四十周年記念誌
- サブタイトル
- 編著者名
- 銚子市遺族会 [編]
- 出版者
- 銚子市遺族会
- 出版年月
- 1989年(平成1年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 279p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 369.37
- 請求記号
- 369.37/C55
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 戦歴年表:p172
- 昭和館デジタルアーカイブ
御製
銚子市忠霊塔建設の経過
銚子市忠霊塔・戦没者追悼式等写真
目次
銚子市遺族会四十周年記念誌発刊にあたり(銚子市遺族会会長・丁子源三郎)
銚子市遺族会四十周年記念誌発刊に寄せて(千葉県知事・沼田武)
記念誌発刊に寄せて(銚子市長・佐藤幹彦)
発刊に寄せて(銚子市議会議長・石毛美治)
発刊に寄せて(千葉県遺族会会長・竹之内●る)
発刊に寄せて(千葉県議会議員・安藤勇)
発刊に寄せて(千葉県議会議員・椎名一保)
ごあいさつ(銚子市社会福祉協議会会長・西川照幸)
発刊に寄せて(銚子郷友会会長・網中喜一郎)
発刊に寄せて(銚子海友会会長・橋口一夫)
発刊に寄せて思うこと(銚子市傷痍軍人会会長・辻一郎)
歴代会長
銚子市遺族会結成の背景と経過
「皆さん、一緒に帰りましょう」 レイテ、セブ島収骨慰霊の旅(元佐倉歩兵57連隊生還者・山下伸一)
遺族の寄稿文
戦死した兄と老母(犬吠埼・石田悦子)
二度と味わいたくない戦争(犬吠埼・寺嶋ふく)
子どもの成長を思いつつ戦死した父と夫(名洗町・伊藤喜代)
一日も早く靖国神社の公式参拝の実現を(川口町・伊勢ちよ)
思い出新たに(前宿町・江幡登喜子)
愛機と運命を共に散華した弟(前宿町・木村亀吉)
強く生き抜く母(前宿町・谷下田こよ志)
弟の命日に供えるうどん(春日台町・宇野沢文治)
夫の戦死、空襲そして戦後の生活(春日台町・高根●●)
夫の殉職と「七転び八起き」の生活(東芝町・七野セキ)
短歌に生きた主人の思い出(栄町・高木繁子)
夫の書き置いた「留守中心得」と「遺言」(三軒町・山口きく)
夫の戦死(唐子町・向後はる)
サイパン・グアム・テニアン島巡拝に参加して(長塚町・向後秀子)
父を語る(I)(東京都・奥井幸枝)
父を語る(II)(長塚町・土手靜枝)
信じられない父の戦死(長塚町・金島富子)
亡き父を想う(松岸町・鵜澤聰)
想い出の言葉(銚子市戦没者慰霊祭の弔辞)(松岸町・鈴木千代子)
愛馬と共に出征した父の思い出(松岸町・越川雄康)
爆雷を背負って玉砕した兄を偲びて(松岸町・宮内文夫)
最後の手紙に祖母への思い(松岸町・青柳博介)
遺品に母と子の写真(松岸町・川崎道代)
最期まで子どもの写真を胸に(柴崎町・石毛あき)
終戦二日前に戦死した息子(柴崎町・宇澤甚五郎)
大家族を残して逝った夫(柴崎町・宇澤まさ)
戦死した夫の留守を守って(柴崎町・大胡●る)
部下をかわいがった兄の思い出(柴崎町・大胡寿郎)
終列車の音に今も夫の面影(柴崎町・大胡千代)
遺児代表による靖国神社参拝(柴崎町・大胡利子)
戦友の弔辞に兄の戦死を知る(柴崎町・大胡タネ)
草餅が義弟との永遠の別れ(柴崎町・大胡ふく)
最後の手紙(柴崎町・庄司忠男)
やさしかった兄の思い出(柴崎町・内匠よね子)
墓をつくるときに知った義兄の死(柴崎町・常世田フク)
母校の上空を旋回飛行(柴崎町・塙菊夫)
三度目の兵役で戦死(柴崎町・塙フジ)
馬ずきでやさしかった兄(柴崎町・塙清子)
一片の戦死公報(柴崎町・樋田静子)
私の名を呼びながら逝った夫の思い出(柴崎町・松本石子)
伯父の思い出(柴崎町・松本義元)
戦争と遺族会発足四十年を迎えて(芦崎町・荒木宏行)
私には父がいたのだろうか(高田町・宮内昌一)
わが心(野尻町・宮内きく)
「平和祈願之碑」建立とマリアナ諸島慰霊巡拝に参加して(富川町・木内義明)
満期除隊の十四日前に戦死(八木町・伊藤晴次)
伯父にあずけた夫の遺言(八木町・加藤チヨ)
飢えと寒さのシベリアで散った夫(八木町・倉嶋●美子)
常燈寺のご開帳の日に戦死の公報(八木町・鈴木鶴衞)
父親になって知った親の苦労(八木町・常世田忠義)
レイテ島で戦死した兄を偲ぶ(八木町・平野勝成)
戦友の飲料水を求めに行って戦死した夫(八木町・平野ツネ)
九十三歳になっても忘れられないわが子の死(八木町・平野郡司)
紙きれ一枚で無言の帰還(八木町・若海モト)
戦死した兄のみ霊供養を永遠に(八木町・吉田福子)
極限の中出征した夫の思い出(小浜町・鎌田やす)
陸戦隊として玉砕した夫の思い出(小浜町・宮内ナカ)
生きていてほしかった弟よ(親田町・飯嶋賢一)
心の支えになった夫の遺言(親田町・小池●う)
南の空に散華した兄の思い出(親田町・越川正健)
シベリアで戦病死した夫(親田町・永井あき)
「万才岬」に立ち夫を偲ぶ(常世田町・小池ヤス)
三十三回忌に兄の戦死の地をたずねて(常世田町・永井栄造)
本土防衛でたおれた弟を悼む(常世田町・星野正行)
故島田勇君(三宅町)と極第二九〇二部隊のこと(佐倉市・浅野脩三)
元留守家族団体千葉県連合会の思い出(元留守家族団体千葉県連合会会長・網中源藏)
高神地区忠魂碑について(高神地区忠魂慰霊会会長・故 鶴田源治郎)
海上地区戦没戦災死者慰霊堂 護国平和観音の由来(平和観音同志会会長・高品正治)
子を抱え泣く暇もなき日の母よ(短歌十五首)(長塚町・向後秀子)
遺品コーナー
戦歴年表
銚子市戦没者名簿
高神地区
東部地区
南部地区
中央地区
西部地区
海上地区
船木地区
椎柴地区
豊里地区
豊岡地区
銚子市遺族会規約
銚子市遺族会規約
銚子市遺族会婦人部規程
銚子市遺族会青壮年部規約
遺族会役員名簿
編集後記(各編集委員)
編さん委員・事務局職員 (小委員会メンバー)
題字(銚子市長・佐藤幹彦)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626