷版
- 内容注記
- 付録:別冊20p;26cm 1号‐241号(1945(昭和20)年9月15日‐1947(昭和22)年4月5日)
- 昭和館デジタルアーカイブ
一九四五年(昭和二十年)
9・15(土) 日本は敗北を認め無条件降伏
9・18(火) 降伏は日本国唯一救済の道
9・20(木) 列強協力は堅固なる平和基礎
9・22(土) 戦争犯罪者に責任を問う
9・25(火) 旅順、ソ連軍港として復活
9・27(木) ソ連は全世界平和を擁護す
9・29(土) ソ連邦はどういう国か
10・2(火) ソ連最高常任委員会布告
10・4(木) 日本参謀本部廃止
10・6(土) 赤軍が勝利した物質的要因
10・9(火) 東久邇内閣総辞職
10・11(木) ソ連とは
10・13(土) 幣原内閣成立
10・16(火) 国際軍法会議
10・18(木) 日本軍の解散
10・20(土) ソ連の選挙
10・23(火) 人民戦線結成、志賀義雄活動
10・25(木) 山下奉文の軍事裁判
10・27(土) ファシスト犯罪者を葬れ
10・30(火) 国際軍法会議開催
11・1(木) 日本財閥の戦争責任
11・3(土) 戦後の日本を観る
11・5(月) ソ連政権の地方機関
11・7(水) 十月革命二十八回記念
11・11(日) 偉大なる赤軍戦史
11・15(木) モロトフ外相報告
11・17(土) 日本共産党活動方針決定
11・20(火) ソ連は文化的進歩の国
11・22(木) わが徳久(徳球)ら帰る(詩)
11・24(土) 社会主義的民主主義の偉力
11・27(火) ソ連の労働権
11・29(木) 日本軍閥と財閥の根絶
12・1(土) スターリングラード攻防戦
12・4(火) スターリン憲法
12・6(木) 敗戦後初の日本議会
12・8(土) 開戦記念日をむかえて
12・11(火) 広田、平沼ら戦争責任者逮捕
12・13(木) 天皇にも戦争責任?
12・15(土) 日本の農地改革
12・18(火) 反進歩的な日本の支配層
12・20(木) お米の配給は二合一勺
12・22(土) スターリン大元帥誕生日
12・25(火) 農地調整法・労組法など成立
12・27(木) ロシア語を学びましょう
12・29(土) ニュルンベルグ軍法会議
一九四六年(昭和二十一年)
1・1(火) 年頭に寄す
1・3(木) 日本経済の適切な改革
1・5(土) ソ米英、三国外相会議
1・8(火) 天皇、神格化を否定
1・10(木) 幣原内閣の策謀
1・12(土) 野坂参三氏の帰国
1・15(火) 東条元首相らの裁判
1・17(木) 天皇制問題
1・19(土) 人民戦線の統一
1・22(火) レーニン没二十二年
1・24(木) 民主戦線を結成
1・26(土) 大地主の権力妥当の機熟す
1・29(火) 社説・国民は所信に邁進せよ
1・31(木) 全国的農民戦線統一
2・2(土) 野坂参三氏歓迎会
2・5(火) ソ連の民主主義とは
2・7(木) 社説・未曾有の食糧危機
2・9(土) 米の買上げ価格大幅引き上げ
2・12(火) 日本国民の再教育
2・14(木) 日本の近況
2・16(土) 不徹底な公職追放令
2・19(火) 農民組合結成大会
2・21(木) インフレの非常措置
2・23(土) スターリン大元帥の演説
2・26(火) 四大財閥の解体断行
2・28(木) 赤軍創立二十八周年
3・2(土) 天皇、神奈川県に行幸
3・5(火) 公職追放適用範囲決まる
3・7(木) 天皇は総選挙後退位
3・9(土) 憲法改正要綱発表
3・12(火) 新憲法草案は民主的か
3・14(木) 国鉄紛争拡大
3・16(土) 米の強制買い上げ
3・19(火) ソ連の新五カ年計画
