図書目録シマネケン ノ レキシ資料番号:000047501

島根県の歴史

サブタイトル
県史 32
編著者名
松尾 寿 著者/田中 義昭 著者/渡辺 貞幸 著者/大日方 克己 著者/井上 寛司 著者/竹永 三男 著者
出版者
山川出版社
出版年月
2005年(平成17年)4月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
338,62p
ISBN
4634323206
NDC(分類)
217.3
請求記号
217.3/Ma85
保管場所
開架一般
内容注記
年表:巻末p7‐23 参考文献:巻末p51‐60
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

風土と人間 空気と水と魚介類がめっぽう美味い自然環境
 
1章 文明への足取り
氷河期から温暖期へ
稲作農業の始まり
「クニ」づくりの進展
 
2章 地域王権の時代
クニの成立
首長と民衆
古代豪族の終焉
 
3章 古代国家の展開と出雲・石見・隠岐三国
律令国家と出雲・石見・隠岐の成立
律令制下の出雲・石見・隠岐
律令国家の変容と出雲・石見・隠岐
 
4章 日本海水運時代の幕開け
荘園・公領の世界と中世武士
西日本海水運の成立
杵築大社と鰐淵寺
 
5章 戦乱の拡大と地方の「自立」化
南北朝内乱と守護領国支配
西日本海水運の発展
禅宗寺院と雪舟
 
6章 戦国大名尼子氏の登場と没落
京極氏から尼子氏へ
毛利・吉川氏の領国支配
中世の城・館と都市ににぎわい
 
7章 幕藩体制の成立
出雲・石見の諸藩と隠岐の支配
近世都市の誕生
石見銀山
 
8章 藩政の展開
松江藩の藩政改革
出雲地方の洪水と佐陀川の開鑿
第二期浜田松平(松井)藩の苦難
 
9章 幕藩体制の動揺
幕末山陰の動向
隠岐騒動と廃仏毀釈
 
10章 近代島根の人と地域
変動する地域と近代化への胎動
地域に生きる人びと
国策にのって
 
11章 過疎地に芽吹くもの
戦後島根県の出発点
過疎・高齢化県の明日
 
付録 索引/年表/沿革表/祭礼・行事/参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626