図書目録モノシリ ジテン資料番号:000047199

ものしり事典 藝能娯樂篇(下)

サブタイトル
編著者名
日置 昌一 著者
出版者
河出書房
出版年月
1953年(昭和28年)4月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
12,316p
ISBN
NDC(分類)
031
請求記号
031/H62/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


バーの始
ハーモニカの始
俳諧の始
俳諧會席の始
排球の始
俳句雜誌の始
俳書の始
俳風柳樽の始
パイプ・オルガンの始
俳名の由來
俳優學校の始
俳優の海外出演の始
俳優の鬘の話
俳優の加役の始
俳優の隈取の始
俳優の丈の始
俳優の叙勲の始
俳優の等級の始
俳優の道化方の始
俳優の俳名の話
俳優の早變の始
俳優の枚目の話
俳優の屋號の話
端唄の話
はおり藝者の由來
博多人形の始
博多節の話
馬鹿囃子の話
萩花の宴の話
白人の話
博徒の話
馬券の發行の始
羽子板の由來
箱根温泉の始
端女郎の始
芭蕉忌の由來
籠球の始(バスケツト・ボール)
八人藝の話
パチンコの話
花加留多の話
花の本の始
花の宴の始
花火の話
花見の始
花筵の始
花柳流の始
パノラマ館の始
母性映畫の始
破魔弓の起源
早言葉の話
隼人舞の話
播磨節の始
バレーの起源
半太夫節の始
バントの始
 

ピアノの始
雛遊の起源
雛人形の由來
雛の使の始
雛祭の由來
侏儒舞の始
篳篥の始
一口噺の話
一節切の始
獨狂言の始
ビニールの音盤の始(レコード)
日比谷公園の始
百日芝居の始
百人一首の始
百眼の始
百物語の話
ビヤホールの始
琵琶の始
琵琶法師の始
琵琶映畫劇の始
ビンゴの始
 

風船の話
風船乘の曲藝の始
風俗歌の始
風流の話
笛の話
深川節の始
ブギ・ウギの話
吹繪の始
吹矢の始
富士松節の始
藤間流の始
舞臺監督の始
伏見人形の始
舞臺協會の始
舞臺照明の起源
舞臺の遠近の始
船遊の始
競渡の始
船饅頭の由來
船宿の始
ぶらんこの始
振附師の由來
振鼓の始
振々の始
古市流の始
プレイガイドの始
プロ演劇の始
プロマイドの始
文化笠の始
文學座の始
豊後節の始
文士劇の始
文彌劇の始
文樂座の話
 

平家琵琶の始
ペイ・ロード競技の始
ヘナブリの始
臙脂繪賣の始
屁の曲藝の話
ヘラヘラ踊の始
 

棒押しの始
法界節の始
放下師の話
幇間の由來
ほうさい念佛の話
方磬の始
寶生流の始
法帖の始
ボート・レースの起源
寶引の始
ボーリング競技の話
ボーリング・センターの始
星空芝居の話
細腰鼓の始
發句の始
ホッケーの始
ポローの始
本因坊の話
盆踊の由來
盆畫の始
盆石の始
ボンテン流しの話
盆燈籠の始
 

麻雀の起源
舞妓の始
籬節の始
卷煙草の起源
幕の始
枕繪の話
枕返しの始
マスゲームの始
股旅物の由來
待合の話
町藝者の話
まつくろけ節の始
マッサージの起源
松廼家節の始
松前追分節の始
繭人形の話
マラソン競争の話
漫畫の歴史
萬歳の起源
漫談の始
 

三笠附の始
水畫の起源
水木流の始
水藝の話
水茶屋の話
見世物の話
見世物小屋の話
見世物の觀覽料の始
美濃派の始
三春駒の始
壬生狂言の始
身振師の始
都踊の始
宮寺芝居の始
港崎遊郭の始
 

