中小工業の將來性
- サブタイトル
- 時局と中小工業;3 日本學術振興會小委員會報告;第23
- 編著者名
- 山中 篤太郎 編者
- 出版者
- 有斐閣
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 12,7,330p
- ISBN
- NDC(分類)
- 509
- 請求記号
- 509/J51/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
委員長序文
編輯者はしがき
第一部 概論
時局と中小工業の將來性(山中篤太郎)
問題と意義
中小工業の存立條件
將來性を問題化せしめる諸要因
問題化の量及び形態
現實の諸困難と將來性の問題
中小工業存立條件の喪失と對策
中小工業の將來と其の問題(美濃口時次郎)
問題の所在
中小工業の輕工業性
戰時經濟と輕工業
中小工業の技術協力
中小工業の競爭力
中小工業の將來
第二部 世界經濟と中小工業
世界經濟の變動過程とその將來性-中小工業將來性の前階的考察(赤松要)
經濟再編成下の中小工業-輸出工業を中心として(山田文雄)
輸出市場の變動と中小工業(藤井茂)
序
世界經濟と國民經濟との相關々係
我國輸出中小工業存立の國民經濟構造的基礎
過去に於ける輸出市場の變動と中小工業の適應性
支那事變及び第二次歐洲戰に基く經濟變動
貿易新體制と中小工業
結語-中小工業の將來
第三部 日本經濟と中小工業
日本經濟機構と中小機械工業(豊崎稔)
我國民經濟の發展過程とその機構
中小機械工業の現段階的立場
時局と農村工業の将来(小田橋貞壽)
農村所在工業の型
農村における工業發展の諸條件
時局の農村工業に及ぼせる影響
政策の動向と農村工業の將來
結語
金融機構と中小工業の將來性(小島昌太郎/田杉競)
序
戦時資金の性格
金融統制の進展
公債消化と生擴資金の供給状況
資金と資材
中小工業金融施設の改善
問屋金融の意義
第四部 再組織の過程と課題
中小工業の將來-工業組織の新編成(荒木光太郎)
時局と中小工業
一國工業の綜合的編成
工業の性質と經營
結び
工業組合の將來と中小工業(磯部喜一)
序
工業組合制度の性格
中小工業とその支柱
工業と資材配給量割當機關
統制會と工業組合
展開の爲の工業組合の改組
工業組合の今後の展開
中小工業の整備統合とオプテイマム理論(小出保治)
開題
中小工業の存在構造
整備統合原理としてのオプティマム理論
中小工業の整備統合
結辭
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

