図書目録コクミン ノ センソウ タイケン ト キョウイク ノ センソウ セキニン資料番号:000047718
国民の「戦争体験」と教育の「戦争責任」
- サブタイトル
- 近代文芸社新書
- 編著者名
- 柿沼 肇 著者
- 出版者
- 近代文芸社
- 出版年月
- 2005年(平成17年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 232p
- ISBN
- 477337294X
- NDC(分類)
- 370.21
- 請求記号
- 370.21/Ka25
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
まえがき
I 「戦争体験」学習・研究のために-一九八〇年代の二つの論稿から
何故「戦争」にこだわるのか
「戦争と教育」学習・研究の目指すこと、およびそのための素材について
何故「戦争体験」から出発するのか
国民の「戦争体験」と「戦争体験の継承」
「戦争体験談」「戦争体験記録」について
「戦争体験」と「戦後」社会-「体験」が長い間語られ記録されてこなかったのは何故か
「戦争体験」の諸相(構図)
「被害」と「加害」の関係構造
II 「教育の戦争責任」学習・研究のための序論-「戦争」へのこだわりと「戦前」教育の軍国主義的体質
あの「戦争」にこだわる必要性-一九九九年夏
局面の新たな展開-「中国残留孤児」問題、「戦後補償」、「戦後五十年国会決議」、「昭和天皇」の死
「戦前」日本教育の軍国主義的体質-教育の「戦争責任」
教育における「戦争責任」の払拭-「空振り」と「免罪」
補論
教育の原点と教育の「戦争協力・戦争責任」-私にとっての「戦後五十年と教育」
大学における平和教育実践-私たちの一つの試み
教育・研究活動としてのささやかな取り組み
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626