ムーランルージュの始
武者小路流の始
女義太夫の話
娘芝居の始
むらさき節の始
 

名香合の起源
明治神宮體育大會の始
明室映畫幕の始
迷路遊戯の話
メリーゴーラウンドの始
 

盲人の競泳大會の始
猛獣曲藝會の始
盲人の撃劍の始
盲人の野球大會の始
文字鎖の話
物語合の始
森田座の始
盛花の始
 

野外劇の始
野外ダンスの始め
屋形船の始
八木節の始
野球の起源
野球團の海外遠征の始
野球の入場料の始
役者の褒言葉の話
役者評判記の由來
八雲琴の始
安來節の起源
八瀬の竃風呂の始
奴凧の始
やつし事の話
矢取女の話
藪内流の始
山田流の始
倭舞の始
山猫の始
山村流の始
野郎歌舞伎の始
 

遊廓の起源
遊廓の切符見世の始
遊廓の張見世の始
遊女の話
遊女の寫眞見世の始
遊女の太夫の始
遊女の風俗の話
遊女の名目の話
遊動圓木の始
有樂座の始
有樂流の始
遊里の起源
幽靈能の始
湯河原温泉の話
湯女の話
 

洋樂の演奏の始
楊弓の始
横笛の始
よしこの節の始
吉原遊廓の話
吉原の燈籠の起源
吉原の俄狂言の始
寄席の話
夜鷹の話
四ツ竹の始
ヨツトの始
四ツ目屋の話
米山甚句の話
 

落語の話
落語の三題話の由來
落語の鳴物の始
ラグビーの始
ラジウム鑛泉の始
ラジオのど自慢の始
ラジオ體操の始
蘭奢待の始
 

陸上競技の始
陸上競技の世界記録の始(せかいレコード)
琉球劇作家の始
隆達節の話
兩切煙草の始
料理組合の始
料理茶屋の始
料理店の盛鹽の話
料理屋の始
旅館組合の話
リングテニスの始
林邑樂の始
 

ルーナーパークの始
 

玲琴の始
伶人の話
レヴューの始
レスリングの始
連歌の話
連歌集の始
聯句の始
聯珠の話
蓮葉の宴の始
 

若衆歌舞伎の始
若衆女郎の始
若衆舞の始
若柳流の始
侘の話
和洋人競馬の始
童相撲の始
 
衣服篇
 

藍の話
秋田黄八丈の話
大麻の話
麻絲紡績の始
淺黄裏の話
麻布の話
足利織の話
●(あしぎぬ)の始
厚司織の始
吾妻コートの始
雨衣の始
綾の始
挑文師の話
漢織の話
有松絞の始
阿波縮の始
 

伊勢崎銘仙の始
市松染の話
絲の話
衣服の紋の始
伊豫絣の起源
伊豫縞の始
衣料切符の始
岩國縮の起源
岩田帶の由來
 

羅の話
打掛の始
馬乘袴の始
 

越後縮布の起源
烏帽子の話
衣文の始
燕尾服の始
 

帶の話
朧染の始
御召縮緬の始
織貫機の始
織物の起源
織物學校の始
 

甲斐絹の始
蠶の起源
外國産天然藍の始
外國服着用の始
火浣布の始
角帶の話
火事羽織の話
春日藤織の始
ガス紡績の始
飛白織の始
形鹿子の始
肩衣の始
合羽の話
割烹着の始
金巾の始
紙袍の話
紙冠の始
上下の始
ガラガラ紡績の始
ガラスの着物の始
唐錦の始
狩衣の話
輕衫の始
蝙蝠羽織の起源
簡單服の始
 

生絲の輸出の起源
機械メリヤスの起源
紀州ネルの始
絹の始
絹絲紡績の始
黄八丈の話
着物の話
脚絆 の始
夾纈染の始
桐生織の始
桐生縮緬の始
金紗の始
金モールの始
金襴の始
 

葛布の始
久留米絣の始
呉織の始
 

毛織物の始
毛織物工場の始
憲法染の始
 

合成纎維の始
黄櫨染の話
コートの話
國民服の始
小倉洋服地の始
琥珀織の始
呉服陳列販賣の始
呉服祭の始
ゴム引の合羽の始
小紋染の始
 

紗綾の始
佐々木織の始
薩摩飛白の始
眞田打の始
蠶糸專門學校の始
棧留縞の始
 

色染化學の話
刺繍の始
倭文布の始
十徳の始
自動織機の始
自動製絲機の始
信夫文字摺の話
縞モスリンの始
紗の始
紋織機械の始(ジヤガード)
寫染法の始
シャツの始
十二單の話
繻珍の始
正平染の始
ショールの歴史
人絹の始
人造藍の始
人造絹絲製造の始
人造染料の始
陣羽織の始
親和染の始
 

