図書目録ニホン キョウイク エイガ ハッタツシ資料番号:000047769

日本教育映画発達史

サブタイトル
編著者名
田中 純一郎 著者
出版者
蝸牛社
出版年月
1979年(昭和54年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
325,39p
ISBN
NDC(分類)
778
請求記号
778/Ta84
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
日本教育映画発達史・年表:p319‐325
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(波多野完治)
 
第一章 報道性の発見
日本的なエンターテイメント
アメリカ帰りの撮影技師
戦争でかち得た映画の報道性
報道の速報化
 
第二章 初期の記録と宣伝
映画利用の先覚者伊藤博文
田泉保直の南極実写
最初の犠牲者中里徳太郎
 
第三章 教育映画の企業化
黎明期の教育映画運動
東京シネマ商会の創業
大正初頭のニュース合戦
日本漫画映画の創始期
ミカド商会-牧野教育映画製作所
活動写真資料研究会
携帯用映写機の普及
 
第四章 映画教育運動の展開
映画教育運動の推進者
社会教育としての映画運動
ニュース・カメラマンの悲願
 
第五章 実践期に入った映画教育運動
日本教育映画製作者聯盟の発足
文部省の教育映画製作
児童映画デー、各地におこる
教育映画ライブラリーの発足
報道映画、漸やく定期製作へ
 
第六章 ファッシズムの抬頭
時局、軍事映画の急増
横浜シネマ商会の活躍
教材映画の体系的製作始まる
国産漫画映画の成長
ニュース映画界も緊張
中央官庁の映画製作
 
第七章 文化映画の黄金時代
映画法の生れるまで
文化映画時代きたる
動画の世界の人々
ニュース映画の統合
 
第八章 国家権力下にあえぐ映画界
社団法人日本映画社の設立
文化映画と演出者
文化映画の統合
戦時下の映画教育運動
ニュース・カメラマンの栄光と犠牲
 
第九章 視聴覚教育時代の夜明け
日本映画教育協会の誕生
ナトコ上陸とCIE映画
“映画教室”から“学映連”へ
教育映画製作、活気づく
四苦八苦のニュース映画
 
第一〇章 花ひらく教育映画界
学視連と「社会科教材映画大系」
“全視連”と社会教育映画
映教改組と視聴覚ライブラリー
中央官庁の映画教育対策
教育映画の興隆と優秀業者の進出
花ひらく教育映画界
ニュース映画とテレビの抬頭
 
第一一章 教育映画の普及と増産
視聴覚ライブラリー等に著増傾向
教育映画各種コンクールの開催と鑑賞会の流行
教育映画年産九〇〇本を越す
ニュース映画の変貌
映像多様化の時代到来
 
第一二章 教育映画の質的向上
有力製作社出揃う
東京オリンピックとニュース映画界
教育映画の普及と選奨
 
第一三章 ビデオ時代の展開と教育映画
新しい映像文化の開発
教育映画と教育テレビ
産業教育映画の躍進
文部省も助成金を出す
映像文化製作者連盟
幅をひろげた教育映画
ニュース映画、落潮続く
教育映画の言及と選賞
 
あとがき
 
年表
 
人名索引
 
作品索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626