ものしり事典 藝能娯樂篇(上)
- サブタイトル
- 編著者名
- 日置 昌一 著者
- 出版者
- 河出書房
- 出版年月
- 1953年(昭和28年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 9,328p
- ISBN
- NDC(分類)
- 031
- 請求記号
- 031/H62/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
あ
アイス・ショウの始
浅草公園の話
足藝の話
蘆邊踊の由來
東おどりの始
熱海温泉の始
焙出しの始
阿房陀羅經の話
素人演藝會の話(アマチュア・コンクール)
アメリカ商業野球團來朝の始(プロ・チーム)
文織の話
綾子舞の始
操芝居の話
操人形の話
荒言狂言の起源
合物の話
い
家元の話
生人形の始
生田流の始
生花の歴史
圍碁の歴史
擲石の始
衣裳競の話
伊勢音頭の話
伊勢島節の話
潮來節の由來
一絃琴の始
市村座の起源
一噌流の始
一中節の起源
犬そり競争の始(レース)
今様の話
色惡)の始
いろは歌留多の話
印度樂の渡來
う
ヴァイオリンの始
上野公園の始
ウォーター・シュートの始
鵜飼の由來
鶯の啼き合せ會の始
宇治人形の起源
歌の起源
歌合の話
謠の話
謠初の始
歌貝の話
歌垣の話
歌加留多の話
歌御會始の起源
歌祭文の話
哥澤節の始
歌澤節の始
歌浄瑠璃節の始
歌比丘尼の話
歌袋の始
腕角力の始
梅花の宴の始
楳茂都流の始
運座の起源
運動會の始
え
映畫の話
映畫館の始
映畫監督の始
映畫撮影所の始
映畫女優の始
映畫入場税の始
映畫の國際進出の始
映畫の撮影の始
映畫俳優の始
映畫俳優學校の始
映畫博物館の始
映畫法の始
繪探の始
江戸の劇場の始
江戸の相撲の話
江戸節の始
エロ雑誌の話
演歌師の始
延喜樂の始
演劇博物館の始
演出の話
遠州流の由來
艶書合の始
延年の舞の話
園遊會の話
お
追分節の始
扇合の起源
扇引の始
大阪にわかの話
大阪の遊郭の起源
大薩摩節の始
大道具の始
大船撮影所の始
鸚鵡石の由來
お蔭踊りの話
小笠原流の話
岡場所の起源
荻江節の始
屋上動物園の始
オッペケペイ節の始
お木偶芝居の話
男ダンサーの始
男舞の話
踊子の話
踊子狂言の始
踊舟の話
お花獨樂の話
オペラの始
女形の歴史
小原節の話
織部流の始
か
貝合の話
外國と合作映畫の始
外國野球團の來朝の始
貝細工の見世物の始
海水浴場の始
快遊船の始
雅樂の起源
雅樂の公開の始
加賀節の始
樂器の始
樂器店の始
角太夫節の始
角兵衛獅子の話
樂屋の始
神樂の起源
かくれ遊の話
影繪の話
歌劇の始
賭碁の始
掛香の話
賭け事の話
影芝居の話
籠抜の話
籠の鳥唄の始
傘踊の話
カジノ・フオリーの始
風車の話
假裝會の始
假裝行列の話
假裝舞踏會の始
片歌の話
鞨鼓の始
活人畫の話
活動冩眞の上映禁止の始
活動冩眞の字幕の始(タイトル)
活動辯士の始
かつぽれ踊の由來
活歴の話
家庭舞踊の始
歌道傳授の始
河東節の起源
假名手本忠臣藏の話
鐵輪の蒸湯の話
カフエーの始
歌舞伎の起源
歌舞伎座の始
歌舞伎十八番の話
歌舞伎女優の始
歌舞伎の義太夫の始
歌舞伎の年中行事の話
紙細工の始
紙芝居の始
冠附の始
鴨合の始
加茂川人形の始
賀茂の競馬の始
歌謠曲の話
傀儡の話
唐琴の始
花柳界の始
輕業の起源
輕業師の洋行の始
看々踊の話
勸進相撲の話
勸進帳の話
勸進能の話
勸世流の始
勘亭流の始
き
器械人形の始
菊合の始
喜劇の始
岸澤節の始
木曾踊の話
義太夫のチョボの由來
喜太夫節の始
義太夫節の始
喜多流の始
吉備舞の始
木遣の始
木目込人形の始
狂歌の歴史
狂歌合の始
狂歌師の屋號の始
狂歌選集の始
狂言の始
狂言神樂の始
狂言作者の話
狂言本の話
狂言幕の由來