水干の始
素襖の始
透綾の始
ずきんの始
裾模様の始
ステーブル・ファイバーの始
 

製絲會社の始
製絨業の始
制服の始
西洋染織の始
西洋紡績の始
セル織物の始
千住製絨所の始
仙臺平の始
染料の始
 

宗十郎頭巾の始
袖頭巾の始
袖縁の始
染物の起源
染物學校の始
 

大紋の始
大禮服の始
手襷の始
立付の始
伊達錆織の始
丹後縮緬の始
丹前の始
段通の始
 

晝夜帶の始
縮緬の始
 

塚越結城織の始
綴錦の始
紬の始
 

電氣紋織機の始
 

頭巾の話
富岡製絲場の始
ドレス・メーカー女學院の始
緞子の始
とんびの始
 

長繻袢の起源
長濱縮緬の起源
名古屋帶の由來
奈良晒布の始
南部縮緬の始
 

錦の起源
西陣織の始
二重廻しの始
 

縫目なし蚊帳の始
 

ネクタイの起源
撚絲器械の始
ネンネコ羽織の始
 
羽織の話
羽織の紐の話
博多織の始
袴の話
パッチの始
袴着の始
八丈絹の始
羽二重の起源
羽二重の輸出の始
半襟の起源
 

直垂の由來
被布の始
天鵝絨友禪の始(ビロウドゆうぜん)
 

袱子の由來
双子絹の始
フランネルの始
 

紡績會社の始
紡績機械の始
紡績絹絲の始
訪問服の始
 

繭乾燥機の起源
 

宮古上布の始
 

●垂衣(むしのたれぎぬ)の話
 

銘仙の始
莫大小の始(メリヤス)
メリヤス足袋の輸出の起源
綿製品の配給の始
綿フランネルの始
 

裳の起源
毛氈の起源
莫臥爾織の起源(モールおり)
モスリン友禪の始
木綿の起源
紋付羽織の始
紋羽二重の起源
モンペの始
 

大和絣の始
大和木綿の始
 

結城織の始
結城縮緬の始
友禪染の始
浴衣の始
由多加織の始
 

洋裁學校の話
洋服の話
洋服裁縫師の始
羊毛製絲の始
夜着の始
米澤織の始
撚絲器械の始
 

禮服の話
羅紗の始
 

龍紋織の始
綸子の始
 

臈纈染の始
 
美術工藝篇
 

相川燒の始
會津塗の始
會津燒の始
赤坂派の始
明石珠の由來
赤津燒の始
上野燒の始
赤膚燒の始
秋田の樺皮細工の始
朝霧燒の始
朝日燒の始
葦屋釜の始
油繪具の話
有田燒の始
淡路燒の始
粟田燒の始
アンデパンダンの始
安東燒の始
 

