図書目録トクホン ノ ケンキュウ資料番号:000047518
「読本」の研究
- サブタイトル
- 近代日本の女子教育
- 編著者名
- 眞有 澄香 著者
- 出版者
- おうふう
- 出版年月
- 2005年(平成17年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 530p
- ISBN
- 4273033585
- NDC(分類)
- 375.9
- 請求記号
- 375.9/Ma11
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 博士学位論文「高等女学校における『読本』の位置と意義:近代日本の女子教育」(東京学芸大学 2003年3月)をもとにしたもの 参考文献:p478‐483 高等女学校・中学校「読本」関係年表:p433‐469
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
I 制度化される学校教育-「高等女學校令」(明治三二年二月)と「読本」-
女子教育の出発と新保磐次編「読本」(明30)
「高等女學校令」と吉田彌平他編「読本」(明36)
「教授要目」と佐藤球校訂「読本」(明39)
II 「実科」の重視-「實科高等女學校」設置(明治四三年一〇月)と「読本」-
実科高等女学校と啓成社編輯所編「読本」(明44)
国体強化を強める佐々政一編「読本」(明45)
大正改元と佐々政一編修正版「読本」(大6)
III 童心主義と中等教育-「高等女學校令中改正」(大正九年七月)と「読本」-
「高等女學校令中改正」と久松潜一編「読本」(大10)
高女生を魅了する少女雑誌
「中學校令中改正」と八並則吉編「読本」(大13)
IV 帝都復興と戦時国家対策-「公民」科設置(昭和七年二月)と「読本」-
「公民」科設置と吉澤義則編「読本」(昭7)
随意科目と新村出編「読本」(昭9)
V 国体の強化と女子教育への期待-教学刷新(昭和一二年三月)と「読本」-
教学刷新と藤村作編「読本」(昭13)
「教育」科必修と佐佐木信綱編「読本」(昭13)
教科書を補完する副読本の役割
VI 総力戦体制による教育の崩壊-「中等學校令」(昭和一八年一月)と「読本」-
皇国への道と青年用読本
「中等學校令」と文部省編「読本」(昭和18)
資料編
使用読本一覧
高等女学校・中学校「読本」関係年表
学校系統図
参考文献
あとがき
索引(書名・人名・事項索引/読本関連〔教材・作者・作品〕索引)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

