図書目録ヒョウゴ ゼンシュウ資料番号:000047202

標語全集

サブタイトル
編著者名
上園 政雄 編集者
出版者
東京實業社
出版年月
1936年(昭和11年)11月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
10,501p
ISBN
NDC(分類)
917
請求記号
917/U47
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
増訂 奥付の版表示:第3版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一編 政治・選舉・納税等の標語
普通選舉標語(東京・大阪 朝日新聞社)
東京市會議員選舉標語(東京市役所)
正しい政治の標語(東日・大毎新聞社)
東京市自治標語(東京市役所)
納税標語(東京市)
納税標語(埼玉縣)
納税標語(岸和田市)
納税標語(臺灣納税普及會)
 
第二編 交通安全・公徳奬勵等の標語
第一囘鐵道公徳標語(鐵道省)
第二囘鐵道公徳標語(鐵道省)
交通事故防止標語(東京交通協會)
交通安全標語(中伏木町)
交通安全標語(神戸市)
交通安全標語(島根縣自働車協會)
第一囘東京市電車警句(東京市電氣局)
第二囘東京市電車警句(東京市電氣局)
東京市電安全標語(東京市電氣局)
東京市電事故防止標語(東京市電氣局)
東京市電車内平和標語(東京市電氣局)
大阪市交通安全標語(大阪交通安全協會)
京都市電標語(京都市電氣局)
神戸市電標語(神戸市電氣局)
名古屋市電標語(名古屋市電氣局)
名古屋市電スピードアツプ標語(名古屋市電氣局)
伊那電鐵安全標語(伊那電鐵會社)
東京市安全第一標語(東京市役所)
公徳標語(用力社)
處世標語(用力社)
道路愛護標語(三重縣)
道路愛護標語(神奈川縣)
航空發展標語(帝國飛行協會)
公園愛護標語(東京市)
公園愛護標語(大阪市公園協會)
風景愛護標語(國際觀光局)
湊川神社標語(湊川神社)
産土神社參拜奬勵標語(人類愛新聞社)
 
第三編 國民精神作興・修養・克己等の標語
國民精神振興標語(内務省)
國民精神作興標語(愛知縣)
國民協力標語(大阪商工新聞社)
緊縮強調標語(内務省社會局)
教化動員標語(東京市教育課)
東京市震災復興標語(東京市)
震災囘顧國難打開標語(中央教化聯盟)
年頭標語(報知新聞社)
水害復興標語(石川縣)
水害復興標語(富山縣)
非常時局標語(久留米市)
自力更生標語(朝鮮總督府)
國民更正標語(山口縣)
經濟更正標語(長崎縣)
自殺防止標語(兵庫縣)
同胞融和標語(島根縣)
第一囘國民融和標語(中央融和事業協會)
第二囘國民融和標語(中央融和事業協會)
差別撤廢標語(滋賀縣)
差別撤廢標語(岐阜縣)
少年團標語(大日本少年團)
建國祭標語(建國祭本部)
建國かるた(建國祭本部)
明治會精神作興標語(大日本明治會)
圖書館標語(東京市)
愛書標語(讀書奬勵會)
讀書標語(石川縣)
禁酒標語(新潟縣)
禁酒標語(用力社)
禁煙標語(用力社)
朝起標語(用力社)
 
第四編 家庭・婦人・兒童等の標語
家庭を明るくする標語(報知新聞社)
家庭生活標語(婦人の友社)
家庭和合標語(用力社)
婦人美容標語(婦人世界社)
毛髮美を讃ふる標語(化粧品商報社)
臺所標語(生活改良會)
榮養標語(大分縣)
水道引込勸誘標語(東京市水道局)
上水道標語(島根縣濱田町)
健康兒童十則標語(朝日新聞社)
幼兒愛護標語(熊本縣)
兒童保護標語(日本幼稚園協會)
少年保護標語(石川縣)
硬筆習字標語(硬筆書方調査會)
ローマ字宣傳標語(日本ローマ字會)
 
第五編 保險・無盡・貯金・節儉等の標語
保險標語(保險局・保險協會)
保險和歌(保險局・保險協會)
保險俳句(保險局・保險協會)
保險川柳(保險局・保險協會)
保險標語(成人・小兒・年金三種目)(簡易保險局)
生命保險標語(片倉生命保險會社)
簡易保險奬勵標語(簡易保險局)
年賀郵便標語(遞信省)
無盡利用標語(無盡協會)
節儉標語(用力社)
節約標語(中央新聞社)
貯金標語(用力社)
貯金奬勵標語(遞信省貯金局)
貯金奬勵標語(遞信省貯金局)
貯蓄標語(川崎貯蓄銀行)
一錢貯金標語(一錢貯金會)
女學校緊縮標語(福島縣安積高女)
貯金標語(長岡市)
 