伊賀燒の始
石工の話
一閑張の起源
伊藤派の始
犬張子の話
犬山燒の始
色漆の始
伊部燒の始
 

浮世繪の始
歌川派の起源
漆繪の起源
漆工の始
雲形燒の始
雲谷派の始
 

永樂燒の始
越中瀬戸燒の始
繪具の起源
繪卷物の始
遠近法の始
鉛筆畫の始
 

お家流の始
大津繪の話
大西派の始
大橋流の始
大樋燒の始
岡野派の始
押繪の話
尾戸燒の始
御深井燒の始
折紙の起源
織部燒の始
温故燒の始
 

繪畫の起源
額の話
額縁の始
雅號の始
鹿背山燒の始
勝川派の話
狩野派の始
鎌倉彫の始
假面工の始
唐津燒の始
觀古美術會の始
 

氣韻の話
岸派の始
京木工の始
清水燒の始
雲母繪の始
金銀箔の料紙・色紙の始
金箔の始
 

九谷燒の始
黒江漆の始
 

藝術の起源
乾山燒の始
元贇燒の始
乾也燒の始
 

幸阿彌派の始
光悦蒔繪の始
高田燒の始
光琳派の始
巨勢派の始
小杉燒の始
小砂燒の始
古曾部燒の始
後藤派の始
湖東燒の始
古滿派の始
 

細奇刀家の始
早乙女派の始
薩摩燒の始
讃岐塗の始
三田燒の始
 

志賀燒の話
信樂燒の始
磁器の始
色紙の始
磁器の海外輸出の始
磁器の詳瑞の由來
四條派の始
靜岡塗の始
閑谷燒の始
漆喰藝術の始
七寶工の始
志登呂燒の始
支那漆の輸入の始
品野燒の始
志野燒の始
澁草燒の始
寫眞の帝室技藝員の始
自由畫の始
重要美術品の始
春慶燒の始
春慶塗の話
書畫會の始
書畫の鑑賞の話
書畫の鑑定の話
書畫の極めの話
書畫展覽會の始
人物畫の始
 

圖案の始
水彩繪具の始
水彩畫の始
吸坂燒の始
圖畫教科書の始
硯の話
墨の起源
墨田川燒の始
住吉派の始
 

製墨の話
西洋畫の起源
西洋彫塑の始
西洋陶器顔料の始
席畫の始
膳所燒の始
瀬戸燒の始
 

裝飾煉瓦の始
相馬燒の始
 

泰西名畫展の始
高取燒の始
高松燒の始
宅磨派の始
竹細工の始
竹の花入の始
丹波燒の始
 

竹泉燒の始
茶釜の始
茶器の製造の始
 

堆朱の始
津輕塗の始
土屋派の始
蔓細工の始
 

帝國美術院の始
帝室技藝員の始
凸凹畫の始
鐵筆繪の始
篆刻家の話
 

陶器の話
東京磁器の始
刀具の彫刻の始
刀劍の鑑定の始
刀劍の銘の始
東山燒の始
陶磁器試驗所の始
陶磁彫刻の始
銅板の起源
銅板押繪の始
常滑燒の始
土佐派の始
鳥羽繪の始
砥部燒の始
鳥居派の始
 

中川派の始
中野燒の始
浪越派の始
名古屋七寶の始
奈良墨の始
奈良彫の始
南宗畫の話
南蘋派の始
南部鐵瓶の始
 

二科會の始
似顔繪の起源
錦繪の始
日本美術院の始
 

根來塗(ねごろぬり)の始
 

能代塗の始
 

俳畫の起源
背景畫の起源
俳優の似顔繪の起源
萩燒の始
白磁礦の始
箱書の由來
箱根細工の始
英派の始
埴輪の起源
破墨の始
濱野派の始
萬古燒の始
 

美學の始
菱川派の起源
美術院賞の始
美術學校の始
美術研究所の始
美術雑誌の始
美術審査員の始
美術の海外紹介の話
備前燒の始
飛騨一刀彫の始
飛騨春慶の始
飛騨工の始
平文の話
平佐燒の始
平戸燒の始
 

風景畫の起源
深草燒の始
布志名燒の始
熏繪の起源
筆の由來
豐樂燒の始
 

別府の竹細工の由來
 

豐樂燒の始
北宗畫の始
本阿彌流の始
本郷燒の始
ポンチの始
 

舞子燒の始
蒔繪の話
眞葛燒の起源
益子燒の始
松島の埋木細工の起源
圓山派の始
 

湊燒の始
宮川流の始
宮崎派の始
宮島細工の始
明珍派の起源
 

蟲明燒の始
無線七寶の始
無名異燒の始
 

木白燒の始
木版彫刻の始
 

八代燒の始
柳川派の起源
倭畫師の始
山中塗の始
山本派の始
 

湯釜の始
 

洋畫團體の始
洋式製磁の始
養老燒の始
横谷派の始
 

樂山燒の始
樂燒の話
裸體畫の始
 

脇釜樂燒の話
輪島塗の始

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626