図書目録ニホン オウベイカン センジカ ノ タビ資料番号:000047720

日本・欧米間、戦時下の旅

サブタイトル
第二次世界大戦下、日本人往来の記録
編著者名
泉 孝英 著者
出版者
淡交社
出版年月
2005年(平成17年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
383p
ISBN
4473032566
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/I99
保管場所
開架一般
内容注記
参考資料:p360‐369
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章
欧州動乱-第二次世界大戦勃発
ワルシャワ在留邦人の避難・籠城と転勤・帰国(一九三九年九月)
第二次世界大戦勃発当時の日欧連絡路
欧州航路による欧州在留邦人の引揚げ
欧州在留邦人引揚げ第一船(ドイツからの引揚げ)靖国丸(一九三九年八月)
グリプスホルム号による北欧在留邦人のニューヨークへの避難(一九三九年九月)
欧州在留邦人引揚げ第二船(英国からの引揚げ)箱根丸(一九三九年九月)
欧州在留邦人引揚げ第三船(フランス・英国からの引揚げ)鹿島丸(一九三九年九月)
欧州在留邦人引揚げ第四船(英国からの引揚げ)筥崎丸(一九三九年十一月)
欧州在留邦人引揚げ第四船(英国からの引揚げ)伏見丸(一九三九年十一月)
動乱の欧州への第一船 諏訪丸(一九三九年九月)
動乱の欧州への第二船 照国丸(一九三九年九月)
動乱の欧州への第三船 白山丸(一九三九年十月)
動乱の欧州への第四船 榛名丸(一九三九年十一月)
動乱の欧州への第五船 箱根丸(一九三九年十一月)
ドイツの西部作戦開始に伴う邦人の引揚げ・欧州航路の途絶
伏見丸による英国・フランス在留邦人の引揚げ(一九四〇年五月)
白山丸による英国・フランス在留邦人の引揚げ(一九四〇年六月)
日本郵船、ケープタウン経由欧州航路の寄港地決定(一九四〇年六月)
スエズ運河を通過した最後の定期航路邦船・榛名丸による引揚げ(一九四〇年六月)
貨物船・野島丸によるエジプト在留邦人の引揚げ(一九四〇年六月)
スエズ運河を通過した最後の邦船・長良丸(一九四〇年九月)
諏訪丸による空爆下のリバプールからの引揚げ(一九四〇年九月)
箱根丸と筥崎丸のリスボン折返し(一九四〇年九月)
英国からの最後の便船・伏見丸-欧州航路途絶-(一九四〇年十一月)
海軍特設運送艦「あさか」によるパリ在留邦人の引揚げ(一九四一年三月)
シベリア・モスクワ経由欧亜連絡路とその途絶
寺岡洪平外務省情報部事務官、満洲里へ帰着(一九四〇年二月)
訪独医学使節団(一九四〇年七月~十月)
訪独軍事使節団(一九四〇年十二月~四一年十二月)
大島浩駐ドイツ大使の赴任(一九四一年一月~二月)
外交伝書便・斎藤祐蔵の戦時欧州飛脚記(一九四一年二月~四月)
山田わかのドイツ・イタリア親善旅行(一九四一年三月~十二月)
田辺平学教授の防空見学旅行(一九四一年四月~十月)
モスクワ経由、欧州からの最後の帰国者(一九四一年六月)
米国経由日欧連絡路とその途絶
戦乱の欧州に向った人々(一九四〇年九月~四一年九月)
重光葵駐英大使の帰国(一九四一年七月)
日米関係の悪化と太平洋航路の閉鎖(一九四一年七月)
日米開戦前後の在外邦人
北米地域からの引揚げ(一九四一年十月~十一月)
英国連邦・英国領・フィリピン・オランダ領東インド在留邦人の引揚げ
日米開戦(一九四一年十一月)
連合国の対日断交・宣戦布告(一九四一年十二月~四五年八月)
米国在留邦人
カナダ在留邦人
中南米諸国在留邦人
 
第二章
第一次日米交換船
日米交換交渉の成立(一九四二年三月)
グリプスホルム号のニューヨーク出港(一九四二年六月)
浅間丸とコンテ・ベルデ号の航海-横浜、上海からロレンソ・マルケスへ(一九四二年六月~七月)
浅間丸とコンテ・ベルデ号の航海-横浜、ロレンソ・マルケスから横浜へ(一九四二年七月)
日英交換船
英国本土及び英国自治領・英国領在留邦人の抑留生活
オーストラリア・オランダ領東インド・オランダ領北スマトラ・ニューカレドニア(当時フランス領)在留邦人の抑留生活
日英交換交渉の成立と公表(一九四二年七月)
英国領在留邦人の帰国
オーストラリア・オランダ領東インド在留邦人の帰国
第二次日米交換船
グリプスホルム号の航海-ニューヨークからマルマゴンへ(一九四三年九月)
帝亜丸の航海-横浜からマルマゴンへ(一九四三年九月)
帝亜丸の航海-マルマゴンから横浜へ(一九四三年十月)
バルカン・小アジア・コーカサス・中央アジア・シベリア経由による日欧連絡路
イランからの市河彦太郎公使らの帰国(一九四二年四月~五月)
イタリアからの安東義彦参事官の帰国(一九四二年三月~五月)
イタリア・ドイツ・ハンガリーからの四人の帰国(一九四二年六月~七月)
トルコ在留軍人の帰国(一九四二年七月~八月)
ドイツからの帰国(一九四二年春~夏)
外交官六名のトルコ・欧州への赴任(一九四二年夏)
欧州からの一二名の帰国(一九四二年秋~一九四三年冬)
外交官補四名のドイツ・ポルトガルへの赴任(一九四二年秋)
独伊連絡使の派遣(一九四三年二月~四月)
ベルリン・ブダペスト・ソフィアからの帰国(一九四三年十一月~十二月)
外交官三名の欧州への赴任(一九四三年十一月~四四年一月)
堀切善兵衛欧州大使の帰国(一九四三年十一月~十二月)
潜水艦による日独連絡
 
