朝鮮所在重砲兵聯隊史
- サブタイトル
- 編著者名
- 朝鮮所在重砲兵聯隊史編纂委員会 [編]
- 出版者
- 朝鮮所在重砲兵聯隊史編纂委員会
- 出版年月
- 1999年(平成11年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 323p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.6
- 請求記号
- 396.6/C54
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- タイトルは表紙・背による 朝鮮軍等年表:p46‐48 馬山重砲兵聯隊年表:p141‐144 永興湾要塞重砲兵聯隊年表:p195‐196 羅津重砲兵聯隊年表:p271‐273 麗水要塞重砲兵聯隊年表:p298 参考文献:p323
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(重砲会会長・白倉鉄夫)
はしがき(朝鮮所在重砲兵聯隊史編纂委員会)
協賛者名簿
砲兵の歌集
火砲諸元及び各部隊装備火砲表
火砲写真集
総論
第一章 朝鮮軍の沿革
写真(朝鮮総督府、歴代軍司令官)
概説
日清戦争以前の状況
日清戦争
日露戦争
日露戦争後から朝鮮二個師団創設まで
戦後朝鮮に二個師団創設
大正の軍縮
大正年間の要塞整理
昭和初期、支那事変勃発に至る経緯
支那事変勃発から大東亜戦争開戦まで
大東亜戦争中と終戦
終戦時の第十七方面軍の主要兵力
まとめ
第二章 馬山重砲兵聯隊
概説
鎮海湾要塞砲兵大隊(自三十七年十一月二十七日 至同三十九年三月三十一日)
鎮海湾要塞砲兵隊(自明治三十九年四月一日 至同四十年二月五日)
鎮海湾要塞砲兵大隊(自明治四十年二月六日 至同四十年十月八日)
鎮海湾重砲兵大隊(自明治四十年十月九日 至大正九年十一月三十日)
馬山重砲兵大隊(自大正九年十二月一日 至昭和十一年五月三十日)
馬山重砲兵聯隊(自昭和十一年六月一日 至昭和十六年七月六日)(朝鮮七二、二〇一)
鎮海湾要塞重砲兵聯隊(自昭和十六年七月七日 至昭和十七年六月三十日)(朝鮮七四〇〇)
釜山要塞重砲兵聯隊(自昭和十七年七月一日 至終戦)(築七四〇〇)
馬山重砲兵聯隊補充隊(自昭和十七年八月二十七日 至終戦)(朝鮮二〇一)
釜山地区の防空
回想記
まとめ
第三章 永興湾塞重砲兵聯隊
概説
永興湾要塞重砲兵大隊(自明治三十八年五月七日 至同三十八年十二月二日)
永興湾要塞重砲兵隊(自明治三十八年十二月三日 至同四十年四月一日)
永興湾要塞(自明治四十年四月 至昭和十六年十二月)
動員計画等
永興湾要塞重砲兵聯隊(自昭和十六年八月十五日 至同二十年一月二十二日)(朝鮮七四〇三)
関連部隊史
永興湾要塞砲兵隊(自二十年一月二十二日 至終戦)
回想記
むすび
第四章 羅津重砲兵聯隊
歴代隊長写真
概説
羅津要塞の沿革
羅津重砲兵聯隊編成前の状況
羅津重砲兵聯隊(自昭和十四年八月一日 至同十六年十月十一日)(朝鮮七一)
羅津要塞重砲兵聯隊(自昭和十六年十月十一日 至同二十年一月二十二日)(朝鮮七四〇二)
羅津要塞重砲兵隊(自昭和二十年一月二十二日 至終戦)(岩七四〇二)
回想記
関連部隊史
雄基友の会の歩み
まとめ
第五章 麗水要塞重砲兵聯隊(自昭和十六年七月七日 至終戦)(築七四〇一)
概説
麗水要塞重砲兵聯隊編成前の状況
動員計画
麗水要塞部隊の動員下令
麗水要塞築城工事
馬山から麗水への移動
麗水要塞防空隊の編成
要塞部隊の編制改正
麗水要塞に準戦備下令
要塞部隊の配備状況
麗水要塞守備隊の状況
回想記
むすび
第六章 教育訓練(各隊共通)
一般教育
特業教育
八百屋砲兵の由来
大東亜戦争以降の教育訓練
徴集兵の補充源
まとめ
付録 朝鮮海峡要塞系について
あとがき
朝鮮所在重砲兵聯隊史編纂委員会
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