第六編 時間尊重・統計・度量衡等の標語
時を生かせの標語(東日・大毎新聞社)
時の標語(用力社)
小學生時間尊重標語(神戸大開小學校)
時の紀念日標語(滋賀縣教育會)
時間勵行標語(長岡實業協會)
定時勵行標語(久留米市)
投書標語(文藝時報社)
統計標語(和歌山縣)
統計標語(岐阜縣)
メートル法標語(靜岡米法宣傳會)
メートル法標語(山口縣)
尺貫法存續標語(尺貫法存續聯盟)
 
第七編 發明・ラヂオ・電氣利用等の標語
發明標語(東日・大毎新聞社)
發明標語(静岡縣)
發明標語(神戸市)
ラヂオ普及標語(日本放送協會)
電氣利用標語(電氣協會)
電氣禮賛標語(大阪市)
 
第八編 農業・蠶業・林業・漁業等の標語
農業經營改善標語(長野縣)
小麥増殖標語(福岡縣)
桑園改良標語(大日本蠶糸會)
養蠶組合標語(養蠶組合本部)
愛林標語(京都府)
愛林標語(大分縣)
愛林標語(石川縣)
愛林標語(鹿兒島縣)
愛林標語(三重縣)
稚魚愛護標語(朝鮮咸境南道)
水産標語(靜岡縣)
 
第九編 國産愛用・商工業職業指導等の標語
國産愛用標語(日本商工會議所・東日大毎新聞社)
商工業繁榮標語(日刊工業新聞社)
商業組合標語(愛知縣)
正價販賣標語(神戸市)
商店サービス標語(久留米商工會議所)
書店サービス標語(熊本市金龍堂書店)
工場安全標語(東京市)
勞働報國標語(用力社)
皆勤標語(用力社)
傷害防止標語(用力社)
第一囘工場安全標語(工場協會)
第二囘工場安全標語(工場協會)
能率増進標語(東京市)
職業標語(徳島縣)
職業指導標語(大日本職業指導協會)
實業教育標語(徳島縣)
 
第十編 健康・運動・衛生等の標語
健康増進標語(大毎・東日新聞社)
健康標語(兵庫縣)
體育振興標語(東京市)
オリムピツク準備標語(日本陸上聯盟)
ハイキング標語(東日・大毎新聞社)
衞生標語(用力社)
衞生標語(大阪市此花區)
交盃廢止標語(石川縣)
煤煙防止標語(大阪市)
煤煙防止標語(京都市)
結核豫防標語(福井縣)
性病豫防標語(性病豫防協會)
清掃標語(東京市)
赤十字標語(靜岡赤十字支部)
赤十字標語(岐阜赤十字支部)
 
第十一編 防空・防火・防犯等の標語
防空標語(大阪毎日新聞社)
防空標語(福井縣)
防空標語(福岡縣)
防空貯金奬勵標語(國粹會少年部)
防火標語(東京市)
防火標語(栃木縣)
防火標語(京城府)
警火標語(新潟縣)
火の用心標語(東京淺草雷門町會)
防犯標語(兵庫縣)
防犯標語(香川縣)
防犯標語(京都府)
防犯標語(京都市)
 
第十二編 旅行・遊覽地・博覽會等の標語
藪塚鑛泉宣傳標語(藪塚鑛泉組合)
横濱復興記念博覽會標語(博覽會事務所)
旅行勸誘標語(鐵道省)
 
第十三編 商品(嗜好品・食糧・飲料・調味料等)の標語
バナナ標語(臺灣青果株式會社)
ゴロナ標語(カルピス本舖)
カルピス標語(カルピス本舖)
第一囘味の素標語(味の素本舖)
第二囘味の素標語(味の素本舖)
森永チヨコレート標語(森永製菓會社)
明治チヨコレート標語(明治製菓會社)
明治製菓乳製品標語(明治製菓會社)
フルヤキヤラメル標語(フルヤ製菓會社)
ブラジル珈琲標語(ブラジル珈琲本舖)
大和ソース標語(百貨店新聞社)
第一囘靜岡茶標語(靜岡縣)
第二囘靜岡茶標語(靜岡縣)
銘酒忠勇標語(銘酒忠勇本舖)
愛知縣産酒宣傳標語(愛知縣産酒宣傳會)
キリンビール標語(大日本麥酒會社)
カニ罐詰宣傳標語(カニ罐詰宣傳會)
佃煮標語(京濱佃煮組合)
米の母標語(片倉米の母本舖)
美濃米宣傳標語(愛知縣)
煙草宣傳標語(滋賀縣)
たばこ宣傳標語(京都府)
たばこ宣傳標語(石川縣)
たばこ宣傳標語(奈良縣)
たばこ宣傳標語(茨城縣)
 