第三章
イタリア降伏
ローマ在留邦人の避難行(一九四三年九月)
パリ解放
パリ在留邦人のベルリンへの避難行(一九四四年八月)
パリほかフランス国内に残留した人々
ヴィシー政府の日本外交官の逃避行
ペタン政権とヴィシー政府の樹立
ヴィシー政府の崩壊
フィンランド敗戦
フィンランドからの帰国(一九四四年十一月~十二月)
ドイツ敗戦(一)-ドイツ及びドイツ占領地でソ連軍に抑留された邦人の帰国-
ルーマニアの対ソ連降伏と日本公使館員の抑留生活(一九四四年十月~四六年十一月)
ブルガリアの対ソ連降伏と日本公使館員の帰国(一九四四年十一月~四五年四月)
ソ連軍のハンガリー占領と日本公使館員の避難・帰国(一九四四年十二月~四五年八月)
ソ連軍のケーニヒスベルク占領と二邦人の帰国(一九四五年四月~五月)
ドイツ在留邦人の避難・帰国(一九四五年一月~六月)
満洲里と松田正綱領事
ドイツ敗戦(二)-米国軍に抑留された邦人の米国移送-
バドガシュタインへの避難と米国軍による抑留・米国への移送(一九四五年五月~八月)
第二次世界大戦中の日ソ往来
建川美次註ソ連大使の赴任(一九四〇年十月)
松岡洋右外相のモスクワ・ベルリン・ローマ訪問と日ソ中立条約調印(一九四一年三月~四月)
佐藤尚武大使の起用と赴任(一九四二年三月)
日ソ交渉と守島伍郎公使の帰国(一九四三年一月~六月、四四年八月~十一月、四五年三月~七月)
高尾正夫副領事のペトロハバロフクス・カムチャツキーへの赴任(一九四四年八月~九月)
外交伝書便・弘島昌の旅(一九四四年十月~十二月)
外交伝書便・都留重人の旅(一九四五年三月~五月)
ソ連の対日宣戦布告(一九四五年八月八日)
日本敗戦
ポツダム宣言受諾-日本の無条件降伏
降伏使節、マニラへ(一九四五年八月)
降伏文書調印-戦艦ミズーリ号(一九四五年九月)
 
第四章
敗戦の故国への旅
米国からの帰国
アフガニスタンからの帰国(一九四六年三月)
欧州の米国軍占領地域からの集団引揚げと帰国(一九四六年三月)
ソ連からの帰国(一九四六年五月)
アルゼンチンからの帰国(一九四六年五月~六月)
カナダからの帰国(一九四六年六月)
ルーマニアからの帰国(一九四七年四月)
スウェーデンからの向後英一特派員の帰国(一九四七年八月)
スイスからの帰国
占領下の日本から海外へ出かけた人々
日本の外交機能の消滅(一九四五年十月)
戦後の海外渡航第一号(一九四六年二月)
日本人の海外渡航許可基準の発表(一九四八年四月)
日本聖公会牧師の渡英(一九四八年五月)
政府間国際会議への出席(一九四八年六月)
鈴木文史朗の訪米(一九四八年七月)
湯川秀樹の渡米(一九四八年九月)
角谷静夫の再渡米-頭脳流出第一号(一九四八年九月)
高田市太郎の米欧への渡航(一九四八年十月)
国際会議への出席の活発化(一九四九年三月~九月)
桶谷繁雄の再渡仏(一九四九年六月)
木下良順と田島英三の渡米(一九四九年七月)
中谷宇吉郎の渡米(一九四九年七月)
朝永振一郎の渡米(一九四九年八月)
第一回ガリオア留学生の出発(一九四九年八月)
在外事務所設置許可(一九五〇年二月)
フジヤマのトビウオのブラジル渡航(一九五〇年三月)
遠藤周作らの渡仏(一九五〇年六月)
戦後初のフランス政府給費留学生出発(一九五〇年八月)
日本の国際労働機構への復帰(一九五一年六月)
対日講和条約調印-サンフランシスコ(一九五一年九月)
講和条約発効と日本の外交機能の復活(一九五二年四月)
 
あとがき
 
参考資料/資料提供/取材・資料作成協力
 
ホテル名検索
 
船名索引
 
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626