下請制工業
- サブタイトル
- 時局と中小工業;6 日本學術振興會小委員會報告;第23
- 編著者名
- 藤田 敬三 編者
- 出版者
- 有斐閣
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 9,8,410p
- ISBN
- NDC(分類)
- 509
- 請求記号
- 509/J51/6
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
委員長序
はしがき
第一章 總論(藤田敬三)
日本中小工業の成立とその概念及問題
中小工業と下請企業
時局下に於ける下請工業
第二章 下請工業の社會的經濟的構造-中小鐵工業再編制の過程と方向を問題として(小宮山琢二)
はしがき
序説
範疇としての下請工業
機械器具下請生産の限定
下請工業の發展形態
下請工業の一般的構造
機械器具生産に於ける二重の隔絶性
下請工業の地位
下請の複次性階層性
下請連繁の諸槓杆
中小下請工場の存立條件
下請生産關係の高度化
浮動的下請關係の專屬化
專屬的下請工場の生成過程
專屬的下請工場の存立條件
地方統制工業の編成と統制
生成發展の根據
地方中小鐵工業の特異性
編成形態の特異性
發展の限界性と方向
下請工業の組織化及統制型式
結言
第三章 戰時下最近に於ける下請工業の基本的諸問題(藤田敬三)
問題の所在
重點主義の強化と下請の淘汰過程
下請の整備=組織化過程
下請發註に對する整備
下請組織の整備
第四章 輕工業に於ける下請制(藤田敬三)
知多綿織物業に於ける下請制
下請以前に於ける知多織物
知多の問屋制下請
福井人絹織物業に於ける下請制
序説
事變前に於ける下請生産構造
事變下に於ける下請生産關係
下請生産關係の新展開
久留米絣業論
問題
問題の史的回顧
昭和十四年七月の資料の分析
第五章 重工業に於ける下請制(藤田敬三)
大阪市機械器具工業に於ける下請制
中小機械器具工場の實情分析
問屋制下請の殘存と下請の商業資本的性格
事變以來の下請減退の傾向に就いて
農村下請工業(豊崎稔)
農村下請工業の前資本主義型
農村下請工業の近代型
第六章 下請制工業に於ける金融問題(田杉競)
序説
中小工業金融一般について
下請制工業と問屋制工業に於ける金融
下請工場における設備資金と運轉資金
下請制工業に對する金融施設
轉業金融施設
國民更正金庫
要約
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