3・21(木) これぞ民主化の範
3・23(土) ソホーズとは何か
3・26(火) 六大学野球リーグ戦復活
3・28(木) 幣原内閣総辞職要求
3・30(土) 新五カ年計画の全容
4・2(火) 将校も兵も共に苦楽を
4・4(木) 我ら進まん民主日本建設へ
4・6(土) 予算総額三千億円突破か
4・9(火) 総選挙を前に反動政党の陰謀
4・11(木) ソ連の農業
4・13(土) 総選挙展望
4・16(火) ベルリン攻略戦
4・18(木) 幣原内閣打倒人民大会
4・20(土) 総選挙の結果
4・23(火) レーニン生誕七十六周年
4・25(木) 幣原内閣打倒に決起
4・27(土) 幣原内閣総辞職
5・1(水) メーデー
5・2(木) 民主日本建国の熱意
5・4(土) 四党共同委員会決裂
5・7(火) 発刊百号記念を迎える
5・9(木) 極東国際軍事裁判迫る
5・11(土) 関東軍首脳部の正体
5・14(火) 天皇制官僚専横露骨
5・16(木) アメリカと天皇
5・18(土) 救国民主連盟を結成
5・21(火) 吉田茂内閣成立へ
5・23(木) 米獲得人民大会宮城前に
5・25(土) 日本新聞友の会に集まれ
5・28(火) 吉田反動内閣成立
5・30(木) 天皇の放送は反動勢力擁護
6・1(土) 戦争はなぜ起きたか
6・4(火) 再び本来の警察政治
6・6(木) ストライキ闘争準備
6・8(土) カリーニン逝く
6・11(火) 生産管理闘争激増
6・13(木) 改正を急ぐ憲法
6・15(土) 戦争の真犯人
6・18(火) 食料不足いよいよ深刻
6・20(木) 極東軍事裁判再開
6・22(土) 「聖戦」の正体をあばく
6・25(火) 天皇財閥の話
6・27(木) 吉田反動内閣の魂胆
6・29(土) ゴーリキー逝いて十年
7・2(火) 全国労組の戦線統一
7・4(木) 政府は飢餓を処理しえず
7・6(土) 主権在民と憲法改正
7・9(火) 食糧危機いよいよ険悪
7・11(木) 天皇制について
7・13(土) 憲法草案批判
7・16(火) 曝露される関東軍の罪悪
7・18(木) 民主ドイツに更正援助
7・20(土) 読売新聞社ストライキ再開
7・23(火) 天皇制についての覚書
7・25(木) 民主日本建設のために
7・27(土) 社会党右派幹部の裏切り
7・30(火) 民主戦線のために
8・1(木) パリ平和会議迫る
8・3(土) 国鉄労組断固闘争へ
8・6(火) パリ平和会議、モロトフ演説
8・8(木) 資本攻勢にゼネストで
8・10(土) 鉄鋼労組ゼネスト決行
8・13(火) 日本における労働組合運動
8・15(木) ソ連の対日参戦
8・17(土) 国鉄労組ゼネスト寸前
8・20(火) 「友の会」大活躍の民主運動
8・22(木) レイテ島の悲劇
8・24(土) 世界大戦の原因をみる
8・27(火) ニュルンベルグ軍法会議
8・29(木) スターリン全集刊行
8・31(土) 国鉄争議いよいよ重大化
9・3(火) カワイソウナ コドモタチ
9・5(木) 十万の人の波、旗の波
9・7(土) 反動憲法、衆院を通過
9・10(火) 宮城崇拝をやめよう
9・12(木) 日本共産党は何を要求するか
9・14(土) 新五カ年計画の方向
9・17(火) 中国内戦の即時停止を
9・19(木) 国鉄ゼネストへ
9・21(土) 国鉄争議勝利
9・24(火) 海員ゼネスト深刻化
9・26(木) 中国内戦拡大の兆
9・28(土) 北朝鮮の近況
10・1(火) スターリン、新戦争否定
10・3(木) ゼネストの波再び高まる
10・5(土) 報道ゼネスト決行近づく
10・8(火) 中国内戦の経緯
