図書目録ケンポウ キュウジョウ ノ センゴシ資料番号:000047514
憲法九条の戦後史
- サブタイトル
- 岩波新書;新赤版951
- 編著者名
- 田中 伸尚 著者
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 2005年(平成17年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- xiii,247,6p
- ISBN
- 4004309514
- NDC(分類)
- 323
- 請求記号
- 323/Ta84
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 主な参照文献・資料等一覧:巻末p1‐3 年表:各章頭
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
プロローグ 元国防族のレジスタンス
第一章 非戦国家の再軍備 一九四五~一九五四年
支持と戸惑いの間で
警察予備隊訴訟と再軍備
再軍備と九条への世論のねじれ
第二章 反戦の民衆を支えた九条 一九五五~一九六三年
国民の平和志向と改憲の攻防開始
「安保条約は違憲」の判決
砂川から百里へ
第三章 広がる九条の「世界」 一九六四~一九七七年
内閣憲法調査会の挫折
平和的生存権の創出-恵庭から長沼へ
軍事大国化への歯止め-長沼から武器輸出三原則
第四章 沖縄 届かぬ九条
構造的暴力の中でおきた「島ぐるみ闘争」
「復帰」-期待と失望
反戦地主の登場と九条
第五章 右傾化に抗して-平和市民の登場 一九七八~一九八九
右傾化の中で新たな試み
中曾根政権と市民
歩いて二六年、意見広告二三年
第六章 危機の一〇年I 一九九〇~一九九二年
湾岸戦争から自衛隊海外「派兵」
市民の抵抗、平和訴訟
軋みの中での九条の継承
第七章 危機の一〇年II 一九九三~一九九九年
自衛隊、安保を容認した社会党
強まる安保再定義
沖縄、日出生台そして・・・・・・
第八章 「どこへ行く?」 二〇〇〇年~
憲法調査会
「九条体制」の簒奪
抵抗、問いかけ、そして新しい道
エピローグ 国際社会と九条-国家中心の安全保障観から市民中心の創る平和主義へ
あとがき
付表
主な参考文献・資料一覧
憲法九条に関する政府見解・解釈等の変遷
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626