ものしり事典 宗教篇
- サブタイトル
- 編著者名
- 日置 昌一 著者
- 出版者
- 河出書房
- 出版年月
- 1954年(昭和29年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 9,334p
- ISBN
- NDC(分類)
- 031
- 請求記号
- 031/H62
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
あ
アイヌの葬儀の話
暁詣の話
秋篠寺の始
惡たい祭の話
淺草寺の由來
淺草本願寺の始
阿闍梨の始
阿蘇神社の由來
熱田神宮の話
尼の始
雨乞の歴史
雨乞の砲撃の始
尼寺の始
穴織祭の起源
安居の話
*
い
井伊谷宮の始
生盆の話
生田神社の由來
亥巳籠の話
伊佐須美神社の始
石占の話
石取祭の話
石佛の始
石山寺の始
出雲大社の起源
伊勢講の話
伊勢暦の始
伊勢神宮の起源
伊勢神宮行幸の始
伊勢神宮の遷宮の話
伊勢神道の話
板碑の始
市子の話
嚴島神社の話
一切經の始
稲荷神社の起源
稲荷神道の起源
稲荷祭の話
犬神の由來
犬寺の始
稻神の話
位牌の起源
今宮祭の始
岩清水八幡宮の起源
淫祠の話
引導の起源
*
う
浮御堂の始
宇佐宮の起源
氏神の始
丑時参の話
太秦の牛祭の話
ウソ替え神事の話
歌念佛の始
産土神の起源
馬節句の話
占の話
孟蘭盆會の由來
*
え
永代經の始
永平寺の起源
易者の起源
疫神の話
囘向院の起源
越中鵜坂祭の由來
惠比須と大黒の由來
繪佛師の始
惠方の由來
惠方詣の始
繪馬の話
圓覺寺の起源
縁起の由來
圓光の由來
縁日の始
閻魔王の話
縁結の神の由來
延暦寺の起源
*
お
御出祭の話
黄蘗宗の話
お會式の話
大原野神社の始
大原野祭の始
大祓の話
大神神社の由來
大神祭の始
大本教の始
大山祗神社の始
大山參の話
御蔭參の話
拜むの語源
御藏門徒の話
諡の始
御腰や祭の話
御籠りの始
大食彦祭の話
おどけ開帳の始
お酉さまの由來
踊る宗教の話
鬼の話
鬼火焚の話
神符降の話
御佛名の話
お守りの話
御水取の由來
園城寺の起源
陰陽道の話
*
か
囘教の禮拜堂の始
開眼の始
戒師の始
戒壇の始
怪談師の始
開帳の話
街頭布教の話
隠し念佛の話
過去帳の始
瘡神の由來
笠森稲荷の由來
香椎宮の由來
拍手の起源
橿原神宮の始
春日神社の始
春日祭の始
春日若宮祭の始
火葬の話
家相の話
方忌の話
鐘の起源
鎌倉大佛の始
竃の神の話
釜祭の話
神の由來
神の旅の話
神の使の話
賀茂別雷神社の始
賀茂神道の始
賀茂祭の由來
川崎大師の由來
厠の神の話
寛永寺の由來
感應寺の始
神憑の始
歡喜天の由來
官寺の始
歡修寺の始
觀相の歴史
神田明神の始
灌頂の起源
巫の始
神嘗祭の始
神主の始
寒念佛の始
觀音信仰の由來
灌佛會の起源
寒詣の始
願文の話
*
き
祇園社の始
祇園祭の話
北野神社の始
吉川神道の始
狐神の始
狐使の話
狐憑の話
祈祷の由來
祈年祭の始
木の精の話
龜卜の話
鬼門の由來
キューピットの話
救世教の始
救世軍の歴史
教會堂の始
經供養の始
行者の話
經塚の始
清水寺の始
吉利支丹改の話
切支丹転轉の始
キリスト教の歴史
キリスト教の解禁の始
キリスト新教の話
キリスト教新聞の始
キリスト教の學校の始
キリスト教の禁止
キリスト教の讃美歌の始
キリスト教の書籍の始
キリスト教牧師の始
キリスト教の本屋の始
金閣寺の始
銀閣寺の始
*
く
宮司の話
宮也念佛の始
久遠寺の始
盟神深湯の歴史
櫛占の話
倶舎宗の始
九重塔の始
口寄せの話
國社の始
熊野本宮の話
鞍馬寺の始
クリスマスの歴史
