図書目録ニホン キロク エイゾウシ資料番号:000047339

日本記録映像史

サブタイトル
編著者名
佐藤 忠男 著者
出版者
評論社
出版年月
1977年(昭和52年)4月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
359p
ISBN
NDC(分類)
778
請求記号
778/Sa85
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
参考文献:p353 年表:p339‐350
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

記録とはなにか-人間はなぜ記録するか
 
映画に記録された明治・大正-「明治の日本」「日本南極探検」「関東大震災」他
 
記録映画の黎明期-ヴェルトフ、フラハティ、イヴェンス、そしてプロキノ
 
一九三〇年代の国家主義とドキュメンタリー-「建国の春」「護れ大空」他
 
反共反米の手段として-「一九三六年」他
 
中国侵略の道具として-満鉄映画部芥川光蔵の「草原バルガ」「娘娘廟会」他
 
戦意高揚の時期に-亀井文夫の「上海」他
 
イギリス・ドキュメンタリ-運動の声が聞こえてくる-グリアスン、ロ-サの理論
 
戦時下の科学映画-下村兼史の「或る日の干潟」他
 
戦争記録映画の苦労の倫理-「空の少年兵」「マレ-戦記」「轟沈」他
 
戦時下の抵抗-亀井文夫「戦う兵隊」
 
戦後民主主義と啓蒙家たち-「立ち上がれるか日本」「こども議会」「ひとりの母の記録」「教室の子供たち」他
 
生活史の研究へ-「月の輪古墳」「芦沼」「雪まつり」他
 
社会派の道-亀井文夫の「生きていてよかった」「世界は恐怖する」他
 
NHKのドキュメンタリー-吉田直哉の「日本の素顔」「明治百年」「未来への遺産」を中心に
 
六〇年安保闘争から-松本俊夫、土本典昭、黒木和雄などの擡頭
 
地方映像ジャーナリズム-広島テレビの原爆シリーズ、RKB毎日の「リア王」他
 
ドキュメンタリーにおける撮れないもの-大島渚の「忘れられた皇軍」、今村昌平の「人間蒸発」他
 
少数派のために-小川紳介の三里塚シリ-ズ、今村昌平の棄民シリ-ズ、宮城まり子の「ねむの木の詩」他
 
テレビ・ドキュメンタリーの多数な試み-ノンフィクション劇場、ドキュメンタリー青春、その他
 
記録における嘘と真実-田原総一郎の自己批判を中心に
 
大衆討議のためのドキュメント-われわれはなにを記録しなければならないか
 
付録1、年表
 
付録2、私的な日本ドキュメンタリー・ベスト25
 
参考文献
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626