第十四編 商品(化粧品・服飾品・雜誌等)の標語
レートメリー標語(レートメリー本舗)
オゾ標語(オゾ本舖)
オゾ胃腸藥標語(オゾ本舖)
ペガサスガソリン標語(ペガサスガソリン會社)
シボレー自働車標語(シボレー自働車會社)
日本レヂスター標語(日本レヂスター會社)
雜誌標語(雜誌協會)
婦女界標語(婦女界社)
婦人公論標語(婦人公論社)
受驗界標語(受驗界社)
警察新報標語(警察新報社)
雜誌刑務界標語(雜誌刑務界社)
青年カード標語(大日本聨合青年團)
月星印豆炭標語(月星豆炭宣傳部)
關西二十種商品標語(大阪萬年社)
主婦の友社共同募集八種商品標語(主婦之友社)
帽子標語(帽子協會)
眼鏡利用宣傳標語(東京眼鏡組合)
第一囘モスリン標語(日本モスリン聯盟)
第二囘モスリン標語(日本モスリン聯盟)
初陣裏地標語(東京塚本商店)
福助足袋標語(福助足袋會社)
紅屋帶標語(東京塚本商店)
絹物使用宣傳標語(中央蠶絲會)
「毎朝點眼」奬勵標語(參天堂株式會社)
眼科藥スマイル宣傳標語(スマイル本舖)
養毛劑ヨウモトニツク標語(三共藥品株式會社)
帝恩齒刷子標語(帝恩商會)
 
補遺
 
第一編 (選舉・國勢調査等)追加標語
選舉肅正標語(大毎・東日新聞社)
選舉肅正標語(東京府・東京市)
各府縣選舉肅正標語
在郷軍人選舉肅正標語(帝國在郷軍人會)
市政淨化標語(旭川市)
國勢調査標語(東京市國勢調査部)
國勢調査標語(大分縣)
 
第二編 (交通安全・公徳等)追加標語
交通事故防止標語(東京市)
交通事故防止標語(日本交通協會)
阪神電車標語(神戸又新日報社)
都市美標語(都市美協會)
街路美化標語(名古屋市)
都市美標語(仙臺市)
道路清掃標語(東京市道路愛護會)
河川淨化標語(名古屋市水上衞生會)
航空標語(日本航空協會)
交通巡査感謝標語(大阪交通協會)
 
第三編 (國民精神作興・修養等)追加標語
日本繁榮標語(大日本講談社)
皇陵參拜標語(大阪府)
自力奮闘標語(靜岡縣社會課)
岩手縣民更生標語(岩手縣)
千葉青年努力標語(千葉縣)
讀書標語(東京大洋社)
圖書館標語(大垣圖書館)
禁酒標語(横濱禁酒會)
禁酒標語(禁酒新聞)
慈善標語(岩手縣)
 
第四編 (家庭・婦人・兒童等)追加標語
家庭四則標語(オゾ本舗)
節水標語(神戸市役所)
水道標語(福島市)
兒童愛護標語(中山研究所)
乳兒及び幼兒愛護標語(乳幼兒愛護會)
女學生の作つた新女性標語(東京府立第一高女)
黒髪禮讃標語(大阪時事新報社)
同情週間標語(中津市)
動物愛護標語(讀賣少年新聞)
 
第五編 (保險・貯金・無盡等)追加標語
百億記念生命保險標語(生命保險會社協會)
四社聯合募集保險標語(保險會社共同募集)
無盡標語(佐賀縣)
年賀電報標語(横濱郵便局)
郵便年金標語(簡易保險局)
振替貯金標語(貯金局)
 
第六編 (時間尊重・統計等)追加標語
時の標語(大分市)
時の標語(三重縣)
時間尊重標語(臺北市)
時間尊重標語(臺中市)
統計標語(樺太廳)
計量標語(大阪府)
 