10・10(木) 天皇制の本質的批判
10・12(土) ナチス戦犯十二人に絞首刑
10・15(火) 日本ファシズムとナチス
10・17(木) 南朝鮮の民主運動
10・19(土) 世界永遠の平和の道を
10・22(火) インフレを煽る吉田政府
10・24(木) スタハーノフ運動解説
10・26(土) 労働者階級を裏切った社会党
10・29(火) ゲーリング服毒自殺
10・31(木) 世界平和確立への所信
11・2(土) 日本侵略者の野望
11・5(火) 新戦争挑発者は誰か
11・7(木) 第二十九回革命記念日
11・12(火) 天皇制ブルジョア政党の解剖
11・14(木) 第三次大戦の道を拓く米財閥
11・16(土) 国際連合でのモロトフ演説
11・19(火) 極東の憲兵、日本帝国主義
11・21(木) 前進する社会主義ソ連
11・23(土) 戦犯の首魁は天皇だ
11・26(火) 戦犯資本家を叩き出せ
11・28(木) 吉田内閣即時打倒
11・30(木) 社会主義社会とは
12・3(火) 日本共産党、綱領案を発表
12・5(木) スターリン憲法布告十周年
12・7(土) 想起せよ十二月八日
12・10(火) 日本共産党の議会選挙対策
12・12(木) 社会的平等の市民的権利
12・14(土) 国連、軍縮の本核的審議
12・17(火) ブルジョア憲法の本質
12・19(木) 石炭危機打開と産業復興
12・21(木) 計画経済は社会主義の基礎
12・24(火) 五十万人の倒閣デモ
12・26(木) 産別会議と総同盟の合同を
12・28(土) 創刊二百号記念、読者に訴う
一九四七年(昭和二十二年)
1・1(水) 新しき闘争の年を迎えて
1・4(土) 産業復興運動の本格化
1・7(火) 結集する倒閣民主勢力
1・9(木) ソ連を形造る十六の共和国
1・11(土) 故国の労働者はかく闘う
1・14(火) 農民の手で供米管理
1・16(木) 外資導入に断固反対
1・18(土) 日本経済いかに復興すべきか
1・21(火) 巨人レーニン逝いて二十三年
1・23(木) 倒壊に瀕する吉田内閣
1・25(土) ソ連はドイツに統一を望む
1・28(火) 有史以来の大ゼネスト態勢
1・30(木) ファシズム根絶の任務
2・1(土) 五カ年計画第一年度の成果
2・4(火) 河上肇博士逝いて一年
2・6(木) 政府、ゼネスト弾圧に腐心
2・8(土) ゼネスト、最後の交渉も決裂
2・11(火) マ元帥、またもゼネスト禁止
2・13(木) マ元帥声明に抗議す
2・15(土) 青年将校の手記
2・18(火) 第十七収容所管下代表者会議
2・20(木) 民主戦線で内閣打倒へ
2・22(土) ソヴィエト国民の誇り
2・25(火) 青年行動隊を設けよ
2・27(木) 第十六収容所管下代表者会議
3・1(土) マ元帥は誰の利益を守るか
3・4(火) はきちがえた民主化
3・6(木) われらの山宣倒れて十八年
3・8(土) きょう、国際婦人デー
3・11(火) 総選挙でも勝ち抜かん
3・13(木) 世界情勢とソ同盟
3・15(土) 日本共産党小史
3・18(火) インフレと闇をあおる予算案
3・20(木) 天皇制反動幹部をたたき出せ
3・22(土) 無条件合同で戦線統一へ
3・25(火) 吉田首相も戦犯だ
3・27(木) ドイツの統一を実施せん
3・29(土) 燃えあがる民族解放闘争
4・1(火) 底知れぬインフレ、深まるヤミ
4・3(木) 議会にわれらの代表を送れ
4・5(土) 息づまる雰囲気、代表社会議
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626