京都の遊郭の始
狂名の話
局外劇作家の上演の始
玉眼人形の始
曲獨樂の話
曲馬の起源
清元節の始
錦心流琵琶の始
金平本の話
金平節の始
く
空氣銃の始
傀儡師の始
草合の始
草津温泉の始
串本節の始
薬玉の始
曲舞の始
百濟樂の始
百濟琴の始
百濟笛の始
首振り芝居の始
久米舞の始
蜘蛛合の話
グライダーの起源
グライダー競技大會の始
伎樂の始
黒川能の始
クロス・ワード・パズルの始
軍談の話
け
藝の話
藝妓鑑札の始
藝者の起源
藝者學校の始
藝者の男名の始
藝者の線香の話
藝者の爭議の始
藝者屋の始
携帯劇場の始
競馬の歴史
競馬大會の始
競輪の始
競輪遊戯場の始
劇場の起源
劇場建築の始
劇場に課税の始
劇場の龜甲梁の始
劇場の賣店の始
劇場の櫓の始
外記節の始
戯作者の始
外術の話
月琴の始
蹴鞠の起源
下呂温泉の始
拳の起源
阮咸の始
源氏節の始
幻術の始
幻燈の始
見番の起源
剣舞の始
縣立公園の始
こ
鯉幟の話
公園の始
香の話
航空博覽會の始
高座の始
高層映畫劇場の始
高速度撮影機の始
小唄節の始
講談の起源
講談雜誌の始
講談師芝居の始
講談落語の速記の始
香道の話
後樂園の始
香爐の始
幸若舞の始
五月人形の話
五月五日の菖蒲の始
胡弓の始
古今節の始
國技館の始
國際劇場の始
國立公園の始
こけしの話
五弦琴の始
語齋節の始
五十嫂の話
御所人形の始
五節の舞の話
五節句の起源
古錢道樂の話
滑稽雜誌の始
滑稽小説の始
滑稽本の始
琴の話
碁所の話
小鳥合の始
子とろ遊の話
碁の觀戰記の始
木花踊の始
獨樂の話
高麗樂の始
高麗笛の話
コミッショナーの始
ゴム風船の話
護謨鞠の始
小室節の始
子守唄の始
子役の話
ゴルフの始
小六節の始
ころび藝者の始
聲色の話
金剛流の始
今春流の始
さ
細工見世物の始
催馬樂の始
祭文の話
嵯峨人形の始
三毬杖の話
編竹の始
假●(さずき)の始
サツトネ節の始
薩摩琵琶の始
薩摩節の始
佐渡おけさの起源
鐸の始
さのき節の始
三味線の起源
三味線學校の始
三味線の曲彈の始
猿樂の起源
散樂能の始
猿樂の天覽の始
猿芝居の始
猿廻しの話
猿若座の始
さんさ時雨の始
散茶女郎の語源
三番叟の起源
し
所作事の始
詩合の話
詩歌合の始
式能の始
地口附の話
紙腔琴の始
獅子舞の話
私娼の検黴の始
慈善音樂會の始
治太夫節の始
指頭畫の話
兒童劇の始
市内温泉の始
竹刀競技の始
支那音樂の始
支那奇術の始
支那芝居の始
芝居の話
芝居雜誌の始
芝居茶屋の始
芝居の椅子席の始
芝居の繪看板の始
芝居の大薩摩の始
芝居の顏見世の始
芝居のがんどう返しの起源
芝居の熟語の始
芝居のせり出し道具の始
芝居の幟の始
芝居の花道の始
芝居の幕の始
芝居の廻り舞臺の始
芝居の夜間興行の始
芝居の洋樂の始
芝居の六法の始
柴垣節の始
清水流の始
島原遊郭の起源
尺八の起源
ジャズバンドの始
射的場の話
射禮の話
洒落本の始
ジャンケンの始
蹴球の起源
自由劇場の始
十五人藝の始
柔術の話
柔道の話
十八人藝の始
宿場女郎の話
笙の話
娼家の樓號の始
將棊の話
將棊所の起源
娼妓の解放の始
娼妓の検黴の始
娼妓の自由外出の始
娼妓の自由廢業の話
小劇場の始
鉦鼓の始
尚齒會の始
松竹歌劇の始
浄土雙六の始
筝の始
賞牌の始
菖蒲打の話
菖蒲湯の始
上覧相撲の始
浄瑠璃の話
浄瑠璃本の始
職業野球團の始
書生芝居の始
書道の起源
書物蒐集の始
女郎の起源
新羅琴の始
白拍子の話
虱相撲の話
素人狂言の話
新演劇の始
甚句の始
新劇運動の始
新講談の始
新國劇の始
新島原遊郭の始
ジンタの始
新富座の始
新内節の始
新日本音樂の始
新年摺物の話
新派劇の始
新舞踊の始
新吉原遊郭の起源
す
水泳の話
西瓜賭博の始
水球の始
水中ショウの始
スキーの始
匕玉拳の始
スクエァダンスの起源
スケートの始