第七編 (發明・ラヂオ・電氣等)追加標語
科學禮讃標語(上野科學博物館)
女性發明標語(帝國發明協會)
ラヂオ宣傳標語(奉天放送局)
電氣擅用防止標語(昭和電氣新報社)
スタンプ標語(東京スタンプ愛好會)
 
第八編 (農業・蠶業・漁業等)追加標語
農村更生標語(富民協會)
農事電化標語(大日本農會)
堆肥奬勵標語(千葉縣農會)
養鷄奬勵標語(養鷄組合中央會)
乳牛登録標語(中央畜産會)
水産標語(大分縣)
 
第九編 國産愛用・商工業職業指導等の標語
産業愛國運動標語(産業振興會)
國産奬勵標語(國産振興協會)
商品愛護標語(大阪化粧品商報社)
能率増進標語(報知新聞社)
用心第一の標語(産業福利協會)
濫賣防止標語(東京酒商組合)
 
第十編 (健康・運動・衛生等)追加標語
國民保健標語(仁丹本舗)
保健標語(東京市)
保健衞生標語(カオール本舗)
理容標語(理容界社)
虫齒豫防標語(香川縣)
口腔衞生に關する標語(内務省)
健康いろは標語(内務省社會局)
性病豫防標語(兵庫縣)
 
第十一編 防空・防火・防犯等の標語
防空標語(大毎・東日社)
防火標語(大阪毎日新聞社)
警察官の標語(臺灣總督府)
警民協調標語(警民協會)
方面委員標語(東京市)
方面委員標語(千葉市)
免囚保護思想標語(岐阜日日新聞)
司法保護標語(岡崎市)
司法保護標語(釜山輔成會)
 
第十二編 (旅行・遊覽地・博覽會等)追加標語
クーポン旅行標語(日本旅行協會)
秋の標語(鐵道省)
鎌倉海濱ホテル標語(同ホテル事務所)
列車道徳宣傳標語(鐵道省)
宅扱標語(鐵道省)
宅扱宣傳標語(佐伯驛)
旅行遺失物防止標語(札幌鐵道局)
四日市博覽會標語(四日市市)
旅行博覽會標語(旅行博覧會)
國際觀光いろは標語(國際觀光局)
 
第十三編 商品(嗜好品・食糧・飲料・調味料等)の標語
カルピス標語(カルピス本舗)
愛酒標語(石川縣酒造組合)
銘酒源氏・力正宗標語(源氏發賣元)
銘酒泉正宗標語(泉正宗發賣元)
銘酒金龜標語(金龜發賣元)
鳳梨罐詰標語(臺灣鳳梨株式會社)
ブルトーゼ標語(大阪藤澤商店)
 
第十四編 商品(化粧品・藥品・書籍等)追加標語
大毎募集二十五種商品標語(大毎廣告部)
正路喜社募集商品標語(正路喜社)
ミツワ石鹸標語(丸見屋商店)
資生堂石鹸標語(資生堂本舗)
牛乳石鹸標語(牛乳石鹸本舗)
仁丹體温計標語(仁丹本舗)
東京ゆかた標語(染織日の出新聞社)
スキー毛糸標語(スキー毛糸發賣元)
福助足袋いろは標語(福助足袋會社)
富士自轉車標語(日米商會)
ナシヨナル乾電池標語(ナシヨナル商會)
紙の標語(大阪紙商組合)
フクロク・ストーブ標語(フクロク商會)
陶磁器標語(瀬戸市)
日の出標語(新潮社)
現代商業美術全集標語(アルス社)
『現代長編小説全集標語』(新潮社)
雜誌『苦樂』宣傳標語(プラトン社)
雜誌『東京』標語(實業之日本社)
『家の光』百萬部普及標語(産業組合中央會)
各種全集・辭典・講座の標語
 
第十五編 標語概説
標語の意義とその發生・・・スローガンの意義とその發生・・・標語の分類・・・標語の發達と歐洲大戰・・・標語とポスターについて
 
第十六編 標語作法
標語の特質六ケ條・・・對照法・・・漸層法・・・命令法・・・比較法・・・前提法・・・警句法・・・疑問法・・・頭韻脚韻法・・・頭括尾括法・・・倒置法・・・文章格言引用法・・・和歌俳句形式利用法・・比喩法・・同韻法・・・合ひ語呂法・・・題名包含法・・・省略法
・・・新語法

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626