図書目録センリョウ ト ヘイワ資料番号:000047510
占領と平和
- サブタイトル
- 「戦後」という経験
- 編著者名
- 道場 親信 著者
- 出版者
- 青土社
- 出版年月
- 2005年(平成17年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 720,xxxiip
- ISBN
- 4791761790
- NDC(分類)
- 210.76
- 請求記号
- 210.76/Mi13
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 参考文献:巻末pi‐xxxii
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序論-東アジアの冷戦とナショナリズムの再審
はじめに-「戦後史」の再想像
「ポスト冷戦」の東アジア
冷戦の再審
東アジアにおける冷戦体制
日本における冷戦体制
冷戦の再審を通じた第二次世界大戦の再審
付 東アジアにおける反徴兵制について
I 『菊と刀』と東アジア冷戦-あるいは「日本文化論」のパターン
研究課題-『菊と刀』
総力戦と科学動員
対日政策の形成と対日心理戦
ルース・ベネディクトと『菊と刀』の形成
日本の占領と象徴天皇制の形成
『菊と刀』が消去したもの
天皇制の再定義-津田左右吉・和辻哲郎の闘い
人類学的「日本」と冷戦
「日本文化論」のパターン
II 「反戦平和」の戦後経験-対話と交流のためのノ-ト
はじめに
問題関心と視点
東アジア冷戦体制確立期における「反戦平和」(一九四五~五五年)
「平和共存」と「革新」の時代(一九五三~一九六四年)
ベトナム反戦運動とパラダイムの革新(一九六五~一九七四年)
「新冷戦」から冷戦の終焉へ(一九七五~一九九〇年)
ポスト冷戦と現在-「反戦平和」の再定義(一九九一年~)
おわりに-それぞれの「反戦平和」の根
あとがき
注
文献
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