雙六の歴史
洲崎遊郭の始
すててん節の始
すととん節の始
ストリップ・ショウの始
砂畫の始
須磨琴の始
住吉踊の始
スリラー映畫の始
相撲の始
相撲行司の起源
相撲天覧の始
相撲取の洋服の始
相撲の大關の由來
相撲の木戸御免の始
相撲の化粧廻しの始
相撲の檢査役の始
相撲の勝負附の始
相撲節會の始
相撲の土俵の由來
相撲の禁手の始
相撲の取直しの始
相撲の幕内力士の始
相撲の待つたの始
相撲の優勝旗の始
相撲の弓取式の始
相撲の横綱の由來
相撲番附の始
相撲の四本柱の話
相撲奉行の始
相撲茶屋の始
摺鼓の始
せ
聲帶模冩の始
聲優の始
西洋糸操人形の始
西洋音樂の始
西洋樂器の製造の始
西洋劇の始
西洋香水の始
西洋式劇場の始
西洋將棋の始
西洋手品の始
西洋花火の始
世界旅行團の始
石州流の始
世尊寺流の始
説經節の始
Zボールの始
接吻映畫の始
錢獨樂の始
千家流の始
前栽合の始
煎茶の始
船頭小唄の始
川柳の始
そ
筝琴の起源
壯士芝居の始
藏書票の歴史
藏書印の始
宗●流(そうへんりゆう)の始
そそり芝居の話
薗八節の始
た
ダービー競馬の始
體育デーの始
飛込競技の始(ダイヴイング)
太鼓の始
大黒舞の始
太鼓持の話
大正琴の始
大盡舞の話
體操の始
太平記讀の話
體力章の始
鷹狩の起源
高峰琵の始
寶くじの話
寶塚温泉の始
寶塚歌劇の男優の話
寶塚少女歌劇の始
薪能の始
薫物合の始
打毬の始
卓球の話
竹馬の話
竹田からくりの始
紙鳶の話
タッチ・フットボール
辰巳藝者の話
立繪の話
七夕踊の話
七夕の節句の由來
煙草の歴史
煙草入の始
煙草に課税の始
煙草の紙卷製造機の始
煙草の行商の始
煙草の官營の始
煙草の配給の始
煙草盆の始
煙草店の始
玉突の起源
玉乘の起源
珠實舞踊の始
樽人形の話
端午の節句の由來
短册の話
男女混合劇の始
ダンスの始
談林派
ち
チーク・ダンスの始
知恵の輪の話
蓄音機の始
筑紫流筝曲の始
筑前琵琶の始
茶會の始
茶器の銘の始
着色映畫の始
茶室の始
茶筅髪の始
茶湯の起源
茶番の始
チャブ屋の始
中等學校の野球の始
町人能の始
丁半の話
千代紙の始
猪牙船の始
ちよんこ節の始
ちんこ芝居の始
つ
津軽笛の始
築地小劇場の始
月見の宴の話
筑紫琴の始
辻講釋の始
續き狂言の始
綱引の始
綱渡の始
投壺の始
釣の話
釣竿の話
釣堀の始
鶴賀節の始
て
出合茶屋の始
出語りの始
手古舞の話
手品の起源
庭球の起源
手風琴の話
手毬の話
手毬會の始
照葉狂言の始
テレビ學校の始
田樂の始
田樂返の始
田樂能の始
電氣見世物の始
天然色映畫の始
天覧劇の話
と
踏歌節會の始
トーキーの始
トーキー連鎖劇の始
闘牛の話
東京音頭の始
闘鶏の話
闘犬の話
投扇の話
闘茶の始
道念節の始
塔ノ澤温泉の始
動物園の始
胴亂の始
燈籠踊の話
童話劇の始
十列の始
常盤津節の始
禿頭會の始
徳利の始
土佐節の始
登山の話
都市對抗野球の始
ドック・レースの始
都々逸節の始
賭博の歴史
富籤の話
富本節の始
トランプの由來
トンコ節の始
どんどん節の始
豚競争の始(とんレース)
な
内宴の始
長唄の由來
長崎遊郭の由來
仲太夫節の始
投獨樂の始
投げ節の始
投節の話
名古屋踊の始
那須温泉の始
謎解の話
謎付の由來
七種の節句の由來
浪花踊の始
浪花節の話
奈良人形の始
繩切の始
繩飛びの始
南京操の始
藏鉤の起源
何だい節の始
に
ニ上り新内の始
西川流の始
日米自轉車競技の始
ニュース映畫の始
ニュース映畫劇場の始
入木道の始
仁輪加の起源
俄狂言の始
人形の歴史
人形學校の始
人形の出遣の起源
人情本の世界
ね
ネズミ・レースの話
子日遊の由來
の
能樂の起源
覗からくりの話
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626