焦土へのギフト
- サブタイトル
- 戦後日本人とジャズの出会い物語
- 編著者名
- 寺内 計友 著者
- 出版者
- 翔雲社
- 出版年月
- 2004年(平成16年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 292p
- ISBN
- 4921140529
- NDC(分類)
- 764
- 請求記号
- 764/Te65
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 参考文献:p292 並列タイトル:A gift to the ruins
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 遙かなる、その誕生
黒人奴隷と改宗
叩き、鳴らした、“感情”
黒人音楽が芽生える素地
哀歌にふさわしい音と詩
2 融合した、さまざまな魂
ブルース、その音階の発祥をたどる
西洋音楽の影響はワークソングにも
胸のうちに刻む聴こえないリズム
期待と緊張感高めるブレイクの効果
3 巨匠たちの好奇心はジャズに注ぐ慈雨
ショウ専門の作曲家の登場
ミンストレルズの流行
ジャズ確立への移行期
低かったジャズの評価
4 ニューオリンズに響く音
ケーク・ウォークとラグタイム
アメリカ軽音楽の基礎の完成
時代に揺らぐ黒人子弟の音楽教育
5 世界に浸透し始めたジャズ
ジャズ・バンドの成立
ヨーロッパを熱狂させたジャズ
新しい音楽の創出
6 ニューオリンズからシカゴへ
クラシック音楽とジャズの融合
西洋音楽からの吸収
シカゴジャズのスターたち
7 大編成バンドがもたらした変化
重視され始めた編曲
電気録音技術が与えた影響
時代を映す二人の女性歌手
8 軍国時代の日本、そのときジャズは・・・
ジャズは進駐軍の上陸とともに
斬新なサックス・セクション
精緻なフルバンドとその小型版
9 時代を築いた人々
C・パーカー=アルトサックス
B・パウエル=ピアノ
D・ガレスピー=トランペット
K・クラーク=ドラムス
10 戦後の日本に沸き起こったジャズブーム
JATPの歴史的な誕生
JATPが日本に遺した「悪癖」
クールジャズの台頭
11 東海岸と西海岸が切磋琢磨した成熟期のジャズ
ノーマン・グランツの業績
ウエストコースト系のジャズの興隆
ジャズ発展のピークは六〇年代?
12 復活は絶望視されたアート・ペッパー
ジャズの栄光と翳り
天才少年アートのデビュー
麻薬にむしばまれた天才
初来日の熱狂的な歓迎
13 レニー・ニーハウスとリー・コニッツ
ウエストコースト系が持つ雰囲気
クール系の代表コニッツ
斬新なコニッツのトリオ
14 “キャノンボール”ジュリアン・アダレー
語りきれないサクソフォン奏者たち
パーカーの亡霊を祓ったキャノンボール
二人の天才を染めた個性の強さ
キャノンボールの演奏のバラツキ
15 多様な奏法を駆使、サクソフォンの魅力
サクソフォン普及小史
サクソフォンの変則的な奏法
ボッサ・ノーヴァ歌唱のルーツ?
スタン・ゲッツの復活
16 個性豊かなテナーサックス奏者たち
豪快な演奏・早熟のソニー・ロリンズ
努力家・晩成のコルトレーン
次代を担った若手たち
17 バリトンサックスとトランペット
サックスの魅力、その光と影
バリトンサックスで人気一番のマリガン
ジャズの華トランペット
時代を駆け抜けたファッツ・ナヴァーロ
18 魅力さまざま、トランペットの名手たち
編曲の冴え“ショーティ”
高音ヒッターと低音ヒッター
リー・モーガン、ドン・バード、サド・ジョーンズ・・・
19 トランペットの巨人マイルス・デイヴィス
際立つマイルスの独創性
マイルスの変化・・・期待と失望
20 トロンボーンとヴァイブラフォン
人間の声に近い音トロンボーン
トロンボーンの重厚な魅力
ヴァイブラフォンを認知させたMJQ
21 ギターは小さな管弦楽
多様性の楽器・ギター
アルメダが奏でたラテンのリズム
ギター、その不滅の多様性
意外な楽器が参加したジャズ
22 豊かな表現、漂う情感、ヴォーカルの魅力
ジャズシンガー、シナトラ?
ケントン楽団と歴代三人の歌姫
男性グループの新鮮なハーモニー
23 迫力が魅力のリズムセッション
ビ・バップ黎明期のリズムの後進性
シェリー・マンも魅力半減?SP盤のノイズ
完成度の高い演奏がバンドと調和
24 ブレイキーとローチ、そしてロイ・ヘインズ
マックス・ローチの巧みなリズム
前倒しのテンポ
ハード・バップを浸透させたブレイキー
鋲付きシンバルの流行
エルヴィン・ジョーンズという天才
25 輝けるベイシストの星々
伝説のベイス演奏ジミー・ブラントン
きら星の如きベイス奏者たち
魔法の切り替え?パーシー・ヒース
26 数多きピアノの巨人たち
名手クロード・ウィリアムソン
ラス・フリーマンの華麗なイントロ
現在も輝き続ける巨人たち
ビル・エヴァンスの多大な影響力
変化するジャズとピアニストたち
27 ジャズに想いを寄せ-あとがきにかえて-
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