Xマス・ツリーの始
黒住教の話
*
け
悔過の話
穢の話
華嚴宗の始
袈裟の起源
結縁の由來
華鬘の由來
元興寺の始
元始祭の始
劍相の話
建長寺の始
建仁寺の始
*
こ
幸運の手紙の話
降誕會の始
皇道治教の話
興福寺の始
興門派の始
高野行人の話
高野山大學の始
高野聖の始
皇靈祭の始
御影供の始
國忌の始
國師の始
國師號の始
國分寺の始
告別式の始
國民葬の始
國民の喪の始
護國寺の始
護國神社の始
五山十刹の由來
護持院の始
五色絲の始
五重相傳の話
コックリ様の話
琴占の話
子安講の話
狛犬の由來
虚無僧の始
凝揚の話
御靈會の始
今光教の始
金剛峯寺の始
權僧正の始
金比羅さまの起源
*
さ
齋院の始
齋繪の始
齋宮の始
西國三十三番の話
祭祀の話
祭主の話
賽錢の由來
西大寺の始
賽の河原の由來
座主の始
坐禪の始
里神樂の始
三世相の話
サンタクロースの話
山王祭の始
三寶の由來
三門徒派の始
参籠の始
三論宗の始
*
し
死の話
寺院の鎭守社の始
寺院の別莊の始
璽宇教の話
字占の話
紫衣の始
鹿占の始
地獄と極樂の由來
四國遍路の由來
時宗の始
四十二の厄の由來
四十八夜の始
地藏信仰の由來
時代祭の始
七重塔の始
七福神の由來
七夜の話
地鎭祭の始
實行教の始
四天王の話
四天王寺の始
死人の祝い日の話
柴又帝釋天の由來
シビ着せ祭の話
四方拜の始
島田の大奴の話
注連繩の話
霜月會の由來
寺門派の始
寫經の始
釋奠の始
社僧の始
寂光院の話
蛇祭の話
舍利塔の由來
修學院の始
秋季皇靈祭の始
宗教の解放の始
宗教法人の始
十三重塔の始
十字架の話
修成派の始
宗門改役の始
十夜の始
宗論の話
修驗道の話
咒禁師の始
修正會の始
數珠の話
修善寺の始
呪詛の話
出家の話
殉葬の話
招魂社の始
成實宗の始
正燈寺の話
浄土宗の始
上人の始
聖福寺の始
醤油の神様の話
青蓮院の始
尻摘祭の話
尻振り祭の話
汁掛け祭の話
神階の始
神學校の始
神祇官の始
新義眞言宗の始
心教教の始
神宮寺の始
新興宗教の話
神護寺の始
神今食の始
眞言宗の始
神事能の起源
神社の起源
神社の社格の始
眞宗の起源
神習教の始
新勝寺の始
眞盛派の始
神託の話
神道の話
新長谷寺の始
神佛分離の始
神木の話
新發意の由來
神武天皇祭の始
神馬の話
新藥師寺の始
神理教の始
*
す
垂加神道の始
水天宮の由來
宿曜道の話
厨子の由來
修法の話
墨色判斷の始
住吉神社の始
摺佛の始
諏訪神社の由來
*
せ
清見寺の始
成實宗の始
聖書の飜譯の始
聖堂の始
聖徳宗の始
西洋人の靖國神社合祀の始
性理教會の始
説法の話
泉岳寺の始
淺間神社の始
善光寺の由來
千垢離の話
禪寺の始
禪師の始
千社札の由來
禪宗の由來
專修寺の始
先達の始
前兆の始
善通寺の始
千人結の始
泉涌寺の始
禪林寺の始
*
そ
僧の始
僧位の始
僧綱の始
相國寺の始
總持寺の始
僧正の始
増上寺の始
僧都の始
曹洞宗の由來
僧侶の位階の始
僧兵の歴史
僧侶禁忌の話
僧侶の牛車の始
僧侶の剃髪する由來
僧侶の肉食妻帶の始
僧侶の苗字の始
僧侶の洋服の始
相輪塔の始
僧録の始
蘇民祭の話
*
た
大安寺の始
大覺寺の始
太神楽の起源
大教院の始
大元師法の始
醍醐寺の始
太鼓祭の話
大師の由來
大嘗祭の始
大星教の話
大成教の始
大僧正の始
大僧都の始
大徳寺の始
大日本神國教の始
大日教團の話
大念佛寺の始
大般若經の轉讀の始
大幣神事の話
當麻寺の始
太陽崇拜と北枕の話
太宰府神社の始
龍田神社の由來
多寶塔の始
鎭魂祭の始
魂祭の由來
廟の始
ダルマの由來
談山神社の由來
男女の起請の話
車樂祭の話
*
ち
智恩院の始
竹生島辨天の始
地相の始
中陰法要の由來
中宮寺の始
中元の由來
中尊寺の始
弔辭の話
提燈もみ祭の由來
長吏の始
勅願寺の始
*
つ
追儺の始
築地本願寺の始
月詣の始
辻占の話
壺坂寺の由來
鶴岡八幡宮の始
*
て
寺の起源
寺入の話
寺請證文の始
寺大工の始
寺の異名の話
寺の山號の由來
天主公教の始
天台宗の由來
てんてこ祭の話
天皇の御出家の始
天理教の由來
天龍寺の始
*
と
塔の始
十日戎の話
同行の話
東寺の始
堂衆の始
道成寺の始
東照宮の由來
唐招提寺の始
道祖神の起源
東大寺の由來
東福寺の始
同胞教會の始
燈明の由來
道明寺の始
戸隱神社の始
土葬の歴史
度牒の始
トツギ祭の話
都民葬儀の始
豐國神社の始
豐島岡の始
トラピスト修道院の始
鳥居の起源
どんたくの由來
とんど祭の由來
*
な
七つ目の話
鍋祭の話
奈良の大佛の起源
南宮神社の始
南禪寺の始
*
に
新嘗祭の始
ニコライ教會堂の始
西本願寺の由來
日曜學校の起源
日蓮宗の起源
日本佛教劇團の始
仁和寺の始
*
ぬ
盗む信仰の話
布引觀音の話
*
ね
根來寺の始
侫武多祭の話
子祭の話
年忌の起源
念佛踊の話
念佛踊の由來
*
の
野馬追祭の話
呪師の由來
*
は
廃仏毀釋の話
墓の歴史
筥崎八幡宮の始
長谷寺の始
ハダカ詣の話
はだか祭の話
八幡宮の起源
初午の祭の由來
八品派の始
花祭の話
祝の始
流行神の話
針供養の話
*
ひ
東久邇教の話
東本願寺の始
東山の大文字の始
彼岸の由來
比丘尼の縁組の始
毘沙門堂の始
常陸帶の占の始
ひとのみち教團の始
日野藥の始
百度參の話
百萬塔の起源
百萬遍の始
平等院の始
賓頭盧信仰の由來
貧乏神の話
*
ふ
鞴祭の始
風伯祭の始
武運祈願の始
普化宗の始
不受不施講門派の始
不受不施派の始
扶桑教の始
佛畫の始
佛教の由來
佛教の論議の始
佛工の由來
佛光寺の始
佛所護念會の話
佛像の玉眼の始
佛像の製作の話
佛葬の話
佛像の鑄造の起源
佛壇の始
佛名會の始
太占の話
踏繪の話
振袖嫁兒の話
*
へ
別格官弊社の始
別當の始
*
ほ
法皇の始
法王の始
報恩講の由來
方廣寺の始
法事の話
放生會の起源
法親王の話
坊主の話
法相宗の始
法難の始
法名と戒名の話
法明寺の始
ほうらんえいや祭の話
法隆寺の始
墨色判斷の始
菩薩號の始
法華八講の始
法師の話
佛の由來
本願寺の分立の由來
本山の話
本地垂跡説の起源
本門寺の始
*
ま
まごころ眞會の話
禁厭の話
マスコットの話
松尾神社の話
祭りの由來
招き猫の話
丸山教の始
萬燈會の始
萬福寺の始
*
み
美江寺祭の話
巫子の話
神輿の始
三島派の始
水占の話
禊教の始
御嶽教の始
御靈神道の始
湊川神社の始
巳の日の祓の話
美普教會の始
壬生寺の始
壬生念佛の由來
宮の由來
宮寺の話
妙心寺の始
*
む
室生寺の始
*
め
明治神宮の始
迷信の話
世界救世教(きよう)の話
*
も
木魚の由來
物忌の始
物怪の話
喪服の話
文珠會の起源
問跡の由來
門徒の始
*
や
藥師寺の始
厄年の由來
靖國神社の始
八十島祭の始
八幡放生會の始
*
ゆ
唯一神道の始
融通念佛宗の始
有髪尼の始
湯灌の話
湯起請の始
夢占の起源
夢殿の始
*
よ
夜泣石の由來
四萬六千日の由來
*
り
律師の始
律宗の始
立正交成會の話
龍安寺の話
臨濟宗の始
輪王寺の始
*
れ
靈柩車の始
靈魂不滅の話
靈友會の話
蓮門教の始
*
ろ
六齋日の始
六十六部の始
臘八會の話
*
わ
和讃の由來
笑い祭の話
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626